2021年05月31日
支笏湖大鱒.ヒメマス ミジンコが遊ぶ水深
お騒がせしました、平常記事へ戻ります !!-_-;!
支笏湖のヒメマス漁期前調査は 28日 全日程を終了しました。
予定計画数は、ヒメマス≒3000、ブラウントラウト≒500 サクラマス他≒500 以内 とされていましたが、
捕獲数は ヒメマス 2623 ブラウントラウト 25、サクラマス 8、 total 2656 尾
ヒメマスの 標識調査では、 3年魚が最も多く 207でsize ≒26cm 標識なしが 2338
30cmになるには 5年もの歳月が必要という事 全体の5%程度ということでした
栽培漁業のむずかしさが感じられますね 支笏湖漁業協同組合の皆様お疲れさまでした。
丘釣り師は引き続き 美しい支笏湖のフィールド保全をしていきましょう。
プランクトンの話なんか知らんわい!! ........... so 言わずに飛ばし読みでeeですから
釣れない時のモチベーションどきに!!-_-;!。
今回はヒメマス釣り師さん向けのお話 ....ブラウン.ニジマスの移動水深も出てきます.

皆さんご存知のように湖のある川へ遡上するレッドsalmonとヒメマスは同じ起源を持つ鱒です
支笏湖が海と続いていればレッドsalmon紅鮭が遡上する姿がみられたかもしれません。
自然って ひとっつなんですよね
支笏湖のブルームについて以前書きました。其れらターンオーバーは季節変化が起こす恒例行事の
ようなものbut突然のレジームシフトが来ることだってあります。例えば暴風雨や長雨は森林から湖へ
過剰な栄養塩を流れ込ませます。
数日すると植物プランクトンが増殖しクロロフィル濃度が上昇し続けます。
季節外れの支笏湖ブルームです。
湖の透明度がおちて緑色がかって。あぶくも出て ...
soうするとミジンコ等の動物プランクトンは棲息水深を変えてしまいますよ~ё_ё
此処がヒメマス釣りの大変な処

図は釣り師に関係する水深60mまでの水温変化、真ん中が30m、総ての図は釣り人にとって
主要なプランクトンだけを現しています。 厳寒期の2月、気温≒-6℃~-13℃.表層水温2.6℃.と
水に入った方が暖かい季節ですが主要なミジンコ.オレンヂは中層にわずかしかいません
だからマスはルアーフライに惹かれてしまうんでしょう

5月はミジンコやスジエビのゾエア幼生が表層下に浮上します マスにはきちんと見えています
まだ 水を冷たく感じる季節、未には水深12~13m の所に水温躍層ができはじめます
越年したヒメマスが20mラインへ向けて浮上を始める時期です

トローラーによく知られる一般的ミジンコDaphnia 体長0.2mm~0.8mm 厳冬期3月までは
20~40 m層にいてチビアメちゃんを育て春になると深場へ移動し60m以深へ棲息域を広げます。
水温躍層が安定する6~10月は10~30 m付近に集まっています。
ひと休みするブラウン一行が通るラインです。 浮遊するタイプの動物プランクトンは鐘形で
やわらかく変形しやすい2mm未満、初春には30mに以浅にいて
6月になると水深40mから深場へ降下し晩夏まですごしています。 from 30m to 40m
此の広い移動巾はヒメマスが好む13℃以下のzone、回遊している層です

他に丸くない甲殻類っぽい姿をしているカイアシ類やアオムキミジンコやケンミジンコは
体長0.5~2.0mmと割と大きく 春は岸近く、
フライマンのニンフ、すとりぃまぁのキャスト圏~20m以浅にいて
夏は水温躍層付近に棲息しています.
アメマスやブラウンニジマス等、鱒類の幼魚やヤングgeneration にはかかせない存在です。

6月 気温≒16℃ 表層水温13℃ 最近はもっと上がります
水深13m-11℃.20m- 6~7℃℃.30m 5.2~ 6℃ 60m 4.8~ 5.2℃
この時期は5月に定位した水深中で プランクトンが増殖しています。
深場を漂っていた微細なプランクトンも成長して上方へ移動します。
水温躍層は気温が上がるにつれて20m付近に降りていきます ヒメマスゾーンの初期です
同じく6月 ミジンコは藻類有機物を仲介する植物プランクトンを食べるので大っぴらに移動しています。
スジエビのゾエア幼生や稚貝が幼鱒を育て 夏場には水温躍層の近くと以深へ移動します、
丸印は主要なプランクトンの位置だけを書きました。水深10mくらいから巾広い水深にいることが
わかります。
若いヒメマスは水面に浮かぶ小さな虫にもライズします。 ヒメマスがよく釣れる季節です。
大雨がふると栄養塩流入により植物プランクトンが増殖します。
透明度が落ちるにつれて水深20mから上に動物プランクトンが増殖し
緑色化したプランクトンをどんどん食べてくれます。
水温が上がりきるまではヒメマスが回遊するラインです

6.7.8月気温≒27~32 表層水温17~20.6水温最高値 水深13m 14℃
20m-8.2℃. 30m-6.8℃.60m-4.3℃.130m-4.33℃. 200m-≒4.36℃ ほぼ甲殻類ゾエア幼生だけ
溶存酸素は表層より20m~30付近 水温躍層付近が多くなり それより下で減っていきます。
此、季節を過ぎると大鱒は暑い表層には陸棲昆虫を食べにくる以外は来たくないし
暮らしずらい超深層にも居たくない ...
so 冷たくてプランクトンが豊富な中間層に居たいってことになります
ヒメマスは≒40mに近接したより深い深場まで行動を広げます

10月気温≒16℃ 表層表層水温 11~16℃
水深13m 10.3℃ 20m-7.3~6℃. 30m 5.2℃ 60m 5.1℃
水温躍層は晩秋には20m付近の深さにあって初冬にbreakするまで続き
上下二層の水は混ざることはありません
この時期大きい鱒は そこら辺に居るんでしょうねё_ё

please compare 冬 ぐらふ and summer graph
支笏湖のヒメマスは秋に捕獲され孵化場築港内に流れ込むシリセツナイ川で人工孵化されていました
例年、秋、表層水温が14℃位になると岸よりしてきます。
道東の湖ではヒメマスが群れになって河川へ遡上しようとする姿が視認できますが
支笏湖でも伏流している湖底で産卵するヒメマスや越冬する個体がみられます。
雨が多い年ですと 旧有料道路やフレナイ、オコタンペ地区で見られるそうです。
皆さん支笏湖の花形はヒメマスやアメマス、ニジマス、ブラウンだけじゃありませんよ
スジエビsuzie.ハナカジカ ヌマチチブトウヨシノボリ 一年間一生懸命生きている家族思いのイトヨくんもいます
愛嬌たっぷりの 在来魚さんを よろしくです^^.






にほんブログ村 押して頂けるとee.trout.also<(_ _)>. .
支笏湖のヒメマス漁期前調査は 28日 全日程を終了しました。
予定計画数は、ヒメマス≒3000、ブラウントラウト≒500 サクラマス他≒500 以内 とされていましたが、
捕獲数は ヒメマス 2623 ブラウントラウト 25、サクラマス 8、 total 2656 尾
ヒメマスの 標識調査では、 3年魚が最も多く 207でsize ≒26cm 標識なしが 2338
30cmになるには 5年もの歳月が必要という事 全体の5%程度ということでした
栽培漁業のむずかしさが感じられますね 支笏湖漁業協同組合の皆様お疲れさまでした。
丘釣り師は引き続き 美しい支笏湖のフィールド保全をしていきましょう。
プランクトンの話なんか知らんわい!! ........... so 言わずに飛ばし読みでeeですから
釣れない時のモチベーションどきに!!-_-;!。
今回はヒメマス釣り師さん向けのお話 ....ブラウン.ニジマスの移動水深も出てきます.


皆さんご存知のように湖のある川へ遡上するレッドsalmonとヒメマスは同じ起源を持つ鱒です
支笏湖が海と続いていればレッドsalmon紅鮭が遡上する姿がみられたかもしれません。
自然って ひとっつなんですよね
支笏湖のブルームについて以前書きました。其れらターンオーバーは季節変化が起こす恒例行事の
ようなものbut突然のレジームシフトが来ることだってあります。例えば暴風雨や長雨は森林から湖へ
過剰な栄養塩を流れ込ませます。
数日すると植物プランクトンが増殖しクロロフィル濃度が上昇し続けます。
季節外れの支笏湖ブルームです。
湖の透明度がおちて緑色がかって。あぶくも出て ...
soうするとミジンコ等の動物プランクトンは棲息水深を変えてしまいますよ~ё_ё
此処がヒメマス釣りの大変な処

図は釣り師に関係する水深60mまでの水温変化、真ん中が30m、総ての図は釣り人にとって
主要なプランクトンだけを現しています。 厳寒期の2月、気温≒-6℃~-13℃.表層水温2.6℃.と
水に入った方が暖かい季節ですが主要なミジンコ.オレンヂは中層にわずかしかいません
だからマスはルアーフライに惹かれてしまうんでしょう
5月はミジンコやスジエビのゾエア幼生が表層下に浮上します マスにはきちんと見えています
まだ 水を冷たく感じる季節、未には水深12~13m の所に水温躍層ができはじめます
越年したヒメマスが20mラインへ向けて浮上を始める時期です

トローラーによく知られる一般的ミジンコDaphnia 体長0.2mm~0.8mm 厳冬期3月までは
20~40 m層にいてチビアメちゃんを育て春になると深場へ移動し60m以深へ棲息域を広げます。
水温躍層が安定する6~10月は10~30 m付近に集まっています。
ひと休みするブラウン一行が通るラインです。 浮遊するタイプの動物プランクトンは鐘形で
やわらかく変形しやすい2mm未満、初春には30mに以浅にいて
6月になると水深40mから深場へ降下し晩夏まですごしています。 from 30m to 40m
此の広い移動巾はヒメマスが好む13℃以下のzone、回遊している層です

他に丸くない甲殻類っぽい姿をしているカイアシ類やアオムキミジンコやケンミジンコは
体長0.5~2.0mmと割と大きく 春は岸近く、
フライマンのニンフ、すとりぃまぁのキャスト圏~20m以浅にいて
夏は水温躍層付近に棲息しています.
アメマスやブラウンニジマス等、鱒類の幼魚やヤングgeneration にはかかせない存在です。
6月 気温≒16℃ 表層水温13℃ 最近はもっと上がります
水深13m-11℃.20m- 6~7℃℃.30m 5.2~ 6℃ 60m 4.8~ 5.2℃
この時期は5月に定位した水深中で プランクトンが増殖しています。
深場を漂っていた微細なプランクトンも成長して上方へ移動します。
水温躍層は気温が上がるにつれて20m付近に降りていきます ヒメマスゾーンの初期です
同じく6月 ミジンコは藻類有機物を仲介する植物プランクトンを食べるので大っぴらに移動しています。
スジエビのゾエア幼生や稚貝が幼鱒を育て 夏場には水温躍層の近くと以深へ移動します、
丸印は主要なプランクトンの位置だけを書きました。水深10mくらいから巾広い水深にいることが
わかります。
若いヒメマスは水面に浮かぶ小さな虫にもライズします。 ヒメマスがよく釣れる季節です。
大雨がふると栄養塩流入により植物プランクトンが増殖します。
透明度が落ちるにつれて水深20mから上に動物プランクトンが増殖し
緑色化したプランクトンをどんどん食べてくれます。
水温が上がりきるまではヒメマスが回遊するラインです
6.7.8月気温≒27~32 表層水温17~20.6水温最高値 水深13m 14℃
20m-8.2℃. 30m-6.8℃.60m-4.3℃.130m-4.33℃. 200m-≒4.36℃ ほぼ甲殻類ゾエア幼生だけ
溶存酸素は表層より20m~30付近 水温躍層付近が多くなり それより下で減っていきます。
此、季節を過ぎると大鱒は暑い表層には陸棲昆虫を食べにくる以外は来たくないし
暮らしずらい超深層にも居たくない ...
so 冷たくてプランクトンが豊富な中間層に居たいってことになります
ヒメマスは≒40mに近接したより深い深場まで行動を広げます
10月気温≒16℃ 表層表層水温 11~16℃
水深13m 10.3℃ 20m-7.3~6℃. 30m 5.2℃ 60m 5.1℃
水温躍層は晩秋には20m付近の深さにあって初冬にbreakするまで続き
上下二層の水は混ざることはありません
この時期大きい鱒は そこら辺に居るんでしょうねё_ё
please compare 冬 ぐらふ and summer graph
支笏湖のヒメマスは秋に捕獲され孵化場築港内に流れ込むシリセツナイ川で人工孵化されていました
例年、秋、表層水温が14℃位になると岸よりしてきます。
道東の湖ではヒメマスが群れになって河川へ遡上しようとする姿が視認できますが
支笏湖でも伏流している湖底で産卵するヒメマスや越冬する個体がみられます。
雨が多い年ですと 旧有料道路やフレナイ、オコタンペ地区で見られるそうです。
皆さん支笏湖の花形はヒメマスやアメマス、ニジマス、ブラウンだけじゃありませんよ
スジエビsuzie.ハナカジカ ヌマチチブトウヨシノボリ 一年間一生懸命生きている家族思いのイトヨくんもいます
愛嬌たっぷりの 在来魚さんを よろしくです^^.






にほんブログ村 押して頂けるとee.trout.also<(_ _)>. .
タグ :支笏湖のプランクトン
Posted by こるとれーんtone at
21:42
│支笏湖のプランクトン
2021年05月30日
手前事情
大変失礼いたしました 会社で新人ミスが多発しまして 記事がまとめられなくなりましたので
加筆記事を消しました 解決しに行ってきますので 朝には .... 頭がリセット。できるかな
手前事で申しわけございません
朝帰ってきました 新人さんが一週間分のデータを入力し忘れていたと ......... 僕は現場人なので
せっせとjobしてラボに渡して またデータ貰って現場へ というヤツ
なので ..... 流れがstop!! 新人真っ青で 真夜中電話。
なんとか所長とすれ違いに 復旧!! あれこるとさん はやいね だって。
ボランティアいや ヘルパー残業っていうんですか ........ 俺は新人のヘルパーなのか?!

おまけ 昨日はごめんなさい、消してしまった加筆部分はこんなのでした
ps.僕の「支笏湖釣りポイント」を見たいんだけどヤフー検索で行くと 違う記事に
行っちゃうという方がいて .... 検索すると三ページ目にありまして ....
確かになんかみんなと違うなということで
此処の左のカテゴリー欄からいって見て下さい!!-_-;!
ターミ―さんのデカブラの画像はミスって消してしまいました スマン過ぎる
ベリーtired ............. 寝ます
皆様の新人育成の参考までに。この記事は消した方eeかな 眠くてわからん!
釣り行く人糸ゴミは 布テープにペタンコですよ^^.
加筆記事を消しました 解決しに行ってきますので 朝には .... 頭がリセット。できるかな
手前事で申しわけございません
朝帰ってきました 新人さんが一週間分のデータを入力し忘れていたと ......... 僕は現場人なので
せっせとjobしてラボに渡して またデータ貰って現場へ というヤツ
なので ..... 流れがstop!! 新人真っ青で 真夜中電話。
なんとか所長とすれ違いに 復旧!! あれこるとさん はやいね だって。
ボランティアいや ヘルパー残業っていうんですか ........ 俺は新人のヘルパーなのか?!

おまけ 昨日はごめんなさい、消してしまった加筆部分はこんなのでした
ps.僕の「支笏湖釣りポイント」を見たいんだけどヤフー検索で行くと 違う記事に
行っちゃうという方がいて .... 検索すると三ページ目にありまして ....
確かになんかみんなと違うなということで
此処の左のカテゴリー欄からいって見て下さい!!-_-;!
ターミ―さんのデカブラの画像はミスって消してしまいました スマン過ぎる
ベリーtired ............. 寝ます
皆様の新人育成の参考までに。この記事は消した方eeかな 眠くてわからん!
釣り行く人糸ゴミは 布テープにペタンコですよ^^.
Posted by こるとれーんtone at
20:51
│Comments(8)
2021年05月28日
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰ろう
雨続きでなかなかセミが鳴いてくれません!!-_-;!よそでは真っ盛りなんですが
次回 レポートします ... きょうは 支笏湖へ来られる釣り人さんへ 捨て糸のお願い等 ... etcetera
僕は鳥おたくの少年でした 鳥は好きな方かもしれません。
釣り人側のモンダイは岸辺に捨てられた釣糸です 釣糸によって鳥たちが傷ついています。
そしてやがて釣糸は沈んで沈木に絡まります

ようつべ推奨動画 釣り糸が体に絡まった浜鳥が人に助けを求めてきた結果 life_is_an_ocean ___JINJINさん
ある日ダイバーの方に 釣り人が好ポイントと見ている沈木にはお魚はいないと教えられました。
回収されない釣り糸.、ナイロンやPEが無数に絡んでいるからです
沈木に絡まった糸はコケにまみれ電磁波のように次々に捨て糸を呼び寄せます。そして溜まってしまいます
こういう トラップじみたところには大きなマスは来なくなります
マスが釣れなくなる要因のひとつは 水中のゴミでもあるんです


此れはガムの小さい容器 布テープを張って持ち歩き ペタンコ! これで回収okです

理解しがたいことは 拾える岸辺にある釣糸をなぜ持ち帰らないんでしょうか
.... ということです。 やってしまった人 これからはやめましょ。
ルアーパッケージやビニールが水中に沈むこと。
漁組さんがクリーンナップのローテ―を組んでいることを書きました。昨日 ある方に
支笏湖畔で自然ガイドされている.ダイバーさんが湖底の ゴミ拾いをしている様子を
見られると教えて貰いました
https://ocean-days.com/blog/ オーシャンデイズさんの公式ブログです
2020年11月25日の........支笏湖の水中清掃をしてきました........はっきり写っています、見て下さい
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰りましょう
フィールドを綺麗に保全する釣り人になりましょう。
ペットボトルやビニール片はキレイと思っている人、soのとおり .... 捨てられないうちは。
Butこれらは波や岩 、陽射によって粉砕されます。マイクロプラスチックと呼ばれますが
マスや他の生物が食べることによって影響が出ます。最近は蒸気に乗って雲まで運ばれると言われています
遠洋ではキラキラしたビニール片を食べ物と間違えたウミガメが......哀しい ことになっています
全然いいことありません。 支笏湖釣り師はゴミを捨てない それだけ.... 簡単な事なんですよ



にほんブログ村 押して頂けるとee.trout.also<(_ _)>. .
次回 レポートします ... きょうは 支笏湖へ来られる釣り人さんへ 捨て糸のお願い等 ... etcetera
僕は鳥おたくの少年でした 鳥は好きな方かもしれません。
釣り人側のモンダイは岸辺に捨てられた釣糸です 釣糸によって鳥たちが傷ついています。
そしてやがて釣糸は沈んで沈木に絡まります

ようつべ推奨動画 釣り糸が体に絡まった浜鳥が人に助けを求めてきた結果 life_is_an_ocean ___JINJINさん
ある日ダイバーの方に 釣り人が好ポイントと見ている沈木にはお魚はいないと教えられました。
回収されない釣り糸.、ナイロンやPEが無数に絡んでいるからです
沈木に絡まった糸はコケにまみれ電磁波のように次々に捨て糸を呼び寄せます。そして溜まってしまいます
こういう トラップじみたところには大きなマスは来なくなります
マスが釣れなくなる要因のひとつは 水中のゴミでもあるんです


此れはガムの小さい容器 布テープを張って持ち歩き ペタンコ! これで回収okです


理解しがたいことは 拾える岸辺にある釣糸をなぜ持ち帰らないんでしょうか
.... ということです。 やってしまった人 これからはやめましょ。
ルアーパッケージやビニールが水中に沈むこと。
漁組さんがクリーンナップのローテ―を組んでいることを書きました。昨日 ある方に
支笏湖畔で自然ガイドされている.ダイバーさんが湖底の ゴミ拾いをしている様子を
見られると教えて貰いました
https://ocean-days.com/blog/ オーシャンデイズさんの公式ブログです
2020年11月25日の........支笏湖の水中清掃をしてきました........はっきり写っています、見て下さい
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰りましょう
フィールドを綺麗に保全する釣り人になりましょう。
ペットボトルやビニール片はキレイと思っている人、soのとおり .... 捨てられないうちは。
Butこれらは波や岩 、陽射によって粉砕されます。マイクロプラスチックと呼ばれますが
マスや他の生物が食べることによって影響が出ます。最近は蒸気に乗って雲まで運ばれると言われています
遠洋ではキラキラしたビニール片を食べ物と間違えたウミガメが......哀しい ことになっています
全然いいことありません。 支笏湖釣り師はゴミを捨てない それだけ.... 簡単な事なんですよ




にほんブログ村 押して頂けるとee.trout.also<(_ _)>. .
2021年05月27日
調査に関する丘っぱり民間人意見まとめ
前記事のコメントは 此れ以上出ないようですので 先ず皆さんのコメントを保管します
出しておいたほうが良いという指摘があればきょうじゅうに コメント下さい
ご自分が書いたコメントを捨ててほしい人は言って下さい。順に非公開or削除いたします
此処に総論をまとめて記します。
〇ゴミについては多くのアングラーは良識ある行動をとっています
〇ゴミ拾いをしている釣り人自然散策者が多数います しかし現実には後をたちません
〇来訪者の一員として湖畔の皆さんに迷惑をかけていることを知りませんでした。すまなく思います
〇ラインに絡まる水鳥がいる事 支笏湖の水質を落としている事 該当する釣り人キャンパーには是正を求めたい
〇浜辺にあるゴミ、こげた木の残骸 特に釣り糸に絡まる鳥への迷惑等はまったく俄か釣り師に対して腹立たしい
〇某雑誌はEmergency 支笏湖 題材で漁業の方や、湖畔の方や、ダイバーの方・・・などにインタビューして
現状を伝えて頂きたい
〇ヒメマス釣りも丘釣りもする者ですが 此の調査は一般への配慮が足りないと感じます
〇アメマスやサクラマスの保護団体はない ヒメマスだけ中心に保護策が行われている感を否めない
漁協関係者が岸まで来て枝の下を突くように捕獲しているのは調査うんぬんではなく大量捕獲ではないか
〇再投入できるヒメマスに対し再生産できない在来魚の捕獲数が多いと感じる
〇公表されている期間以外の真冬にかけられている網には疑問を拭えない
誤解があるなら広くアナウンスしてほしい
〇正確な調査期間をはやめにアナウンスしてほしい
〇ヒメマスもブラウンもニジマスもサクラマスも同列に移入種である。いっそ大量捕獲してアメマスだけにするのが良い
〇支笏湖は北海道民の共有財産である 無論、環境に配慮しマナーを守ったうえで
丘釣りキャンプバードウォッチングをする人たちが享受する権利をせばめないでほしい
〇釣れた場所を詳細に書くブロガーによって捕獲の場が選定されている思慮してほしい
〇無人のモーラップキャンプ場に深夜来てはなびたきびしている若い集団がいる 通報が妥当
〇外来魚でなくともヒメマスを食べれば駆除される 支笏湖のアメますが駆除されていた前例もあります
漁協さんはヒメマス以外の魚への配慮も考えて頂きたい
〇湖畔の皆様、漁業者には様々な面で 配慮して頂いていることを知りました。協力できることは
やっていきたい。 まずは釣り人キャンパーはゴミを捨てない事
分岐点に来ていると思います 本音の意見が言える場がない為 コメント頂いてよかったです
強く感じる意見もありましたが 対立をのぞむひとはいませんでした。
daiwa ドラウンシケーダーrev.

ようつべ推奨動画 釣糸が絡まった野鳥を救出。 BOSO-FCさん
出しておいたほうが良いという指摘があればきょうじゅうに コメント下さい
ご自分が書いたコメントを捨ててほしい人は言って下さい。順に非公開or削除いたします
此処に総論をまとめて記します。
〇ゴミについては多くのアングラーは良識ある行動をとっています
〇ゴミ拾いをしている釣り人自然散策者が多数います しかし現実には後をたちません
〇来訪者の一員として湖畔の皆さんに迷惑をかけていることを知りませんでした。すまなく思います
〇ラインに絡まる水鳥がいる事 支笏湖の水質を落としている事 該当する釣り人キャンパーには是正を求めたい
〇浜辺にあるゴミ、こげた木の残骸 特に釣り糸に絡まる鳥への迷惑等はまったく俄か釣り師に対して腹立たしい
〇某雑誌はEmergency 支笏湖 題材で漁業の方や、湖畔の方や、ダイバーの方・・・などにインタビューして
現状を伝えて頂きたい
〇ヒメマス釣りも丘釣りもする者ですが 此の調査は一般への配慮が足りないと感じます
〇アメマスやサクラマスの保護団体はない ヒメマスだけ中心に保護策が行われている感を否めない
漁協関係者が岸まで来て枝の下を突くように捕獲しているのは調査うんぬんではなく大量捕獲ではないか
〇再投入できるヒメマスに対し再生産できない在来魚の捕獲数が多いと感じる
〇公表されている期間以外の真冬にかけられている網には疑問を拭えない
誤解があるなら広くアナウンスしてほしい
〇正確な調査期間をはやめにアナウンスしてほしい
〇ヒメマスもブラウンもニジマスもサクラマスも同列に移入種である。いっそ大量捕獲してアメマスだけにするのが良い
〇支笏湖は北海道民の共有財産である 無論、環境に配慮しマナーを守ったうえで
丘釣りキャンプバードウォッチングをする人たちが享受する権利をせばめないでほしい
〇釣れた場所を詳細に書くブロガーによって捕獲の場が選定されている思慮してほしい
〇無人のモーラップキャンプ場に深夜来てはなびたきびしている若い集団がいる 通報が妥当
〇外来魚でなくともヒメマスを食べれば駆除される 支笏湖のアメますが駆除されていた前例もあります
漁協さんはヒメマス以外の魚への配慮も考えて頂きたい
〇湖畔の皆様、漁業者には様々な面で 配慮して頂いていることを知りました。協力できることは
やっていきたい。 まずは釣り人キャンパーはゴミを捨てない事
分岐点に来ていると思います 本音の意見が言える場がない為 コメント頂いてよかったです
強く感じる意見もありましたが 対立をのぞむひとはいませんでした。
daiwa ドラウンシケーダーrev.

ようつべ推奨動画 釣糸が絡まった野鳥を救出。 BOSO-FCさん
2021年05月25日
丘っぱり釣り師 と 湖畔の皆さん
昨日、信頼できる方に伺った話を其の通り書きます。
僕は支笏湖の水質関連、自然保護を2020年に引退しましたが当時から丘釣り師とキャンパーのマナーは
隙間なくテーブルに上がっていました。 conclude 釣り師が釣り場をゴミで汚すな...
ゴミです。 ゴミは水質を著しく劣化させますから特に支笏湖ではダメダメ
そしてこまったことに パッケージ.ビニール類は湖底に沈んでいきます。
波や岩に粉砕されてマイクロプラスチックになったものは魚やエビが食べて胃に詰まらせます
これらは網やダイバーによって漁業組合さんが片付けてくれるローテ―を組んでいます。知っていましたか。
支笏湖の水質美しさを保全しようとする気持ちは皆同じです

次に書くことは是非、守ってほしいと要ぼうがあった禁止事項です。
夜釣りのクマよけの気持ちはわかりますが 国立公園内の焚き〇は禁止.キャンプ場以外のテント張り禁止、
駐車マナー.巷の現状に沿って釣り人の間隔を保つこと. 等 シンプル
国立公園内には他にも枝を折らない..景観を保つことなど規制がありますがそれは伝えられなかったそうです
いままでどおり丘釣り師に対して 寛容な内容であったと ....
丘釣り師の車が停めやすいよう暇があるときは草刈りしてくれている湖畔の人がいらっしゃいます
以上の点について知らずにテント等指摘された場合は素直に従って下さい。此処が大事です
スナオニシタガッテクダサイ ....です
支笏湖畔の皆さんは環境省から預かった国立公園内の正当な役割を果たしているんです。
。素直に従いましょう 二回書きました。此処大事です





環境省が登場すると 国立公園内の美化に関しては厳格です 立ち入りが禁止される懸念が芽生えます
その先は 丘釣り〇〇 夜釣り〇〇 規制が... 実際そういう処 国内にあるんです。
皆さんはブラウンがいっぱいいて いっぱい釣れたらいいぞと思ってるでしょう
ホントは僕も思ってますがそれを言っちゃうと、ややこしくなるので割愛 !!-_-;!
アメマスが大好きな人も昔からいるわけで アメちゃんがいっぱいいてほしいぞと ...
はたまた ヒメマスがいてほしいぞ と 漁業権種であれば それは当たり前
but これでは平行線です。
現在行われている調査は:ブラウントラウトを排除する視点は全くないということです。
all 魚種のバランスを調査するために委託していると。 バランスです
一方的ではないアナウンスの場が持てる日が来ると良いですが .....
このまま対立構造を生まない運営をお願いしたいところです
ブラウンは残ります。 釣り人は美しいフィールドを保全しましょう。
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰る
フィールドを綺麗に保全している限り僕ら釣り人はのびのびと支笏湖へ行けるんですよ。
................... という お話でした
この内容は私的発信です 全体の意見ではありません 普段コメント無い方も話あればどうぞ
これからひと寝入りして仕事です 寝ます
僕は支笏湖の水質関連、自然保護を2020年に引退しましたが当時から丘釣り師とキャンパーのマナーは
隙間なくテーブルに上がっていました。 conclude 釣り師が釣り場をゴミで汚すな...
ゴミです。 ゴミは水質を著しく劣化させますから特に支笏湖ではダメダメ
そしてこまったことに パッケージ.ビニール類は湖底に沈んでいきます。
波や岩に粉砕されてマイクロプラスチックになったものは魚やエビが食べて胃に詰まらせます
これらは網やダイバーによって漁業組合さんが片付けてくれるローテ―を組んでいます。知っていましたか。
支笏湖の水質美しさを保全しようとする気持ちは皆同じです

次に書くことは是非、守ってほしいと要ぼうがあった禁止事項です。
夜釣りのクマよけの気持ちはわかりますが 国立公園内の焚き〇は禁止.キャンプ場以外のテント張り禁止、
駐車マナー.巷の現状に沿って釣り人の間隔を保つこと. 等 シンプル
国立公園内には他にも枝を折らない..景観を保つことなど規制がありますがそれは伝えられなかったそうです
いままでどおり丘釣り師に対して 寛容な内容であったと ....
丘釣り師の車が停めやすいよう暇があるときは草刈りしてくれている湖畔の人がいらっしゃいます
以上の点について知らずにテント等指摘された場合は素直に従って下さい。此処が大事です
スナオニシタガッテクダサイ ....です
支笏湖畔の皆さんは環境省から預かった国立公園内の正当な役割を果たしているんです。
。素直に従いましょう 二回書きました。此処大事です





環境省が登場すると 国立公園内の美化に関しては厳格です 立ち入りが禁止される懸念が芽生えます
その先は 丘釣り〇〇 夜釣り〇〇 規制が... 実際そういう処 国内にあるんです。
皆さんはブラウンがいっぱいいて いっぱい釣れたらいいぞと思ってるでしょう
ホントは僕も思ってますがそれを言っちゃうと、ややこしくなるので割愛 !!-_-;!
アメマスが大好きな人も昔からいるわけで アメちゃんがいっぱいいてほしいぞと ...
はたまた ヒメマスがいてほしいぞ と 漁業権種であれば それは当たり前
but これでは平行線です。
現在行われている調査は:ブラウントラウトを排除する視点は全くないということです。
all 魚種のバランスを調査するために委託していると。 バランスです
一方的ではないアナウンスの場が持てる日が来ると良いですが .....
このまま対立構造を生まない運営をお願いしたいところです
ブラウンは残ります。 釣り人は美しいフィールドを保全しましょう。
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰る
フィールドを綺麗に保全している限り僕ら釣り人はのびのびと支笏湖へ行けるんですよ。
................... という お話でした
この内容は私的発信です 全体の意見ではありません 普段コメント無い方も話あればどうぞ
これからひと寝入りして仕事です 寝ます
2021年05月23日
湖畔の方々への配慮と協力 一番ゼミの羽化
加筆します 5/24 。きのうターミ―さん娘さんと万全装備でセミ調査に行ってくれました
彼は防除の専門家。人がいないのを確認して冷水スポットに立ち寄ったそうです
ボートに驚いて岸辺を泳いでいたニジマスの画像を送ってくれました

えーーーとても忙しいので きちんとした記事にできませんが
まず報告しとかないと ... 昨日 支笏湖側の斜面に相当数のセミ幼虫が木登りしていたと
虫オタクさんから連絡がありました。 そのあと雨降っちゃいましたが_!!-_-;!
セミが湿度を必要とすることと鳴く鳴かない時、地面の温度のことは大勢の方がみていいるので
俄か釣り師さん以外は ご存じと思います
きょうの陽気で充分 羽を乾かせるだろうという事です
湖面、湖水が調査ボートでざわついていますのでお魚の方が落ち着かないようですが報告まで_!!-_-;!。
広報では調査は28日まで行われます。 僕は釣りしませんがボートの様子は
見に行きたいと思っています。 もし行かれる方は 家族知人、自分を守る為に
万全の防護除菌をして釣り人の間隔を保ってください。
ゴミは残さない、許可なく湖畔にテントを設置しない他駐車、マナーなど湖畔の皆さんや魚業組合の方に
迷惑をかけることはしないでください。
それが現在丘釣り師ができる湖畔の方への協力、自然への配慮だという事なんです
なりキャンさん.虻川ミッチェルさん隣の釣人さん.shiko-bakaさん、kazuさん北海道チャンネルさんのひできさんや
数々の 丘釣り師はパープー民の残したゴミを拾って帰ってくれています。
(こちらのハンドルネームは時間かなく許可なく使わせて抱きましたのでご指摘あれば今日中にお消しいたします)
。
.. それ以前に支笏湖を愛する釣り人は
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰る それが丘釣り師だと知ってもらいましょう
コメントはできないかも ...ですが一応開けておきます
まとまり無い記事 ご勘弁頂きたい まぐれ釣り師のこるとでした
彼は防除の専門家。人がいないのを確認して冷水スポットに立ち寄ったそうです
ボートに驚いて岸辺を泳いでいたニジマスの画像を送ってくれました

えーーーとても忙しいので きちんとした記事にできませんが
まず報告しとかないと ... 昨日 支笏湖側の斜面に相当数のセミ幼虫が木登りしていたと
虫オタクさんから連絡がありました。 そのあと雨降っちゃいましたが_!!-_-;!
セミが湿度を必要とすることと鳴く鳴かない時、地面の温度のことは大勢の方がみていいるので
俄か釣り師さん以外は ご存じと思います
きょうの陽気で充分 羽を乾かせるだろうという事です
湖面、湖水が調査ボートでざわついていますのでお魚の方が落ち着かないようですが報告まで_!!-_-;!。
広報では調査は28日まで行われます。 僕は釣りしませんがボートの様子は
見に行きたいと思っています。 もし行かれる方は 家族知人、自分を守る為に
万全の防護除菌をして釣り人の間隔を保ってください。
ゴミは残さない、許可なく湖畔にテントを設置しない他駐車、マナーなど湖畔の皆さんや魚業組合の方に
迷惑をかけることはしないでください。
それが現在丘釣り師ができる湖畔の方への協力、自然への配慮だという事なんです
なりキャンさん.虻川ミッチェルさん隣の釣人さん.shiko-bakaさん、kazuさん北海道チャンネルさんのひできさんや
数々の 丘釣り師はパープー民の残したゴミを拾って帰ってくれています。
(こちらのハンドルネームは時間かなく許可なく使わせて抱きましたのでご指摘あれば今日中にお消しいたします)
。
.. それ以前に支笏湖を愛する釣り人は
綺麗な支笏湖へ来たら綺麗なままに帰る それが丘釣り師だと知ってもらいましょう
コメントはできないかも ...ですが一応開けておきます
まとまり無い記事 ご勘弁頂きたい まぐれ釣り師のこるとでした
2021年05月20日
セミ探し マルハナバチ.ユスリカ.
昆虫調査に詳しいターミ―さんとトマコマイ向きの樽前山麓、とある斜面へ
まじめに人込み避けて 虫さんセミ様 探検へ
行ってきました 釣り?行ってません .... まずはdaiwaのコマーシャルから


daiwa cross- beat
766TML 2.29 m 6piece-telescopic. pack-size47cm lure.weight 5~28 g
836TML 2.51 m 6 piece-telescopic. pack-size52cm lure.weight 5~28 g
907TM . 2.74 m 7piece-telescopic. pack-size50cm lure.weight 7~35 g
最近釣具店で巷の事情から itemの入荷が遅れがちですが フィッシュランドさんですと
道東まで系列がありますから 取り寄せがはやいです daiwaのロッドは
フィッシュランド糸井さんがお勧め .... 修理の上手なスタッフさんも居ます 宜しくです

あ!! ..... 此れは

居ましたね but 数は 鳴いてません 其の後歩きましたが 五匹のみ
トマコマイ側の斜面は南向きですから日照度が高いんです。 その中でも
暖かい陽が当たる斜面で羽化してました 支笏湖が日陰側になります
町と違って山には樹林がありますから 太陽の熱は遮られています。
地表が温まらなければセミ幼虫ちゃんはでてきません
セミが安定するのは もう少しというところ、陽気が三日続いてほしい処ですが
おてんきが 続きません また 雨が降ります ....

マルハナちゃんは増えて来ました
体毛に花粉を付けて飛ぶ姿はショートブーツのようでいじらしいです

ユスリカはmaxellさんが専門分野なので若いころリザーバーへ連れて行ってもらいましたが
体長0.5~1mm 小さすぎて大変でした!!-_-;!
此はまだまだ未発見分野で 国内には≒1600の~2000種はいますが
支笏湖のようなローカルでは半水生の固有一種が暮らしています。
蚊と言われていますが彼らは羽化してから血を吸う事はないんです。
soして数日で消えていきます。バンパイヤではない彼らは厳密には蚊ではないと思ってくれてeeと思います
観賞魚のエサになるアカムシはユスリカの幼虫、、「水質について ]というカテゴリーに書きましたが
酸素が薄くても生きられる水棲昆虫はあかい色をしています。 bodが低い水域には多いんですよ
血を吸われることはないですが止水ではたびたび蚊柱を造ります。アレルギーを起こす人や
過敏症の人にはattention ... です

キノコバエは地面の腐敗した植物・樹皮をeatします。ホームセンターの腐葉土から出てくるアレです
体長 ≒3mmうす暗い羽をしています とても 足が長いので蚊のようにみえますし
上から見るとフラットな羽がまるっきりカディスのように見える種類も支笏湖にはいます

caddis に見えるでしょ、ハエですって
家庭ごみにたかるショウジョウバエより不潔ではありませんがコバエ達は≒三日ごとに卵を産んでいます
支笏湖ではパープーゴミが増えていますからコバエには触れない事です。
ルアーパッケージやビニールは腐敗しないからハエは来ないだろだろ なんて ..
地表に降る雨は透過しますがプラスチックのブツには水が溜まり
水滴が付きやすく、その生水は腐ります。、乾くとバクテリア表面になってコーティングされます。
プラスチックといえど放置されたものは石鹸で洗わない限り細菌の温床になっています
また 波によって微細化されたプラ.ビニール片を 幼鱒が食べると 胃に詰まらせて ...
あとは ... 考えてみて下さい... 煙草も同様にアウト 水域自体の鱒を減らしていきます。
ゴミによって綺麗な虫も 綺麗な水も 綺麗なお魚も おっかないクマさんも
ひょうきんなたぬ吉くんも みさごも ハヤブサも みんな迷惑しますからネ
click.ok
砂は水を磨きあげる ...... 2009年01月10日
水面で揮発しない液体etc .. 2012年04月21日
ねぇ そこのおじさん 此の広い支笏湖にヒメマスだけいればいい ... なんて考えてるんじゃないでしょうね
タグ :支笏湖セミルアー
2021年05月18日
春ゼミが羽化する日 支笏湖セミルアー

15日08:35am daiwa の新作セミルアー.ドラウンシケーダーrev.に出たブラです

fishing time 04:00 am~final time- 8:50 am
evening.limit ..4:06 am~7:00 pm
支笏湖 .北マル~冷水スポットへreturn point .北マル奥6 冷水スポットへテレポート
朝08:35 am . ブラウン.60class計測無し.
ドライ派フライマンへ:小ライズあり、オオマルハナバチ. 植物から発生するキノコバエ. ユスリカ.小型ヤマトビケラ
朝曇り.~微風. ナイロン使用.line.6lb.
rod: abu troutin marquis. daiwa クロスビート. simano フリーゲームxt-4piece. ハーデー richard walker リザべイヤー
item .ドラウンシケーダーrev.. kojima-craft .サムライ ..モアザン クロスウェイク.トライデント
自作ミノーcolt . floating .size 8.7cm. 11.6cm weight 11.8~14.8 g バランサー仕様. 潜航水深 80cm
自作little.wing セミルアー 7.3g 太型浮力minus半沈み
一番ゼミはそろそろ ... so 二番目のセミは ... いつ?。
暖かい日が続けばセミが出る。 soれは 基本ですが セミの幼虫は土の中にいますから。
仮に5月に20℃になる日があるとしても地表に残雪が乗っていれば、
おてんとうさまの熱エネルギーが地中まで届きませんから幼虫は木登りをはじめてくれません。
最近17℃の日がありましたが翌日から8℃と下がり雨も降りました。
この時、見かけたのはオオマルハナバチ、ユスリカ、キノコバエ、小型のヤマトビケラ.... 渓流ドライsizeばかり
セミの場合山のホワイトが消えて15℃越えの日が一週続いて 地中まで熱エネルギーが届いて
やっとこさっとこ 春ゼミのボルダリングが始まります

so 地面の温度って 幾程なのか ... 支笏湖セミルアー愛好家の皆さんは知っておくと面白いですよ
或る日の気温≒16℃で日中が経過しているとき 地表表面は≒21℃ 昼過ぎには≒25℃にもなっていました
参考までにアスファルト路面は≒30℃です真夏には60℃になりますからワンちゃんの散歩は気を付けましょう
そして2時半~3時をさかいに 地表の温度は降下していきます。 暖かい日が続けばセミが目覚めますネ
セミの幼虫は寒ければ羽化しません。地中で成長を続けて晩夏や初冬に羽化することがあります。
ちなみにセミのおなかを見ると腹弁があるオスとないメスの区別が付きます。つまりメスは鳴かないんです
スケスケシースルーな彼らには湿度が必要ですから 雨降り後の快晴は休養日 鳴いてないでしょ
後日 17~20℃帯にはよく鳴いていました。
05/24 4:00 一番ゼミ
05/25 3:58
05/30 3:53 二番目のセミ .... ≒31 ~ 33mm
..... セミはもうちらほらですが 安定する時期は ... という 観測になっています
近場で一番ゼミがはやいのは夕張
支笏湖はセミが多い地域ではないですから 森林を守る為にもゴミ捨ては ナッシング!ですよ~

いつもの おまけ話 地球に大気がなかったら地球は冷えてマイナスになると言われています。
自然って大切にしなきゃいけないんですよ

スケスケ see-through
click.ok
支笏湖に棲むセミの種類 セミルアー改造グラフ~
支笏湖の鱒はセミの声が聞こえている
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる
evening.limit表 .夏編
ps.支笏湖のマスは3月末に表層水温が上がると セミが居なくても羽虫につられてセミルアーに出るマスが居ます
この時期のマスは腹ペコですから荒波に舞い上がる越冬中の水棲昆虫やハゼどんにもつられてtopに出ます
特に透明度が高い支笏湖の鱒はつねに水面をみています
この時期、人があまり来ないポイントや8℃に迫る温水スポットではセミルアーでなくても
クランクに出るマスが少数ながらいます。
これからは待ちわびたハルゼミの羽化が始まります
季節を感じ セミ時雨の中で のんびり平和な釣りを楽しみましょう ^^.。
これからの evening.limit表です
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
5月 気温≒10.3℃ 水温 6℃ 水深13m 4.3℃ 此の水温差はジグが引きやすい条件です
栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
05/30 3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃
春季ブルームが起こり甲殻類が目覚めます。
トウヨシノボリ.ヌマチチブetcのハゼどんカジカ類が産卵行動に入ります.岩場の天井に
那須形に卵を産み付けます。低温に強いstone.flyは春から動いています。
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
ドロノキ.ヤナギetc の種子が落下する頃わたぼうしが飛散し湖面に落ちます。水中では岩に着いていた
有機物が剥がれて浮遊しルアーラインに絡みつきます。夏にかけて分解するまで時間を要します
06/06 3:54≒7:11pm 平均気温16.4℃ 水温10
春ゼミ、≒31-33mm、メイフライetc水棲昆虫が活発に動き始めます
06/13 3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません
06/20 3:50≒7:30 pm
06/24 3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃
最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
水深温度を読んでジグを沈めたいところです
水温13℃~ 水深13m 11℃ 20m 6℃ 30m 4.6℃ 60m 4.3℃ 130m 4.33℃
晴天≒23℃此、変化を察知してカゲロウ羽化、スジエビ産卵行動が活発化
以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場の変化が無くなります
つまり支笏湖では 簡単には 釣れなくなっていきます
07/6 4:05 ≒7:30 pm
支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが孵化する頃、
湖底には浮上以前の稚魚やスジエビが溢れ返るようになります
e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。大きな河川では
陽射が強くなって 、珪藻類の増殖ブルームが始まります.
2021年05月11日
ガラスのバレリーナ.一番ゼミ 支笏湖セミルアー
maxell が リトルターミ―さんと釣りに行ったそうです
南方面は反応なし、北でドライフライに反応がありました。
うたた寝引きフライには釣れています 啓蟄以降は虫の目覚めですもんね
せいかん堂のご主人がssrクランクの
効用をみいだしたひらめきが思いだされますね 僕はしばらく虫観察に没頭します^^。
昨日は近場の川でヒレの先を黒くして降海していった雨鱒が 3size大きくなって遡上していた。
安心した。 釣り師が川を心配するsoいう時代なんだ
一番ゼミが鳴いたからもしかして気のいいブラウンが .ソルト仕込みのベーコンを頬張って.北マルの風景を目指した。

小さな羽虫に散髪するライズ ≒1600種は居ると言われるユスリカ.それに コバエと呼ばれる一種のキノコバエ、
このハエは植物をeat源にしているので≒綺麗、 春なので小さな羽虫はまだ少ししかいない
オオマルハナバチが居た so 他に 大きな虫はでていない。
かといってミノーへの反応もうすい時期に入っている
ぶっとばしのフライマンなら釣れる鱒はいるだろうが .... 山に残るホワイトが冷たい水を解かしている。
まだまだ セミルアーに出るマスは少ないが 夕張では一番ゼミが鳴いているし
一週程 はやいけれど一番ゼミの前哨戦にトライすることにした


ぬるい水か好きなマスと冷水を好むデカマスがバラバラに泳いでいるだろうから こういう時はなかなか...
人が少ない北マルの浜を探して 自家製 セミルアーlittle.wingを浮かべてみた
cast後 ゴーマルsizeがライズ。 水面をみている鱒はいた


陽が差してあかるくなってから先週デカ鱒がボイルしていたという冷水spotへ ....
セミルアーに ... つつきに来て ... 飛び越えた ... フライなら相手してくれるのか
ほどなくして デカいcold colourのブラウンが ヒゲが多いエビフライ.気泡がいっぱいのやつに .....
ロクマル後半のブラウン。 釣れない釣り師に同情してくれたのかな
小さいころ 物語はすべてはっぴいエンドだと思っていた.経過が過激であっても
気分が沈んでいても最後は平和でいつも笑っていられた. so いう時代が来てほしい

ヒゲが多いエビちゃん
fishing time 04:00 am~final time- 8:50 am
evening.limit ..4:10 am~18:52
支笏湖 .北マル~冷水スポットへreturn point .北マル奥6 冷水スポットへテレポート
朝06:32 am . ブラウン.2尾 50class.60class計測無し.
to ドライ派フライマン:小ライズあり、オオマルハナバチ. 植物から発生するキノコバエ. ユスリカ
朝曇り.~微風. ナイロン使用.line.8lb.
rod: 7 feet - abu stiff lure rod .troutin marquis. daiwa クロスビート..モアザン ブランジーノ EX AGS.
ハーデー richard walker リザべイヤー
item . ヒゲが多いえびちゃんラウンシケーダーrev... kojima-craft .サムライ ..モアザン クロスウェイク.
自作ミノーcolt . floating .size 8.7cm. 11.6cm weight 11.8~14.8 g バランサー仕様. 潜航水深 80cm
自作little.wing セミルアー 7.3g 太型浮力minus横波に弱い改良の余地あり
05/14 4:10 18:52 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00 一番ゼミ
05/25 3:58
05/30 3:53 二番目のセミ .... ≒31 ~ 33mm
05/31 3:50
05/30 3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃
06/06 3:54≒7:06 pm 平均気温16.4℃ 水温10
06/13 3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒03:50 am から動きません
06/20 3:50≒7:30 pm
06/24 3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃
最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
水温13℃~ 水深13m 11℃ 20m 6℃ 30m 4.6℃ 60m 4.3℃ 130m 4.33℃
晴天≒23℃此、以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場に変化が無くなります
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart



kojima.craft .サムライ.モアザンクロスウェイク .coo
2021年05月06日
おーとりりーす.......... 支笏湖ニジマス.ブラウン
連休中は行きませんでした。27~30日にお逃げになった支笏湖鱒さまの画像でございます.
岸っぷちや、水中で写真を撮るから .... オートリリースってこと あるある、
大体は逃げていくマスをみて洒落笑いして済むんだけど soれが レコードsizeだったら笑えない
カメラ出してるうちに ブリブリに逃走するデカマス 逃げていく鱒が取れればましな方で
振り向いたら居なくなってた !!!! なんてのは寂しいもんです



慌てて水中にカメラ突っ込んで うまく映ってたりして ... But かすかな斑点しか映ってなかった日には
アントーニョ.イノキに、はしょられたジャイアント馬場さんみたいなもんで。
せめてラッシャーきむらさんくらいの満足感は欲しいものだと思います




kojima.craft .サムライ.モアザンクロスウェイク .coo. ジップベイツzbl-システム


支笏湖釣りポイント
evening.limit 表 夏編
fishing time 05:00 am~final time- 07:50 am
evening.limit ..4:30 am~18:32
支笏湖 .北マル~ポロピ. point . 北マル奥3
朝05:36 am . オートリリース. 60~ナナマルclass計測無し.ニジマス.ブラウントラウト
朝曇り.~微風. 底石の剥離始まりPEからナイロン使用 うたた寝びき と速弾きのアクセント
.line.8lb.rod 8 feet lure.自作colt minow- 14.8 g . バランサー仕様.
rod: abu troutin marquis. daiwa クロスビート. ハーデー richard walker リザべイヤー
item .ドラウンシケーダーrev.. kojima-craft .サムライ ..モアザン クロスウェイク.coo
自作ミノーcolt . floating .size 8.7cm. 11.6cm weight 11.8~14.8 g バランサー仕様. 潜航水深 80cm
自作little.wing セミルアー 7.3g 半沈み型
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
05/30 3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃
春季ブルームが起こり甲殻類が目覚めます。
トウヨシノボリ.ヌマチチブetcのハゼどんカジカ類が産卵行動に入ります.岩場の天井に
那須形に卵を産み付けます。
ドロノキ.ヤナギetc の種子わたぼうしが飛散し湖面に落ちます。水中では岩に着いていた
有機物が剥がれて浮遊しルアーラインに絡みつきます。
06/06 3:54≒7:06 pm 平均気温16.4℃ 水温10
春ゼミ、≒31-33mm、メイフライetc
06/13 3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒03:50 am から動きません
06/20 3:50≒7:30 pm
06/24 3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃
最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
水深温度を読んでジグを沈めたいところです
水温13℃~ 水深13m 11℃ 20m 6℃ 30m 4.6℃ 60m 4.3℃ 130m 4.33℃
晴天≒23℃此、以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場に変化が無くなります
2021年05月04日
支笏湖ベイト遡上産卵アラカルト
about 支笏湖.ベイトたち
5月 栄養塩シロップ流入、春季ブルームが起こり甲殻類とハゼドン、カジカ類が産卵行動に入り岸よりします
ハナカジカ .. lure.fly.sizeは≒8cm~15 cm 大きいですね! こういうミノー造ると面白そうです
ヌマチチブ f .sizeは≒8cm~13 cm
ヌマチチブ m.sizeは≒8cm~15cm
トウヨシノボリ sizeは≒7cm~10 cm 洞爺湖には原種がいます.支笏湖にいるのは模様が少ないタイプ.この研究は未知の分野です
そのまんま デメタシャロ―ですよね
イトヨ sizeは≒5cm ~ ......
ハナカジカやハゼどんは≒5年間生きますが イトヨは1年しか生きられません。産卵期のオスはメスと幼魚を守る為に
接近する魚と戦う防衛本能を持ち。愛情が深いとされる魚です せいいっぱい一年間生きています but 最近は減少しています





6月 支笏湖では大型のカゲロウが羽化 ローカル河川と同じく小さくて種類が多いトビケラの羽化 、
sizeは6mm~13mmと多用大きくて≒2㎝程度
スジエビ産卵行動が活発化 スジエビ lure.fly.sizeは≒3cm~6cm
スジエビはメスが6cmになりますがオスは≒3.5cmくらいなんです ファイトッ!!



7月 支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが孵化する頃、
湖底には浮上以前の稚魚やスジエビのゾエア幼生が溢れ返るようになります
e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。
陽射が強くなって 6月から続く珪藻類の増殖ブルーム

7.8月
大型のコオニヤンマのヤゴはbigなヤゴ fly.sizeは≒3cm~5cm 珍しい形のヤゴです
オニヤンマヤゴは普通の形ですが。珍しいので写真撮っときましょう


10月 支笏湖のトビケラ幼虫はcase内で蛹caddis.pupaになって遅くは11月まで羽化します

遡上魚 アラカルト
虹鱒 3~5月遡上産卵 増水が続く河川では5月下旬まで続きます .... 4月は中流から上では釣らないことにしてます
近所のローカルでは数が少ない為3月中に終結しています
ブラウン ~ember下旬~ april まで続くが継続ではなく前後期group化しています。小さなダム湖などの過密地域では
~plus4月末遡上という適応化が進んでいます。時期的に虹鱒と被っている地域がありますが
ブラウントラウト幼魚は浮上期になっても底に定位し
身を隠しつつ採餌する能力を生まれ持っている為残る確率が高いようです
此、鮭稚魚 10月自然産卵後2か月で孵化≒2cmオレンヂ卵のうlooks~2か月で浮上
年はじめ~2月に降海をする個体は≒4~5cm 千歳川では4月がメイン
6月まで沿海にかなりの数が見られ
やがて沖へ向かって旅立っていく頃のsizeは≒7cm
此、放流鮭稚魚は3月下旬 千歳川の現実的シーズンは4~5月ピーク 道北道南積丹 日高は2~3月に見られる
近場本流スチールヘッド3~5月 道北ブルックは11~ 海洋オショロコマ10~11月
道南南雨鱒11月の3週~ 道南近辺では3~6月 道北5~に遡上及び降悔する多くみられる
キウリウオ6月 トゲウオ4~ワカサギ4~6月 Qは6月~7月
多くの在来甲殻類が夏に繁殖期に入ります 外来ザリガニのウチダさんは冬です
?&autoplay=1
5月 栄養塩シロップ流入、春季ブルームが起こり甲殻類とハゼドン、カジカ類が産卵行動に入り岸よりします
ハナカジカ .. lure.fly.sizeは≒8cm~15 cm 大きいですね! こういうミノー造ると面白そうです
ヌマチチブ f .sizeは≒8cm~13 cm
ヌマチチブ m.sizeは≒8cm~15cm
トウヨシノボリ sizeは≒7cm~10 cm 洞爺湖には原種がいます.支笏湖にいるのは模様が少ないタイプ.この研究は未知の分野です
そのまんま デメタシャロ―ですよね
イトヨ sizeは≒5cm ~ ......
ハナカジカやハゼどんは≒5年間生きますが イトヨは1年しか生きられません。産卵期のオスはメスと幼魚を守る為に
接近する魚と戦う防衛本能を持ち。愛情が深いとされる魚です せいいっぱい一年間生きています but 最近は減少しています





6月 支笏湖では大型のカゲロウが羽化 ローカル河川と同じく小さくて種類が多いトビケラの羽化 、
sizeは6mm~13mmと多用大きくて≒2㎝程度
スジエビ産卵行動が活発化 スジエビ lure.fly.sizeは≒3cm~6cm
スジエビはメスが6cmになりますがオスは≒3.5cmくらいなんです ファイトッ!!




7月 支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが孵化する頃、
湖底には浮上以前の稚魚やスジエビのゾエア幼生が溢れ返るようになります
e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。
陽射が強くなって 6月から続く珪藻類の増殖ブルーム


7.8月
大型のコオニヤンマのヤゴはbigなヤゴ fly.sizeは≒3cm~5cm 珍しい形のヤゴです
オニヤンマヤゴは普通の形ですが。珍しいので写真撮っときましょう


10月 支笏湖のトビケラ幼虫はcase内で蛹caddis.pupaになって遅くは11月まで羽化します

遡上魚 アラカルト
虹鱒 3~5月遡上産卵 増水が続く河川では5月下旬まで続きます .... 4月は中流から上では釣らないことにしてます
近所のローカルでは数が少ない為3月中に終結しています
ブラウン ~ember下旬~ april まで続くが継続ではなく前後期group化しています。小さなダム湖などの過密地域では
~plus4月末遡上という適応化が進んでいます。時期的に虹鱒と被っている地域がありますが
ブラウントラウト幼魚は浮上期になっても底に定位し
身を隠しつつ採餌する能力を生まれ持っている為残る確率が高いようです
此、鮭稚魚 10月自然産卵後2か月で孵化≒2cmオレンヂ卵のうlooks~2か月で浮上
年はじめ~2月に降海をする個体は≒4~5cm 千歳川では4月がメイン
6月まで沿海にかなりの数が見られ
やがて沖へ向かって旅立っていく頃のsizeは≒7cm
此、放流鮭稚魚は3月下旬 千歳川の現実的シーズンは4~5月ピーク 道北道南積丹 日高は2~3月に見られる
近場本流スチールヘッド3~5月 道北ブルックは11~ 海洋オショロコマ10~11月
道南南雨鱒11月の3週~ 道南近辺では3~6月 道北5~に遡上及び降悔する多くみられる
キウリウオ6月 トゲウオ4~ワカサギ4~6月 Qは6月~7月
多くの在来甲殻類が夏に繁殖期に入ります 外来ザリガニのウチダさんは冬です
?&autoplay=1