ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年07月26日

僕の頭はマドラーcut

 

 闇番人が、舞い降りる前にreserverに棲む大鱒の顔を見ておきたかった. 浅い流れ出しに揺れる
 小規模な枝溜まりの下で大小の影が揺れている.   ハゼドンが何かに追われてしぶきを上げる
 朝からずっと マドラーcutな僕はマドラーで鱒をかけ続けている         
 
 But追っている鱒は複数 その中から大鱒に当たる確率と言ったら ...数え切れないほどの 小物を釣って
 so  満足している  
 なかなか峠を越える気になれないのは 此処に鱒がいるからなんだろうね    


 


    


  

Posted by こるとれーんtone at 19:07潮風street日高河川

2014年07月20日

fly .angler北海道

 暑いっていうか朝から蒸している感じ、町に一軒しかないiceショップへ行ってアイスクリームをかいおき
 しておけばよかったな 真っ赤なタンクのカタナを駆って

 ee感じに流れていて soしてるうちに山で雨が降ってるみたい... 増水に気づいてデカ鱒ポイントへ返った頃には
 全然、立錐ありえず、立ち位置なんて上から下までザブザブに音を立てる始末  
 but eeんさ   明るい陽射を浴びてこんな蒸してる日にみしらぬよそモンに鱒は逢いに来てくれたから
 帰ってアイスをかいしめようって思う ...   冷たい水って気持ちeeね^^.



       


       


       



         






  

Posted by こるとれーんtone at 12:54道南.央

2014年07月15日

lure.angler北海道

夏です! 6月から徐々に長くなっていたevening.limitは そろそろ変動を始める頃
  07/20 evening.limit≒pm.7:30
  07/20 evening.limit≒pm.7:20という具合に ...
支笏湖の水温は表層で17~20.6という最高値へ向かっている
 水深13m  14℃   水深20m  8.2℃   ということで相棒と近場河川へlure釣りに行くことにした

 風の声が遠く近く 季節が動き始めるよと知らせている 真夏のカーテンは木陰しかないから君は
 暑さを吹き飛ばすように風のブラインド越しに スプーンをとばしてみる


  

  

  

             

 全然釣れない僕は
 気が速いスチール製の甲虫を 掬い上げて道すがら気に入った葉の上へ。すると葉脈から甘い香りがするのか
 遠くへ遠くへ ... 君は自由な生き方をしているね.  ごく 自然に^^.

 僕が よそみばかりしているから釣れないって言うんだろ  あれ あいつ飛んで行ったのかなぁ
 岸辺へ目をやると、掬い上げた甲虫は姿を消していた. 仲間の声に誘われて 森深くへ飛んで行ったんだろう.
 季節が微笑んでいる .bonze  but 楽しかったね ё_ё

   
  

Posted by こるとれーんtone at 06:56道南.央

2014年07月07日

支笏湖セミルアー、フライ

セミとエビの季節 pointは明るい日差しに挟まれていて背後に広葉樹林があって
水面に映る木陰が広くなっているところ 、そして 朝、 雨が降った後よく晴れた日は  セミが落ちているからchanceって
styleでいってます   お寝坊した時は 朝、雨降ってましたかなんて先着anglerに聞いているのはあたしかな^^.
相棒がよく釣っている羽とcolorをtuneしたセミルアーたちです



     


     



  セミが集中する時期といえば春から初夏、モンカゲロウ羽化と重なりますがデカ鱒は
  soセミに出る方が多いようです 支笏湖鱒は水面を見ています。
  此、時期を過ぎると水中や陸棲昆虫etc別な御馳走がいっぱい出てきて目移りしちゃうんでしょうね
  soして晩夏へ近づくと鱒が水面へ出るchance自体が減っていきます
  but レジームシフト変化やcycloneな気候の影響で 極端に食べる物が少ない秋には秋セミが出す独特の周波に
  鱒が集まってきます   概してルアーよりフライに分がある場合が多いです 遠くへ飛ばせればの話ですが!!-_-;



    

  
  ハルゼミのお腹は綺麗なオレンヂ色をしています But殆どのセミは おなかをみるとシオカラcolorなんですよ 
  ある程度イメージを集約してtuninした方がeeみたいё_ё 
  他に飛距離重視の為シングルフック化固定タイプするtuneを支笏湖セミルアー 改造グラフ~に書いていますからお試しあれ
 此れするとフックにラインが絡みませんよ


            



  flyはと言えば近辺はウシロゼミミを使っていますが沖目は蜂に似ているセミflyで飛ばしてますよ  画像は十勝にて




         



         


      

         





  お目当てなセミの種類をお浚いするとオレンヂ色のおなかが美しいエゾ春セミ31-33mmと
  支笏湖ではアングラーにvery 人気なエゾゼミ、コエゾゼミ≒51mm~が 6月~7月下旬
おなかは塩辛系オレンヂ鳴き声を反響する腹弁は春セミが黒っぽいのに対しエゾゼミ系は鮮やかなオレンヂ

  変化が欲しい人は 華麗なヒグラシ≒47mmが6月下旬~9月上旬 薄く色ぬけしたオレンヂcolorおなかね 
  他には真夏、湿度が上がるとアブラゼミ≒56mm7月~おなかは塩辛系をまぶした薄茶色
  真夏の暑い日に少数アカエゾゼミ≒62mmというbig.sizeが落葉広葉樹から飛んできます
  秋みかけるミンミンゼミ33mm塩辛系 エゾチッチゼミ36mm~斑点 ツクツクボウシ30mmetc~塩辛系オレンヂは
  支笏湖セミルアー 改造グラフ~に書いていますから参考にして下さいね


  

Posted by こるとれーんtone at 06:00支笏湖セミルアーセミの羽化時期.周辺