哀しきうす着ボーイ 支笏湖のニジマス

こるとれーんtone

2020年11月19日 16:13

眠たいです、5 時間も寝たのに 筋肉はバンバンに張ったまま。 眠気覚ましに赤ずきんちゃんのトンガラシを
toppingしたタバスコアレンジの大人のカレーを食べたけれどまだ眠いのさ。    
こんな時は渋い大人の顔して浜辺を黙々と歩くんさ。舌がヒリヒリするから、キリンベバレヂの甘いドリンクを...
と思ったらバッグから出てきたのは酸っぱい炭酸ジュース。 こうやって知らぬ間にボケていくんか!!-_-;。



ダークなオリーブのすとりーまぁ...  何かが追っているようにみえた。 
気のせいって釣り場では 案外 大切なことだったりする 
いまのが鱒なら帰っていった方角に枯れ果てたオブジェが沈んでいる。やや離れて先端がポツンと波紋を立てる。
鱒が居るとすればあそこだ。... けれど... あの 狭間を通すと確実にラインが引っかかる  慎重にcast   ...
水中に影が揺らめく。 やはり鱒だ    ためらっているのか すとりーまぁにすれているな
ミッヂな隠し技を使えばまぐれで釣れるかな Butすぐにバレてしまうだろ
壁にぶちあたったらいろいろやってみる。でも大鱒と会話するための真実はひとつ
間違った生き方をすれば空回りな未来が待っている。so  支笏湖が 語りかけてくる
釣れそうな気がしてコパ―が入ったモズの目のフライに結びなおす。 この時間なら派手な印象はないだろう 
cast...  勘が ... 運と重なる  ほらね 釣れるんだよ 。




闇番人に逢う季節     支笏湖様  綺麗なニジマスをありがとう
こうして俺は長い眠りから目覚めていくんだろうな  もうee歳だからさ  きょうの晩飯なにつくってやろうかな
陽が短くなっていくね



この後北マルへ移って枯葉が浮かぶ下からブラウンらしき大きな影が ... 帰っていきました。また行かなくちゃ



evening.limit表 朝まつめ時間帯とcomplete日が暮れるevening.limit時間を書きました

10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37     
       水温14~11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃ 30m 5.2℃
  ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                 極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫 
         14or13℃付近がフライで釣れる目安です
11/03 朝6:11 evening.limit≒pm.4:27  例年支笏湖~道南冷え込み顕著 支笏湖千歳降雪始まる
11/10 朝6:20 evening.limit≒pm.4:20
11/13 此のころから刻々と陽が短くなっていきます 寒波が来ます!!-_-;!
 例年大鱒が釣れる頃です
測定したところ植物プランクトン量.クロロフィルaは減少していました 週末には水温が動き始めると思います
11/16   朝6:30      evening.limit≒pm.4:11   
11/20   朝6:21      evening.limit≒pm.4:08 支笏湖 水温躍層を気にしないseason  水温≒8℃
11/30   朝6:31      evening.limit≒pm.4:03 6℃.pointを釣る
12/01   朝6:32      evening.limit≒pm.4:02 ヒメマス.life.over.サクラ回遊 
12/10   朝6:40      evening.limit≒pm.4:01 ブラウンスキニー一群    寒波が来ます!!-_-;
12/20   朝6:46      evening.limit≒pm.4:03 ターンオーバー中

click.ok

evening.limit表 厳寒な貴方へ
初冬evening.limit表
支笏湖 冬、溶存酸素
支笏湖鱒が釣れる日

年末の水温変化、ブルーム等の解説は下にまとめました。宜しかったら御覧下さい
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ

冬場 支笏湖の溶存酸素は満たされています これに合わせてブラウンは岸近くを通るようになります
勿論沖でもドルフィンして透水した砂礫浜をめざすジグ向きの大鱒も増えてきます。
非常に動きやすい環境ですがエサは豊富ではありません。
鱒は活発に疑似餌に反応するようになります。


click.ok

ルアーフライ .水深による色彩変化
eveningに変化するルアーフライの色彩

1月気温≒-4.6℃  水温3.6℃  
2月気温≒-6℃   水温2.6℃       水深60m 4.3℃ 130m 4.33℃ 200mで≒4.37℃水に入った方が暖かい
最低気温は≒-8.4℃.2001年には-15℃以下の日が続き支笏湖が凍結しました
3月気温≒-0.6   水温 3℃     虹鱒3~5月.ブラ11late~2.~3.4月
アメ9.20~千歳12~2沙柳11.20~12.20 茶路柳遡上12.6~31日サケ稚魚野生2~真4初月 美笛gate4.24
4月気温≒4~6℃   水温4.3℃ 
 

  

01/06  7:06 16:14    
      冬至小寒 しょうかん寒風と降雪が始まる時節に寒波が来てました 平均気温-4.1                               evening.limitが≒16:14に固定し 動かなくなります
                一応、暦の上では小寒 放射冷却が強くなります、昼11時頃には落ち着きますが
                風が巻くと全身シバレ状態、意識が遠のいて気付いた頃には
                氷塔祭り会場に展示されていた!!!
                 な~んてことにならないように気を付けまっしょ♪!!-_-;
01/16   7:03 16:26   
01/23   6:56 16:52   
02/03   6:48 16:56  水温2.6℃
02/03    節分せつぶん  2月4日 立春 寒さ開けと呼ばれていますが依然厳寒が続きますね   
          実際 支笏湖が凍結した時節に当たります
02/10   6:37 17:02 
02/13   6:33 17:06
2001年には15日から4月にかけて支笏湖が結氷していました
02/20   6:24 17:27  平均気温-3.6 ここらへんee です.超デカ鱒を数本あげていましたが... 寒いですねッ!!-_-;
03/03   6:09 17:23  自然湖の虹鱒が岸寄りして5月にかけて産卵行動に入ります
      平均気温 0.1 水温が低い地域では夏まで続き 酸化傾向がある湖では枯葉時期に遡上している水域があります  
             ペアリングしている鱒をみかけたらそっとしておきたいですね
03/05 啓蟄 けいちつ  花開き越冬していた虫が目覚めるという時節です
            実際ストーンとカディスケースを波間や雪上で見かけます
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
            藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
            so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
            水中の盤や溝、湖底の枯葉 etcの様子を知っておくことが大切です


03/20 5:40 17:53   小さなエルモンやヒメフタオカゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます





03/30          5:15 17:58           この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05          5:0618:06
04/08          5:00 18:10
04/16          4:47 18:20
04/20          4:40 18:25
04/26          4:30 18:32
04/30          4:26 18:36

05/01          4:29 18:38
05/04          4:25 18:40

05/08          4:15 18:46
05/10          4:13 18:50
05/14          4:10 18:52
05/20          4:06 6月までほぼ≒7:00pm

05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
06/13 .......... 3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
          6/1 ~ 20日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません

                           平均気温 ≒16.7℃  最高気温は24℃  最低気温12 ℃

関連記事