ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年07月10日

進化するリアルニンフ エビちゃん

          
          


  


  



once upon a time 支笏湖に生息していたザリガニは遠い昔に絶滅していて。我々に近しい甲殻類である
スジエビは30年代に長都川から移植された記録が残っています。スジエビはメスの方が大きくて、
細く長い脚には小さな鋏があり水棲昆虫や水草を捉えて食べます。盛夏に緑がかった卵を抱え産卵し
孵化したゾエア幼生はプランクトンとして過ごし脱皮を繰り返して成長します。冬場は越冬を経て二年と少し生き続けます。
日本産在来種の中では純粋な淡水種として貴重な存在です。綺麗な支笏湖の水質を大切に釣りをしていきましょう
ps.北海道のニジマスの発祥地は支笏湖であることは周知のとおり、大正6年に千歳孵化場へ運ばれたのをrooisとし
同じ年に千歳第4ダムが完成しています。のちに千歳川へスチールヘッドが遡上しました。



      



アングラーが知っておきたい甲殻類   https://cutemap.naturum.ne.jp/e1329409.html
北海道に棲むエビベイトを考える ヨコエビ編  https://cutemap.naturum.ne.jp/e2047014.html
北海道に棲むエビベイトを考える 深層派  https://cutemap.naturum.ne.jp/e1873112.html
支笏湖ベイト遡上産卵アラカルト2021/05.04 https://cutemap.naturum.ne.jp/e3411487.html




          


fishing time 03:20 am~final time- 08:30 pm  evening.limit ..03:56 am~07:30 pm
point.size:::北マル~. 30class ニジマス.アメちゃん.long cast surface film 16℃~up.on 水深16m 12.℃ 
春ニジが居たエリアを のんびり歩き静かに水面から水中に馴染ませました うたた寝引き.わじまcast  ..
insect : 支笏湖には黄色いシロホシテントウが生息していることがわかりました.大型のカゲロウの水面羽化が真っ盛りです
caddis-トビケラ がcaseから羽化しています。 so ヒゲナガのwetとグリーンのナガレトビケラのリアルニンフを馴染ませました
Trichoptera - caddis :カクツツトビケラ.トビイロトビケラ.ヒゲナガカワトビケラ
so こういう曇り空の日は水中にsuspend 浮遊してくれるエビちゃんにアタリがありました..
cast to fly: : ヒゲが多いエビちゃん. シルバーマーチブラウン..caddis case-midge.
rod: scott-classic..cort land fisher: 麦わらのターミ― ..coltrane-tone
  

2014年04月16日

北海道に棲むエビベイトを考える ヨコエビ編

  そろそろ春めいてきましたから ヨコエビに近い種を書いて見ましたよ 
  よく似ているオキアミとの違いはエラが露出していることくらいで魚類にとっては
  春に溢れ返っている美味しい甲殻類的ごちそうに 区別なしです^^.






ヨコエビは潮水に適応しやすいことから 汽水域と渓流を行き来しています。
実は4000種いる多くはoceanに棲んでいます やや大き目でよくみかけるヒメハマトビムシは≒1cm
砂浜に穴を見つけてボッコを立てて掘っていくと ピョーンと飛び出してきます。
この時期河口には2月から岸よりして産卵しているヨコエビetc甲殻類が多く浮遊してます
他に河口付近はサケチィ港ならチカ、マメイカが此、時期岸よりしているベイトでしたね。 プラグばっかし泳がせていないで
目先を変えた狙い方がeeですよ。 トゲオヨコエビ. オオエゾ ヨコエビが身近に居ます
採餌信号はcolorとretrieveにかかっていると言えそうです   fly派の皆さん楽しんで巻きましょう^^.


  
生活に疲れた時はbonzo.dog.bandを 聞きませう  ファッション関係に意味深、面白くて高品質イカシテルゼ^^.
 マジ melody maker でしたよね

     

2014年04月08日

北海道に棲むエビベイトを考える 沿洋派

   
  沿洋の昆布藻に生息するエビさんです  彼らは岸近くのバラ岩でエサをとる為に長くて硬い手足をしていると言う
  特徴があります ルアーフライ派の皆さんそこら辺とこよろしく哀愁ですよ!!-_-;

  スナエビが道南の汽水域、海水域にいて秋に産卵しています 体長6cm colorは 
  透明感があり保護色をしていますが単独でみると綺麗に彩られた可哀らしいエビと言った感じです
  フライは造りがいがありますねえ。


     

           
     

  ホッカイシマエビは北海道東部根室から別海に掛けてよくみられますが厚岸湾までくると密度が減るというくらい
  貴重な種に落ち着いています 体長は-13cm 緑褐色に縦じま模様 
  みかけは太め食べごたえがあるsizeです 道東にはやや小さ目なミツクリエビが混在して棲息しています。
  but時期によって 近場の港でみかけることがあるんですよ greenは冬場に効くcolorですしね


         

  

  沿洋にいるエビは秋と夏に産卵するtypeがいます。岸よりしたエビは産卵後、沿洋にとどまり
  春になると稚エビ幼生が孵化しますから 岸辺は年中浮遊するプランクトンで溢れかえっているんですね。 
  つまりルアー、フライpatternはヨコエビonlyではないということ、
  健全な海にはshrimp.etc甲殻類メガロパやウニ、プリズム幼生が浮遊していて
  僕らに食や自然に触れる恵みを呉れているんです 自然に感謝して暮らしていきたいですね



       

2014年03月23日

北海道に棲むエビベイトを考える 深層派

 良くおかずになる身近なエビちゃんて 鱈がいる深海に生息していることからタラバエビ科に
 分類されんですって。 秋にかけて繁殖期に入る種は鱒が通る浅い海域に姿を現します。 
 水温が低い時期には浅い海に姿を見せ沖を回遊する鱒の栄養になっていますから
 ルアー、フライ派の皆さんは参考になると思います。 沿海に棲むエビと比べると体系は太め
 あまり知られていませんがお寿司屋さんで食べる甘エビ、貴重なブドウエビetc
 各タラバエビ科って若いころはオスで暮らして5 - 6歳になってからメスに性転換するんですって ビックリですよねё_ё


        
    
 
   
 ブドウエビ
     深海から時期によって浅い海、オレンヂ系ながら水揚げするとブドウ色に変色することから
     ブドウエビって呼ばれてるんですって。漁獲量が少ない上、産卵が200粒前後と他のエビから見ると
     産卵数がとても少ないエビです プルンとしてまろやかで美味なエビです
     知床半島で獲れています  他に冷たい海水を好むベニスジエビが稚内から知床にかけて生息していますよ
 ホッコクアカエビ
     深海派、甘エビ、南蛮エビと呼ばれ良く食卓に上がるエビです 体長は13cmあったら大きい方。
     春から夏にかけて2000-3000個という数を産卵します 
     プランクトンとして長い浮遊生活を送って寿命は11年くらい、日本海産は隔年おきにしか産卵しないと
     いいますから生涯に3回くらいでしょ。貴重なエビさんに感謝しなきゃいけませんよね
 ボタンエビ
     深海派水深300-500mという深海に棲み 体長20cm 晩秋から春に720-1140個を産卵 フンカ湾で良く獲れます 
     透明感あるオレンヂに散らばる赤い斑点を称してボタンエビと呼ばれています。


            


           


       背中のシェルは広めにすると泳ぎが良くなって潮に当って震えやすくなります。
       腹部farは多めにしてから分けます こうするとretrieveしてシュッと良く動くlegを演出できますよ
      
      

       お食事っぽい話になっちゃいましたね  お腹すいたなぁ!!-_-;







  

2011年11月20日

アングラーが知っておきたい甲殻類





一年に一回は、目の前を行ったり来たりする鱒に 釘付け...って日があります。 斑点が少ない鳳来鱒、ナニやっても
全然、釣れません、 悠々と泳いでます。 此処はウチダザリガニcray.fish が多い水域。砂地に転がってる
ザリガニをがブッとやってました。 荒れ食いの季節ですからね。 
アングラーの中にはホウライマスは繁殖しない スジエビは冬には寿命を終えている なんてまちがって憶えちゃってる
人いますがそれ ナシよ!!-_-;.  

ヤマトザリガニ別称ニホンザリガニ
こげ茶オレンジぽい褐色絶滅危惧II類≒6センチ繁殖期は春 低水温を好む
直径2-3mmの大粒の卵を30-60個メスは卵を腹脚に抱え孵化まで保護。 越冬地が保護されていない為絶滅方向へ...
スジエビより長く~ 6年生きる ザリガニの仲間は淡水甲殻類の中では 産卵数が少なく環境破壊に左右されやすい生物である


  
 
 
アメリカザリガニ 
赤色 幼少期は灰色から青≒~6センチ繁殖期は夏 直径2mmの大粒の卵を200個以下同上 雑食で藻類水草
小魚水生昆虫  日本移入は1927年外来種 他種に比べ高水温に適応できる
此は 脱皮ごとに青くなる個体が出現すると言われている


  


ウチ〇ザリガニ
褐色灰色etc ≒13センチと他種の倍以上、繁殖期は他のザリガニが眠り始める秋から冬期間   
直径2mm~の大粒の卵を210個以下同上~卵を抱えたまま越冬する固体がみられる
日本移入は1926年外来種摩周湖源 後ろまで回るハサミは危険.雑食に加え穀物を食べる 低水温を好む
ヤマトザリガニ.ニホンザリガニと生息環境が重なる点がねぇ...いろいろと
帰化生物 2006年外来生物法 特定外来生物指定 阿寒湖マリモを食害

           


ヤマトザリガニ.ニホンザリガニの繁殖期は春 以降 夏になると高温に強いアメリカザリガニが多くの卵をうみ 
秋からは厳冬期までウチザリガ~が長期に渡って冷水域で繁殖期に入る


スジエビはちゃーんと支笏湖の藻のベッドで越冬しています.6~8月に産卵して腹脚に抱え≒1ヶ月でプレゾエア~ゾエア
幼生と呼ばれるプランクトン生活をし甲殻類メガロパ形態を飛び越えて脱皮を繰り返し 2~3年ほど暮らします
初夏暑い夜になると活動し 藻類を少し、主食は水棲プランクトンetc他小魚を捕食します.
メスは大きくなって≒6センチお腹に山線模様 オスは≒3,5センチ位と小さく点々模様があります

  

ps.大型の外来ザリガニはお役所が持ち込んだ生物です。をそれ税金投入して駆除。そして無下に廃棄されるという点、
高級食材を廃棄ですか? 市場流通システムと連携して安値で道民に提供するシステムを造れると思うんですよね
連れてこられ意味なく廃棄される ...生きている万象にすべきことではありません
無意味な駆除システムを見直す必要があるでしょうね
  

2011年11月20日

水辺でみかける淡水巻貝

淡水に棲む巻貝は落ち葉、珪藻等の有機物バクテリアを食べている為、水質が落ちる地域ではジストマ、エキノコックス
etcの中間宿主になりやすいんです. 食用とされるタニシ科巻貝は美味とされていますが  almostお勧めしません

淡水に棲む巻貝の多くは 底凄魚類やホタル幼虫の餌になっています、近頃は外来種、近似種による遺伝子撹乱がみられ
日本国内では準絶滅危惧種に指定されています

モノアラガイ 体長≒2センチ前後でタニシ、カワニナとの違いは丸みの強い巻貝であって貝口に蓋が無いこと、
有肺目の名前のとおりえらがなく肺呼吸をしている為、溶存酸素の少ない時期には
陸上へ這い出たり水面を逆さまになって這う曲芸する姿を よく見かけます、
ちなみにカタツムリは同じく肺呼吸をする陸生巻き貝です 分布域は北海道~朝鮮半島の湖沼 
食用には適さない雌雄同体、水質変化に強いモノアラガイでさえ住めなくなったという水域が増えています
こうした生き物が 絶滅してから 水質汚染に気づいては遅いですね

   
         
  
マル タニシ オオ タニシ 体長≒6センチ、タニシ科巻貝は全体にふっくらしていて開口に蓋を持つjpkeで毛深いねと
言われる殻を持つ2種 分布は北海道~近縁種はユーラシア大陸一帯まで広く生息しています   
雌雄異体、オオ タニシは、ふくらみが少なく千歳近郊でよくみかけます

           


支笏湖で増えている河ニナ ブラウントラウトも食べているといわれています 体長≒3センチとされるが道内では倍以上の
個体をみる細長いパイプ型の巻貝、貝口に蓋があって外敵の侵入を防ぐときに閉じる水質変化に敏感で
モノアラガイより黒化しやすく殻全体が石灰質に影響されやすい為、貝口が白く殻先端がポキッって折れている物が多いです 
えら呼吸をする為、 一定の溶存酸素が必要 水質を守りたいです
分布域は 北海道南部~沖縄地方の河川湖沼 雌雄異体

     


      

                      秋、ブルーム現象後、支笏湖にて




        
    

ps 川に棲む二枚貝は.やや小さい6センチ貝口が欠けていて白い、グロキジウム幼生による
付着移動は同じ、殻縁が湾曲しているドブ貝に似るが殻が柔らかくドブガイ、イシガイ、
マツカサガイetc淡水二枚貝類は一部底凄魚類の産卵と密接な関係を持っています
なお 道北のマメシジミ科の分類研究は遅れている現状です

昔から鱒は増水を察知すると強い水勢に流されないように小石etcを食べると言われ 増水後にごつごつとした腹を
した鱒を釣ると巻貝を吐き出すことがあります こんな時増水後、速流が残りどんなフライをslowに流そうかと
迷う場面では巻貝を思わせるフライに 効果があることがあります.
巻貝を思わせるフライ...というのは形を指している場面は少なくcolor 印象 煌き そして流す層が肝心ですよね.


これら貝を含む底凄生物って信じられない位、河川を浄化してること知ってますよね
って ... 安易に他所の淡水巻貝 及び 水棲生物を移植放流してはいけませんよ、 一番、可哀想なのは
連れてこられた生物ですからね!!-_-;

  

2010年04月16日

真実は小説を越えてカニ

       


               
               I've Never Been In Love Before
               Chet Baker - Time After Time



真実とは俄かには信じがたいブツである  サクラマスと同じ距離を海から遡上してくるカニ、
此小さな絶滅危惧種が 千歳川にいると言ったら信じて頂けるだろうか.
海から流れに逆らって 川の上流域へ遡上する藻屑蟹体に細毛 足に縁取る黒毛を
持つ甲幅僅か≒~6センチ アムパヤヤの生き方を知って 驚く方がいるかもしれません.



   


海で産卵するモクズガ二の卵はメスのお腹で守られながら海水中で孵化します.ゾエア幼生の頃は1mm程度、
尾の着いたプランクトンの形をしていて 脱皮を重ねメガロパというエビのような体型に変化します.
海洋で暮らせる彼らが なぜ河川生活を選んだかは 永遠の謎ですが、
彼らはこれから河川の上流を目指して過酷な旅へでます.
浮遊プランクトン.メガロパは いつ河口へたどり着けるかわからないまま 潮流に乗って
見知らぬ河川まで旅する固体がいると言われています.
なぜ 其処までして ... 彼らは河川上流を目指すんでしょう

海水が河川水よりも比重が重い事を利用して河口へ近付く事はできても体の軽いメガロパは川の流れに逆らって
遡上することはできません 彼らは新月の夜 潮の干満に乗って河口内へ引き込まれるのを、じっと待ちます. 
チャンスがきてやっと河底に辿りついた後 潮が満ちてきた水中でいっせいに
殻を脱ぎ捨て始めてカニの姿になって川を遡り始めます.

強い脚力を持っているとはいえ つかまる所が無ければ押し流されることを厭わず.時には 地面へ這い上がって
岸づたいを歩き 渇水した水路では雨が降るのを待って上流を探しコンクリート障壁によって
幾度行く手を見失っても あきらめず 様々な難関を乗り越えて 逞しく成長していきます.  
こうして数年かけて河川上流まで行った固体は 川、湖を選び様々な暮らしに着きます 
   
しばらくの聞 やっと河川での暮らしに慣れ始めた頃 3年程で 成体の大きさになった彼らは海へ
旅立ちます 途中仲間に 出会えなければ孤独な旅になるかもしれないというのに 再び 海をめざして ...
 
此 カニには 謎が多いです ... 実例の反照が積み上げられた定説を書きましたが
実際に 浸透圧の造りや海水産卵しか確認されていない事実を 重ね会わせた時  
同じ カニが千歳の山奥に棲んでいるのですから ... 
生きている者が暮らしていくすべetc  ......... 色々と考えさせられました. ん~ ...   
  
タグ :モクズガニ