ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月30日

.one fly for peace フライを巻きましょう!

  冷たい湖の蝦藻の中で越冬しているエビちゃん達
  波が高かった翌日はフラ~ッと漂い出ていて 
  朝っぱらから支笏湖へ通っていた頃.楽しんでいたflyです.
 ラインはベタ底、フライはフラ~ッと浮かんでうたた寝引き...eeですよ^^.


  


  the北海道フィッシャーが巻くフライは味があるそうです
  フライを巻くことで助け合えるsoんな気持ちを込めて

  OneFly for Peace!  Sir!フライを巻きましょう!


    Heronさんthanks! by ephemera,s blog  








      

2011年03月25日

OneFly for Peace!

             
        底エビstreamer-typeⅣ
        セミに似ている蜂フライ
         . real nymph

    

  
     気持ちをこめて巻きました.些少ですが
     被災地支援に協力させて頂きます


  OneFly for Peace!  Sir!フライを巻きましょう!

            http://zamma123.naturum.ne.jp/

     


        OneFly forPeaceProject

   Supporter/saeki,hori,takashima,suzuki,eiga,sato,iwata,hamano,nakatani,
   obara,takahashi,minamo,murakami,itada,yujiro,sekko,flyday,yamazaki,
   shirokuma,taniguchi,funa,marutake,hirochan,jango,vega,masunosuke
      mannenbouzu,keizin,saito,ryouta,maru,arakantaka,sasatti,fmyokohama,
   taisho,akiyo,kuromatei,hide,bb.bros,coltoranetone,110ken,flymoto,
   thames.flynozassisha,agfish,martira,yharaonsenkanriituriba,su,
    bamboo.heron




      frank.zappa peaches en regaleaアカショウビン

  

2011年03月23日

フライフィッシャーができること

  フライフィッシャーができること OneFly for Peace!

  全国のFlyFisherにお願いです
  あなたのフライが東日本大震災被災者への支援に繋がります 
  一本のフライを心を込めてタイイングしてください

  そのフライを募金箱と一緒にお近くの釣具屋さん、管理釣り場、釣り人の集う
  喫茶店や居酒屋さんに持ち込んでください

  1本のフライを買って自分の1本を寄付する、そんな循環サイクルが理想です
  ご自宅に募金箱を設置してフライを巻く度にコインを入れていただいても結構
  全国の店長・管理人・マスターにお願いします
  レジ脇のスペースを被災者のために貸してください
  そこに被災者への愛を込めて作ったフライと募金箱を置かせてください

  フライの値段は購入者の善意にお任せします 店長様、お手数ですが 
  OneFly for Peaceの募金箱から被災者の支援募金として寄付してください
  募金先は一任致しますが領収書を募金者の見える場所に提示して戴けると幸いです


         

            
  未曾有の大震災を目の当りにして
  被災者のために何かしたい!と願っているフライフィッシャー

  こんなときに釣りしてよいのだろうか……と自問自答している貴方
  フライフィッシャーだから出来ることがあります



  フライを一本巻いてください
 貴方のフライが被災者の支援につながります
 そのフライが釣れるか釣れないか、そんなことは二の次
 誰も買ってくれなかったら、自分で買ったってOK!
 自宅でフライを1本巻くたびにコインを入れてもOK!
 Twitter、facebook、mixiその他で紹介していただけると幸いです


 OneFly for Peace!  Sir!フライを巻きましょう!
               
      どうかSupporterに貴方の名前を加えさせてください

   OneFly forPeaceProject

   Supporter/saeki,hori,takashima,suzuki,eiga,sato,iwata,hamano,nakatani,
obara,takahashi,minamo,murakami,itada,yujiro,sekko,flyday,yamazaki,
shirokuma,taniguchi,funa,marutake,hirochan,jango,vega,masunosuke
mannenbouzu,keizin,saito,ryouta,maru,arakantaka,sasatti,fmyokohama,
taisho,akiyo,kuromatei,hide,bb.bros,coltoranetone,110ken,flymoto,thames

   OneFly for Peace Project Manager/ Mr.ZAMMAからのお知らせでした.


    遠方の為フライを送付りたい方はzammaさんのブログまで
    他プロショップ.テムズさんetcが協力して頂いています
   

  

Posted by こるとれーんtone at 08:56原発関連

2011年03月19日

東日本地震関連

 事前の緊急体制がなければ略奪は簡単に起きてしまう
 被災地は綺麗事が通用しない極限状態にある 責められない商品を持ち去られる人も被災者である
 秩序が破綻しつつある        一刻も速い対応を望む

 必要以上に美化した報道や過小な被爆情報はなんのたしにもならない 
 此、福島第一原発の被爆については   過少評価により多くの被害者が出てしまった現実に比べたら
 現実情報によって無駄な避難に終わったとして 責めはしない。  

 過少情報の責任は誰が取るのか 


 露出した核燃料棒に向けて放水作業を進めているが 核燃料棒付近の放射能は数秒で致死量に達する
 現場下において被爆する作業員が後をたたない.東電は 倒れて被爆する作業員を増員しているが先がみえない
 福島原発廃炉後の発電計画をすぐに行うべきだ
 これは原発を持つ北海道自治体も例外ではない
 
 被災地隣県どうしでの受け入れが始まっている
 受け入れる側も無傷ではない 立ち上がろうとする国民の力と被災しながらも励ましあう姿に
 日本人の心をみる思いがした

    状況

 米国は福島原発から半径90キロ以内の米国人に避難勧告 自国民を守る当然の処置をおこなった
 米応援艦隊は福島原発半径90キロ圏外に駐留 東電はホウ酸注入による廃炉の忠告を退け
 放水策を選んだが難航 自衛隊etcの放水協力以降 
 現場では志願して下請け、協力会社社員らが命を懸けて作業にあたっている

   CNN報道 

  東電、〇島第一原発の事故で、定年退職を半年後に控えた地方の
  電力会社社員(59)が応援で福島へ向かい、送り出す家族の心境を
  綴った娘のツイッターが、様々な方面にリツイートされ、
  称賛の声が集まっている。

  明日パパが、福島原発の応援に派遣されます。半年後定年を迎える父が自ら
  志願したと聞き、涙が出そうになりました。
   『いまの対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく』
  家では頼りなく感じる父ですが、私はきょう程誇りに思ったことはありません
   無事の帰宅を祈ります

  

Posted by こるとれーんtone at 15:53原発関連

2011年03月17日

泊原発関連

 連日の報道では自ら被災しながらも 地域に活力を与えている
 ボランティアの医者、食料品店主らの姿が眼を引いた
 助け合う力が逞しい. 比べて国家機関の対応は後手転々としている
 地域には薬がない、灯油、水がない. 寒さが辛かろうに.
 手をこまねいている場合ではなく速く救助して頂きたい

 北海道内には泊原発があるが津波がきたらどうするのか

 安定ヨウ素剤

 放射能の拡散物質にはヨウ素が含まれています. これが呼吸によって体内へ入ると
 甲状腺にたまって深刻な障害を起こします. これを予防するため安定ヨウ素剤を
 吸入以前か直後に飲んでおくと甲状腺へ集中をすることなく対外へ排出することができます
 ただし拒否反応がある方にとっては生命に危険が及ぶ場合があり万能薬とはいえません
 この安定ヨウ素剤を配布するのは電力及び自治体機関です.
 担当機関の支持に従うしかありません

 放射能が拡散された直後の雨や雪には気をつけましょう
 雨には濡れないこと、雪がついたら解けないうちに払いましょう.
 風下に向かった線の直角方向≒30~100キロ圏外へ逃げましょう 

 高橋はるみ知事 すぐただちに泊原発に面する海に緩スロープ型護岸提を
 造り津波の速度を弱め二重防潮堤で防ぐ装備をしなければ危険すぎる.
 放射能汚染が認められたらすぐに停止廃炉方策を実施し
 原子力以外の供給可能なバックアップ電力をいまのうちに
 設備しておかなければならない

 避難場所は防護シェルターの設備を整え其処には水、灯油、化学防護服を全住民に
 行き渡る様に装備していなければならない
 原発がクリーンではないことは一番悲しい形で実証されてしまった
 まずは北海道から電力配給システムを根底から見直すべきである

 チェルノブイリは現在も半径三十キロ圏内立ち入り禁止となっている



                                 bell.tone 

  

Posted by こるとれーんtone at 21:24原発関連

2011年03月15日

東北地震関連

信じられない災害が起きた 本日スタッフで支援募金を募り
送った.助け合えることが此の程度だという体制に苛立ちを感じる

日本赤十字社北海道支部
TEL 011-231-7126
FAX 011-231-7128


此。福島第一原発は メルトダウンが起きることばかりが非常事態ではない
低レベル発表等している間に一刻も速く非難勧告を出して
危険な地域にある原発を全て停止する方策を管首相の決断で進めて頂きたかった
想定外などと言う言葉は 理由にはならない あるべき筈の後方体制が無いため
あっという間に 計画停電に陥っている  
被災された皆さんの気持ちを考えると言葉にならない

被災地は混乱の中で人命第一の為 
犬猫は見捨てられ締め出され 救出されない状態が続いている
緊急事態発令下では仕方の無いことなのかもしれない.
しかし彼らもまた被害者に違いない 
おきざりにされた非力な彼らのおびえた眼を見ていると涙がとまらない

家族同然で見捨てることができない方々
避難施設には当然動物を好まない方もいらっしゃいます。
迷惑にならぬよう気遣いして頂きたい
それぞれ諸事情をお持ちの方が避難所で眠れぬ夜を過ごしている。
自治体機関からも伝達を願った.

動物愛護団体による無料預かり保護 TEL:0740-22-3000

NPO法人・動物愛護団体 エンジェルズ
  

Posted by こるとれーんtone at 20:28原発関連

2011年03月09日

遺伝的多様~

 自然災害や気象的要因によって生物が絶滅する場合がありますが
 同じ気象要因に曝されながら或る地域では消滅し
 或る地域では生き残っている生物がいます


   

 興味深いことは他の生物達は壊滅的状態であるのにこの生物には影響が
 みられないということです  しかも此の生物は絶滅危惧種IB類
 この生物を仮にイトウと呼ぶことにします
 
 他所では近似した状況にあるイトウは絶滅もしくは絶滅的状況にあります 
 さらに調べると他にも健康な群が暮らす地域をみつけました
 but生き残った地域どうしには着目すべき環境的類似点はありません.
  
 同様の気象条件で暮らしているのに
 なぜこれら地域のEだけが生き残り、種としての絶滅を免れたのか
 そこで自然保護区を中心に 地域ごとに同種を調べていったところイトウという生き物は 
 他の生物に比べ 地域ごとに固有の特質を強く備えていることが分かってきました
 こうした特徴を遺伝的多様セイと言います. 


 イトウが遺伝的多様セイを持っていなかったら
 すなわち皆がおんなじであったなら生き残れなかったということ
 同じイトウという生物であっても育まれた地域ごとに
 多様化する能力を備えていたからこそ生き残れたという事が言えます 

 もうひとつ他の生物達は壊滅的状態であるのにイトウには影響が
 みられなかったと書きました.
 絶滅危惧種は他の生物より弱いから真っ先に居なくなってしまうのでは ...?
 soではないんです.
  絶滅危惧種イトウは種自体は強い生き物です
 but急激な環境変化にはついていけなかった
 生存要因が残る条件化では
 その環境を壊さない限り、高い確率で生態系の頂点に
 居続け世代交代を続けていくことができた生物です
  
 but現状を見ると 彼らは少数しか生き残っていません
 
 絶滅危惧種IB類である生物達は小規模で穏やかな森の中で現在も静かに暮らしています
  

Posted by こるとれーんtone at 21:21イトウ案件

2011年03月03日

底凄魚類放流に関する配慮

 インフラ備蓄を目的として 指標魚を放流する行為に水質監視がありますが
 前例に倣ったデータに従っています. 遜色なく私的目的の多くは釣り利用による放流
 これは 保護保全とは一切、無関係な目的ですが
 同じ地点に餌となるドジョウ等の底凄魚を放流する行為があると聞きました.
 
 自然復元の一環を目的としたのかもしれませんが
 結果として双方を絶やす結果になるでしょう
 此れは在来する多種の魚類に影響を与える行為です
 ここでは話を分かり易くする為に 底凄魚をQと呼ぶことにしましょう



      



 一般的に底凄魚は鱒類より水質劣化に強く 産卵数で上回り
 孵化後の浮上が遅いため鱒類より多く生き残ります
 繁殖力、環境適応力は鱒類よりはるかに優れています.

 経験の長い賢いアングラーであれば小さい魚ほど多群多産多繁殖でなければ
 大型種への食物連鎖に繋がらない事等は当然知っていることでしょう
 放っておいても増えすぎてしまうQの生態を知らぬまま放流すると  

 環境適応力.繁殖力で勝るQは放流時点で 鱒類より淘汰されることなく底層に身を隠し
 春には 鱒族の卵や浮上前の幼魚を大量に食べます 多くの底凄魚は放流された
 大型鱒の数を年々上回って 世代交代を重ね大量に増え続ける事になるのです.
 
 ベテランならよくご存知の通り道央のダム群では 本来居なかった筈のQの
 持込みによって鱒族の稚魚が逆に食べつくされ 釣り場として枯渇した水域が存在します。
 

 数でまさるQの方が幼魚期のイトウ.アメマス.虹鱒を食べている
 機会は圧倒的に多いでしょう。
 此Qは魚食以外にも河床の微生物
 プランクトンを食べる雑食である為 鱒が小さいうちは成長に影響を与えます.
 他河川では三年で≒60センチに育つ鱒が此処では30センチclassに満たない
 という現象が起こりえます.  藻が消失し水質が落ちた環境では
 プランクトン甲殻類が食べ尽くされる為 顕著にみられ
 一般に小型化と言われる現象がおきます

 小型化した鱒は 産卵量が少ない上に Qに食べられ
 結果 釣り対象となる鱒は減り Qは増え続けていきます。

 大型鱒の動物食性が強いというのは ただの好みの話であって 
 此Q等の生態からみれば はるかに か弱い魚類です.
 気象変動が続けば 最後に 生き残るのは鱒属ではありません. Qです.
 魚食によって減少するのは小型種ですが
 環境変化によって真っ先に淘汰されるのは大型種なのです.
             

 鱒属は 気候.水質環境変化 に於いて 
 弱い生き物だと言う事を 忘れないようにしたいものです。


 例えば ダム湖に或るトラウトが居たとします.

 此処へQを放った一団がいるとします.  上の例と同じく増え続けたQは
 やがて下流域へ降下し河川全体に多大な影響を及ぼします こうして純粋な
 トラウトフィールドとして存在していた河川全体が価値を失ってしまうことになります
 知識を持たず無配慮に行う行動によって
 多くのアングラーが迷惑を蒙る結果を生んでしまうことになります
 
 以前の記事 支笏湖 弱い鱒たちに
 支笏湖の事が書かれています. 機会があったら併せて読んでみてください


 ps.現在特定外来生物及び移植禁止魚種以外の放流に規制は設けられていません
  but現在のところは... ということを忘れてはいけません
  フィールドを生かし希少種、在来種、釣り対象以外の魚類への配慮
  一般自然散策者、他アングラー保全者への配慮に
  欠けることなく知識を生かした行動をしたいものです

  沈静化している数々の問題に影響が及ぶことがない為にも
  こうした配慮は必要と言えるでしょう



    
 
  

Posted by こるとれーんtone at 22:00Comments(2)イトウ案件