帯広に近い 町はずれでヒグマに逢いました。車が行き交う橋の近くだから安心していたんですが
笛を鳴らして河原を歩いていくと ヒグマが、距離にして50m、ハッとしたという感じでこちらを見ています。
じっとこちらを見据えたまま逃げようとしません!! こちらへ 近づいてくる気配があったので
荷物を横の砂利地へほおり投げて。 but 興味は示さずこちらへ近づいてきます、結局、低い大声を出して
構えたところ、むこうが驚いて逃げてくれました。 そのスピードの速いことと言ったら... !!
この対処がよかったのかどうか疑問ですが。 もしクマに逢ったら、アレコレこうしようとか考えていましたが
実際はなにひとつできませんでした!!-_-;。
もうひとつは若いころ渓水を浴びながら絶壁をへつっているときに猛烈な匂いがして、目の前に虫がたかっている
熊のおしりがみえました。 一目散でかけおりましたが一時間かけて遡った渓なのに降りてくるのに、ものの数分しか
かかりませんでした。 脚力、鍛えておくものですねbutいまならどうなっていたかわかりません!!-_-;。
地域によっては銃声や爆竹の音に馴れている熊がいるそうです。僕も歳をとったので熊スプレー等の備えが
必要かと思っています。 熊は雑食ですが肉食化している熊には気を付けたいです。
熊の痕跡、足跡のほかに、
熊は消化器官が発達していません。肉食に固執する熊の糞は未消化のものが多いそうです。
未消化の糞や[ためグソ]をみたら気を付けたいものです。
よく間違われるのがアライグマやタヌキの糞ですが判別はよく知られている通りかなり臭いです。
熊の糞は意外と臭くありません!!-_-;。
Out of Bounds / !さんをみていてなるほどと思ったのは
牧場の片隅に牛が固まっている時は近くに熊がいるらしいです。
but鹿は此れに介さず。 僕自身シカが遊んでいるすぐ後ろにクマがいるのを天塩でみたことがあります。
野生のシカは意外とクマをみたくらいでは逃げないのかもしれません。
皆さんくれぐれも心して自然に溶け込んでくんさいね。
ちなみに昨年、支笏湖のヒグマ目撃情報。支寒内森 支笏トンネル美笛方向の湖畔、苔の同門前、オコタン
千歳方面は 5月初旬から ママチ林道、支笏湖公園線 第 4発電所 烏柵舞付近 ここら辺 春、気を付けましょう。