2019年08月25日
pupaを通過するトビケラ.十勝川のニジマス


現在北海道案内の為、道北をめざして北上しています まだ十勝圏内にいます。 ルアーに出ないニジマスを
ストリーマーやニンフでじっくり 釣る時間は落ち着きます。 やっぱフライフィッシングは のんびり静かで eeです。
此こは千代ダ堰堤より下に入る流れ、serious.oceanに近い方です。
僕が 最近 リアルニンフ記事ばかり書いているのは...ある方からメールが来たことが発端です。
北海道の大川ではニンフでどうやって鱒を釣るのか知りたいって... んでちょうど 前半
渇水時になったので リアルタイムで リアルニンフの釣り旅をしてるんです^^ 最近は増水してますが!!-_-;
トビケラやストーンnymph.fishingは水質が良いところを選んでいます。 枯葉の下浅瀬石や砂礫にcaseを造って暮らして
ますが。nymphはlarvaと呼ばれます。 此れは蛹pupaを通過する完全transitな水棲昆虫に与えられる呼び名です。
カゲロウ、トンボ、stoneら はpupaにならない不完全transitという違いがあります。 蚊でいうとボウフラです


石に糸を付着させ流れに揺られて無防備な姿をみていると例のクネクネクンは小さいsize。 colorは透明やgreen etc
多彩に暮らしていますから楽しんでfly巻けますね


毛深いっす!毛翅目ですから ...
秋を過ぎた幼虫はやがてcase内で蛹caddis.pupaになって遅くは11月まで 水面羽化を続け初齢虫はcaseを造って
越冬し春を待ちます。逸れではcaddis.caseから体を露出するようなchanceはあるか... あるんです
casingするトビケラ類は他人様を追い出して巣を奪うという行動を取ります
夏場はcaseを失くしたトビケラが流れてくる季節です
nymph.fishingにはee季節ですが... 嫌いになったでしょコイツ-_-;、後で良く言い聞かせますんで...
ちなみに上下流に2種類のトビケラが棲息する河川では此の行動と河川破壊が重なると、どちらかの種が姿を消して
しまうことがあることを付加しておきます.
此larvaは前足が極端に短い為目につきませんでしょ. but pupaになって羽化するときは細く長いlegをなびかせて浮上し
空へ...eeなぁ 気持ちeeでしょうね
2019年08月23日
車中泊禁止 ... 旅行者のゴミは
僕はいまリアルニンフ記事の再検証をしに鱒を釣ってブログにupしながら十勝でキャンパーしてます。前記事の鱒はキャンプ場
近くの荒瀬で釣りました。 きょうは帯広の街の上にある貯水池でチビ鱒と遊びました。


お洒落なキャンピングカーが泊まってます キャンピングカーといえばまさに車中泊 ...お話ししたんですが
[僕たちは何もしてないのに、急にこういう流れになってserious 迷惑してるよ~。阿寒は通り過ぎよう] ... って笑ってました。
soして
[車中泊大歓迎の道の駅] かあってメディアで 大人気だったそうです。兵庫の美方郡香美町の清流沿いにある[鮎の里]という道の駅。
butここも昨年、マナー低下が原因で歓迎するのをやめたということでした。 無料で大歓迎してくれることを...
ありがたく感じて綺麗に使おう...という人は多いのですが。

僕は道北へ行ったときには道の駅で一時間位、寝ることがあります。で ... ゴミですが ミントスプレーをして袋を縛って
ルーフボックスに入れ持ち帰ります。ルーフボックスは型落ち品で半額以下。支笏湖でゴミ拾いするときも重宝しています。
コンビニに非常識な量を置いていく人みましたが コンビニは物を買う処。代きんを払ってお願いするのならまだしも。
あたりまえだのクラッカーのように置いていく..って。 同じ庶民の方々が、仕事してる処にストレス置き去りって!!-_-;
ちょっとね。 vs ヒールなお役人でもない人にカオスをぶつけるのは辛辣なものがあります。


長旅でゴミがたまると地域の収集施設に出向いて処理しながら旅する人がいます。ワンコイン以内で済みます。受け入れを
しない町もあるんです。これはレジャー需要を広めておきながら組織、行政が受け入れる方策を打ち出していないことが
そもそもの問題ではないかと思います。 消費税も上がるし日本にはお高~い車検制度もありますし。
誰もが高いホテルに泊まれるわけではありません。also道内にはワンコインのキャンプ場もあります
あとは身分を提示して公的施設を利用するということになります...が、勿論マナー厳守です。
不法投棄はいけません。 旅行者のゴミを有料で受け入れるシステムが遅れていることが顕在化してきそうですね。
熊本県阿蘇市の『道の駅阿蘇』はいまも車中泊歓迎。無料Wi-Fi.無料電源.水道設備が車中泊の皆さんに解放されてますです。
よほどマナーがeeんでしょう。
近くの荒瀬で釣りました。 きょうは帯広の街の上にある貯水池でチビ鱒と遊びました。


お洒落なキャンピングカーが泊まってます キャンピングカーといえばまさに車中泊 ...お話ししたんですが
[僕たちは何もしてないのに、急にこういう流れになってserious 迷惑してるよ~。阿寒は通り過ぎよう] ... って笑ってました。
soして
[車中泊大歓迎の道の駅] かあってメディアで 大人気だったそうです。兵庫の美方郡香美町の清流沿いにある[鮎の里]という道の駅。
butここも昨年、マナー低下が原因で歓迎するのをやめたということでした。 無料で大歓迎してくれることを...
ありがたく感じて綺麗に使おう...という人は多いのですが。

僕は道北へ行ったときには道の駅で一時間位、寝ることがあります。で ... ゴミですが ミントスプレーをして袋を縛って
ルーフボックスに入れ持ち帰ります。ルーフボックスは型落ち品で半額以下。支笏湖でゴミ拾いするときも重宝しています。
コンビニに非常識な量を置いていく人みましたが コンビニは物を買う処。代きんを払ってお願いするのならまだしも。
あたりまえだのクラッカーのように置いていく..って。 同じ庶民の方々が、仕事してる処にストレス置き去りって!!-_-;
ちょっとね。 vs ヒールなお役人でもない人にカオスをぶつけるのは辛辣なものがあります。


長旅でゴミがたまると地域の収集施設に出向いて処理しながら旅する人がいます。ワンコイン以内で済みます。受け入れを
しない町もあるんです。これはレジャー需要を広めておきながら組織、行政が受け入れる方策を打ち出していないことが
そもそもの問題ではないかと思います。 消費税も上がるし日本にはお高~い車検制度もありますし。
誰もが高いホテルに泊まれるわけではありません。also道内にはワンコインのキャンプ場もあります
あとは身分を提示して公的施設を利用するということになります...が、勿論マナー厳守です。
不法投棄はいけません。 旅行者のゴミを有料で受け入れるシステムが遅れていることが顕在化してきそうですね。
熊本県阿蘇市の『道の駅阿蘇』はいまも車中泊歓迎。無料Wi-Fi.無料電源.水道設備が車中泊の皆さんに解放されてますです。
よほどマナーがeeんでしょう。
2019年08月20日
e.robotな水棲.襀翅目.Plecoptera.十勝川のニジマス

ドライに渋ったとき ... 河が増水していたら ストーンフライ リアルニンフ。八千代に近い河で うまくいきました。
襀翅目.stone.flyカワゲラPlecopteraは冷たい水を好み冷水にはかなり強く真冬でも
雪上で見つけることがあります. 其、水中生活が長く大型種は≒3cm≒2年かけて成虫になって
数ヶ月生きていきます トビケラより大きくてflyをまき易そうですね.


北海道でよく見られる.stone.fly成虫の殆どは全身black系、腹部は幾分薄いcolor、黒かグレー茶っぽいflatな羽ちゃん
アミメカワゲラ.キンパクは見やすいイエロー。晩夏に良く見る夏ゲラ類は羽が透明、薄い緑色で細長いbodyをしています


此れらrobot.stoneは低温に強い為、水が冷たい3~4月頃から活動しています 。6月後半には
大型種は羽化してしまい成虫の寿命が短い為、水温が上がって秋以降には 姿を見かけなくなります
but全然居なくなってしまうんではありません。秋以降の小型種にオナシカワゲラがいます
此ニンフの頃は足が太いですが成虫になると幾分スマートになります
黒っぽい羽、体長≒1㎝位.細長い体型 此nymphは視認がee ですから水中に浮かぶdryを
イメージしたアップcastが似合います.



其、一般種は水面、水中羽化することになってますが石に這い上がったシャツクを良くみかけます.結局掴まれる処があれば
普通に這い上がってます soいえば水面羽化で知られるカゲロウですがせっかちなヤツは水中羽化してますよね!!-_-;
羽が落ち着い付いてない場合上方を向くことがあってtale数が同じせいかよくメイフライとstoneを見間違う人がいます
違いは太いtale ガッチリ体型でムチムチなlegでしたよねё_ё
robot.stone.flyの名が示す通りガッチリした体型
butでかい奴が強いとは限りません 彼らはメイフライと違って冷たい綺麗な川が無ければ生きていけません
あたしの知人にデカいカンフー家が居ますが強いことは強いんですが甘いもんが好きでfight中にenergyが
切れるとお話になりません。 弱点のない生物なんていません
so 夏は 涼しい川が一番ですね ♪!!-_-;

2019年08月17日
道の駅「摩周温泉」で 車中泊有料化

すごい風雨でした。 道東方面は大変です。 しんちゃんなんかあったら行くからね。釧路方面の方や アメ隊長さんは
だいじょうぶでしょうか。 さて 回復をまってからのお話になりますが、 ご存じない旅行者の為にお知らせです。
so 弟子屈の道の駅「摩周温泉」では、車中泊利用者に対し試みとして8月5日~19日まで。37台ある駐車場のうち
3台分だけを1台一日1500円「有料予約専用スペース」の設置とし、有料化に踏み切りました。 使用料にはゴミの
引き取りと電源利用も含まれています。 こうなった 原因は ... [マナー違反] 。but 先ず3台からとは何とも穏和な措置
と思います。 オートキャンプの使用量と割り切ればゴミの引き取りと電源利用という安心もふくめて1台一日1500円は
格安ではあります ..................といっても現在は台風の痛手が残っていますから それどころではないでしょう。
遠来から行かれる釣り人の方は 地元の人に迷惑をかけることなくお願いしたいところです。

思わぬ台風が道東に上陸しましたが 一応お知らせします。
キャンプブームが再来しています。釣りをする遠征組の中には「道の駅」で車中泊する人もいるでしょう。
but 本来パーキングスペースは短時間の休憩の場であり、車中泊はご遠慮いただきたいという通達があります。
so いままではよかったんです。大目にみて貰えていたから。.....それが一部のマナー違反者の行動によって
厳しくなってきました。 [道の駅では車中泊禁止] という動きが全道に広まりつつあるということ知っておいた方が良い
でしょう。 まえまえから 車中泊による占有状態が公共の利用を妨げているという声はあがっていました。
そしてとどめは、マナー違反 >>>>>>>>>>> ゴミの置き去り.エンジンを止めない、大声で夜間集団の会話
騒音、 施設利用の扱い、散乱、トイレで洗濯、トイレットペーパーの持ち出し、電源の使用 ...
サッカーしたりダンスする輩、公園内での調理行為
昼に着いてテーブル、バーベキューセット... 広い場所を占有して朝まで ... 。
内地の釣り人だろうか 数カ月に及ぶ長期滞在者も 問題視されています。
ようするに パーキングは車の休息場、皆さんが使う公共の場
という意識がかけている人達が 一定数いらっしゃった ... ということです
他では道の駅さるふつ公園や知床では[車中泊禁止] が実施されています。 道内で見られる他のマナー違反は知床
でのヒグマやキタキツネへの接触行為、美瑛町では農地へ入っての撮影行為、etcが あります

こんごのマナー次第では車中泊全面有料化が進んでいくことが考えられます。
パーキングの迷惑な輩は 実はほとんど 釣り人でしたなんてことのないように...
釣り人は簡単なマナーくらい守れる人、自然を汚さない人であってほしいと思います。
2019年08月10日
ラストサマーのフタスジモンカゲロウ. 十勝川のアメマス


このアメちゃんは増水したプールに数尾いたうちの一尾、ラストサマーのメイフライを食べてました。リアルニンフで一発です
急に涼しくなりましたね。 but来週中盤から27℃に戻るらしいです!!-_-; 雨は降りましたがずっとカラカラでしたから山の
森林にしみ込んでしまって少ししか 増水しませんでした、 この日がフタスジモンカゲロウetc ラストの羽化 水中には
クレソンや渓流藻が茂っています こんな川はまずルア―では釣れません。 ドライで釣っている人はうまいです!
カゲロウ蜉蝣は羽化してからプヨプヨなまんま 数時間で消えていきます数分ってカゲロウがいます 切ないですё_ё
トビケラの水中生活史は結構解明されていなくって 毎年新種が見つかっていてます ... 見つけるのは
大抵アマチュアと呼ばれる機関に属しない専門家や釣り人なんですけどね!!-_-; 年々増える一方ですが現状400種
ホントン処、倍は居そうってお話! so言えば カゲロウは近頃60種追加されて落ち着きそうです。




stone.flyは134種、カゲロウ程はいないけど追っかけ増え続けて...ます!!-_-;カゲロウは街ん中に住めるくらい適応してる
種がいますが stone.flyの未知な種は 山奥の綺麗で冷たい水中に潜んでいそうです
見つからずにいるのが幸せかなって気がします
其、水中生活はやや長く 2年かかる種がいます羽化してからは1年位活き続けるというように見た目とおり長生きrobot
ですが stone.flyは低水温に強いので真冬、陽が上がると雪上に蠢く姿をみかけます
水棲昆虫の呼吸器って面白いなって思います,ゲンゴロウやアメンボはテールパイプから息してるでしょ おしりですよ!
あぶく付きなテールアップ姿ってオチャメ、其トビケラは冬冷たい水中で巣に入ってるから
ちゃんと息出来てるかなぁって思いますが
冷水は溶存酸素が多いからeeんですね soれで水質がよい流れに
彼らが多いってことか ... セミ幼虫が吸う樹液も初めは山の栄養を吸った水です 自然ってうまくできてますね^^.
2019年08月08日
Trichopteraトビケラfishing. 十勝のアメマス
通いなれたプールでは大きなカゲロウ羽化が終わってニジマスのライズが見えなくなりました。 川を歩いてみます
水中を見ていると 透明感があるナガレトビケラの幼虫 larvaを見つけました。Trichopteraの中でナガレトビケラ の仲間は
緑色のラーバで 巣を持たないんです Soして肉食って言われてますからmayflypupaらと混凄してることが多いんですって ...
水が綺麗な上流に棲んでます 筒巣を持たないタイプなのでテイペットに揺られている感じです
姿って大して変わらないんですが砂で巣繭を作っ流下微粒子を食べているヒゲナガと違う暮らしをしてるんですね
あ、ヒゲナガってクロカワムシっていうくらい黒いからすぐわかりますよねё_ё
so重いflyを遠目に飛ばすときはこんなcastでポチョンッ! て 後は流れに沿って底、たまに砂礫に身を隠すように...
森閑とした山中で沈めてアメちゃんと遊んでもらいました トビケラやstone.flyは ウナギや底凄生物に並び
so 綺麗な水質河川の指標生物になるくらいです ここらへん、昔は天然ウナギがあがっていたんですよ




トランスクィラナガレトビケラ
増水後の鱒は流れてくるものは一応口にします。リアルニンフはそれでも釣れない究極な場面で活躍します。
but 北海道の流れがある川では ビッグなドライによくでてくれます 水量さえあれば楽しいですよね。
台風はやだけど 少し降ってくれないかなぁ
支笏湖トビケラ随分いるね!
カムチャッカトビケラ、多種カクスイトビケラetc 上流域にシコツナガレトビケラ等と棲み分している
ウルマーシマトビケラ ≒11~14㎜ e.mymphは 落ち葉を食べてますが羽化してからは樹液程度らしいです

マルツツ~ヤマトトビケラ類 ≒6㎜前後支笏湖と上流にみられ其ニンフは明るいキャンディcolor
角錐case仲間は 渓流でマクロな糸に揺られています 面白いnymph釣りができそうです
アメリカ角錐は支笏湖上に多くみられます、浮かべるflyはお腹を明るい色にします

カクツツトビケラ類 ≒6㎜~13㎜ 触角の根元に黒い毛が生えている為太くみえます
アンテナは短め短いhuckleでお腹を顕します、支笏湖と上流に多くみられます

e.トビイロトビケラはエグリトビケラ科ですが背中にオレンヂcolorが見え 明るい綺麗な羽色
アンテナが長く垂れ下がっています

ヒメトビケラ≒3㎜ ヒメがつく虫は小さいことを顕してます。マクロしなきゃ変な虫かってまちがえられそうなsize
支笏湖下流側に多くみられ結構毛深い愛嬌あるチビちゃんです


ヒゲナガ20~30㎜全域にいますが水質変化に強い為
支笏湖から下流域に適応し四発保全付近に多くみられます、周辺に
薄緑色なラーバ コガタシマトビケラ類やヒロアタマナガレ
ツメナガナガレトビケラ トランスキラナガレトビケラ
枯葉が切れたような羽を持つエグリトビケラ類が棲んでいますがママチを
過ぎるとカゲロウついでトビケラが姿を消していきます
Posted by こるとれーんtone at
06:37
│リアルニンフ. 水棲昆虫の種類
2019年08月03日
カゲロウニンフcolor
僕ら、トマコマイ人には連日暑い日が続いてます。 先日ブラウンを釣った川も既に水なし あんな雨じゃ1日持ちません
こりゃ釣りに行ってる場合じゃないです!!-_-; 我が家の暑さ対策として窓のふちとカーテンの裏側ににミント系をスプレィ
しました。 夜 網戸越しに虫が寄ってこなくなりました。 ハッカ油は効き目があるしペットの虫除けにも強力ですが
すぐ揮発してしまいます。 長持ちする植物系ミントを無水エタノールではなく水道水で薄めた方朝まで持ちました。

自然があった頃はどえらい猛暑の渇水時期でも真狩や京極の冷たい水につかって中鱒と遊べたもんですが森が無いし
砂防で毎年減っていくetc 10日すぎには 雨が降るらしいですけど 本年は 9月いっぱい暑い日が続きそうです
あ フィッシュランド糸井さんによったら、ルアー棚の奥の方に民報に載ったブラウンの写真飾ってくれてました。
嬉しかったです.¡!-_- ; 雨さえ降ればラスト カゲロウのチャンス フライの方が釣れます


コカゲロウ型やヒラ型はずんぐりと多彩なcolor.白い筋があるチラカゲロウ型とマダラ系は気にせずひとまとめ!!-_-;
濃いグレィ..黒に茶をダビング.モスグリーン.オリーブにピンクな繊維. イエローをダビング... トビイロカゲロウ型は明るい
鳶色. ... 呼吸器が大きいtypeは パーツの色を変えて独自のnymphを巻いてみましょう
color ... 小さなカゲロウは陽射を透過するtypeが多いです。暗い処で暗ければ鱒は見つけられないし明るすぎるcolorは
なんかあやしいって感じちゃいますもんね。 そこでケースby ケースで考えるルアー的発想 荒れる波間には目立つ色で
動かすetc。 地味なタイプでもattractiveに鱒を魅了するcolorをダビングすることが大切です
ちなみに、よく聞かれるマダラカゲロウって名称はnymphのleg.colorを顕していて... 飛んでるヤツはすべすべ!
至って特徴がない成虫でして縞模様なんてありません。 so 僕が造るリアルニンフはシマシマが多いです
縞縞模様のpartsを持つnymph.flyは良く釣れるからです
支笏湖6.16~ 7.13 大型種 last september minimum.type羽化 october.02
道南 4.30~ 7.26 大型種 last september minimum.type羽化 ~11.02
道北 6.26~大型種が少ないlast september minimum.type羽化 september.26
十勝 4.30~ 7.26 大型種 last october minimum.type羽化 ~11.02
大型種のフックsizeは10 ~ウィッグル.ヤゴetc8 minimum.type 12~16 midge 24




現在≒30℃ 風速2メートル して渇水 こりゃ おうちで ワーキング 涼しくなって~
こりゃ釣りに行ってる場合じゃないです!!-_-; 我が家の暑さ対策として窓のふちとカーテンの裏側ににミント系をスプレィ
しました。 夜 網戸越しに虫が寄ってこなくなりました。 ハッカ油は効き目があるしペットの虫除けにも強力ですが
すぐ揮発してしまいます。 長持ちする植物系ミントを無水エタノールではなく水道水で薄めた方朝まで持ちました。


自然があった頃はどえらい猛暑の渇水時期でも真狩や京極の冷たい水につかって中鱒と遊べたもんですが森が無いし
砂防で毎年減っていくetc 10日すぎには 雨が降るらしいですけど 本年は 9月いっぱい暑い日が続きそうです
あ フィッシュランド糸井さんによったら、ルアー棚の奥の方に民報に載ったブラウンの写真飾ってくれてました。
嬉しかったです.¡!-_- ; 雨さえ降ればラスト カゲロウのチャンス フライの方が釣れます

コカゲロウ型やヒラ型はずんぐりと多彩なcolor.白い筋があるチラカゲロウ型とマダラ系は気にせずひとまとめ!!-_-;
濃いグレィ..黒に茶をダビング.モスグリーン.オリーブにピンクな繊維. イエローをダビング... トビイロカゲロウ型は明るい
鳶色. ... 呼吸器が大きいtypeは パーツの色を変えて独自のnymphを巻いてみましょう
color ... 小さなカゲロウは陽射を透過するtypeが多いです。暗い処で暗ければ鱒は見つけられないし明るすぎるcolorは
なんかあやしいって感じちゃいますもんね。 そこでケースby ケースで考えるルアー的発想 荒れる波間には目立つ色で
動かすetc。 地味なタイプでもattractiveに鱒を魅了するcolorをダビングすることが大切です
ちなみに、よく聞かれるマダラカゲロウって名称はnymphのleg.colorを顕していて... 飛んでるヤツはすべすべ!
至って特徴がない成虫でして縞模様なんてありません。 so 僕が造るリアルニンフはシマシマが多いです
縞縞模様のpartsを持つnymph.flyは良く釣れるからです
支笏湖6.16~ 7.13 大型種 last september minimum.type羽化 october.02
道南 4.30~ 7.26 大型種 last september minimum.type羽化 ~11.02
道北 6.26~大型種が少ないlast september minimum.type羽化 september.26
十勝 4.30~ 7.26 大型種 last october minimum.type羽化 ~11.02
大型種のフックsizeは10 ~ウィッグル.ヤゴetc8 minimum.type 12~16 midge 24





現在≒30℃ 風速2メートル して渇水 こりゃ おうちで ワーキング 涼しくなって~
タグ :リアルニンフ
Posted by こるとれーんtone at
14:10
│リアルニンフ. 水棲昆虫の種類