ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月26日

evening.limit表 厳寒な貴方へ

こんな寒い冬に釣りに行こうなんて 可笑しな貴方 いや~まちがちゃいません 昼食にレストランにて
フォークを持ってバスタをよそったつもりが気が付くとfly.rodにfloat.line 其の上先っぽにtypeⅢが付いていた 
なんてことありませんか   え...そのままretrieveしてしまったって... 変かって? 変でしょ そりゃ 
but気にすることはありませんよ 変なときが貴方の普通なんですから、
ええっ soんなこと気にしちゃ大きな鱒には逢えませんよ  

                          
  

イブニング表、厳寒な貴方へ書きます 水位と照らして釣行ローテ―目安にしてくんさい 
日付は日照時間が変化する時期.
初めが陽出タイム次に書いてあるんは陽入タイムに近い現実に釣りになる時間evening.limitです


1月気温≒-4.6℃plus6  水温3.6℃plus2  
2月気温≒-6℃plus6   水温2.6℃plus2       水深60m 4.3℃ 130m 4.33℃ 200mで≒4.37℃水に入った方が暖かい
最低気温は≒-8.4℃.2001年には-15℃以下の日が続き支笏湖が凍結しました
3月気温≒-0.6plus8   水温 3℃plus2     虹鱒3~5月.ブラ11late~2.~3.4月
アメ9.20~千歳12~2沙柳11.20~12.20 茶路柳遡上12.6~31日サケ稚魚野生2~真4初月 美笛gate4.24
4月気温≒4~6℃plus2   水温4.3℃ 
 



下の表示は上の説明と違いリミットタイムの誤差が無い時間を書いています 冷えたら帰りましょう。!!-_-;!

11/8 ...6:18am.sunrise04:18pm.evening.limit >>plus 6
 ..11    . 6:22           04:15pm
 ..12    . 6:23           04:14
 ..13    . 6:24           04:13
 ..14    . 6:25           04:12
 ..15    . 6:27           04:11
 ..16    . 6:28           04:10

 ..18    . 6:30           04:08
 ..20    . 6:33           04:07
 ..21    . 6:34           04:06

 ..23    . 6:37           04:05
 ..24    . 6:38           04:04
 ..25    . 6:39           04:04
 ..26    . 6:40           04:03
 ..28    . 6:42           04:02
 ..30    . 6:45           04:01




12/6 ...6:51am.sunrise04:00pm.evening.limit >>plus 6
 ..11    . 6:56           04:00pm
 ..14    . 6:58           04:00
 ..15    . 6:58           04:00
 ..16    . 6:58           04:01
 ..20    . 7:02           04:01


 ..23    . 7:03           04:05

 ..25    . 7:04           04:05
 ..26    . 7:05           04:05
 ..28    . 7:05           04:07
 ..30    . 7:06           04:08
  

11/13 此のころから刻々と陽が短くなって例年 寒波がきています!!-_-;
01/06  7:06 16:14    
      冬至小寒 しょうかん寒風と降雪が始まる時節に寒波が来てました 平均気温-4.1                               evening.limitが≒16:14に固定し 動かなくなります
           一応、暦の上では小寒 放射冷却が強くなります、昼11時頃には落ち着きますが
           風が巻くと全身シバレ状態、意識が遠のいて気付いた頃には
           氷塔祭り会場に展示されていた!!!
           な~んてことにならないように気を付けまっしょ♪!!-_-;
01/16   7:03 16:26   
01/23   6:56 16:52   
02/03   6:48 16:56  水温2.6℃
02/03    節分せつぶん  2月4日 立春 寒さ開けと呼ばれていますが依然厳寒が続きますね   
          実際 支笏湖が凍結した時節に当たります





02/10   6:37 17:02 
02/13   6:33 17:06
2001年には15日から4月にかけて支笏湖が結氷していました  

02/20   6:24 17:27  平均気温-3.6 ここらへんee です.
                   毎回デカ鱒をあげていました
が... 寒いですねッ!!-_-;
                      もう行きません.お魚も休ませてあげたいし。釣りは遊びですから^^
03/03   6:09 17:23  自然湖の虹鱒が岸寄りして5月にかけて産卵行動に入ります
   平均気温 0.1 水温が低い地域では夏まで続き 酸化傾向がある湖では秋に遡上している水域があります  
             ペアリングしている鱒をみかけたらそっとしておきたいですね
03/05 啓蟄 けいちつ  花開き越冬していた虫が目覚めるという時節です
            実際ストーンとカディスケースを波間や雪上で見かけます
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
水中の盤や溝、湖底の枯葉etcの様子を知っておくことが大切です


    


03/20 5:40 17:53   小さなエル〇ンやヒメフ〇〇カゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
支笏湖ではサクラマスがフィッシュイーター度を顕著にします

03/30          5:15 17:58           この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05          5:0618:06
04/08          5:00 18:10
04/16          4:47 18:20
04/20          4:40 18:25
04/26          4:30 18:32
04/30          4:26 18:36

05/01          4:26 18:38
05/04          4:25 18:40

05/08          4:15 18:46
05/10          4:13 18:50
05/14          4:10 18:52
05/20          4:06 6月まで≒7:00pm

05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50


4月気温≒4~6℃   水温4.3℃         美笛ゲートが開きます

           3月の荒波で目覚めて浮いていた小魚は底層に落ち着きアメマスの稚魚が動き始めると
           本物の魚に目が行くようになりミノーへの反応が夏場にかけて落ちていきます
           プランクトン、スジエビ、カゲロウなどの水棲昆虫に加えセミetcの陸生昆虫が
           目覚めると冬場のミノーの魅力はひと段落します

5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃  水深13m 4.3 ~ 6℃ 
            栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
                         ニジマスの遡上が終盤に入ります

                スチールやシートラウト遡上時期は春6月頃まで見られます
    3~11月に遡上し 産卵場へ着き一冬を越冬し翌春産卵するタイプをsummer run
    このうち秋の枯葉の頃、産卵の為、岸よりする小魚を追って 遡上すると言われるfall run
春3later~ 産卵直前に遡上するものを spring run っていうんですって^^.

    steel.head は絶食に強い為、真夏の日中は冷水の湧き出る深みから動かないようです.
    ほとんどの河川では春増水期や水がturnする秋季と真冬に大物と巡りあえるようです.  
    厳冬期、メタリックなテツがあがる河川やsummer runしか遡上しない河川があります.

 steelやsea.trout は海洋で~2年程度過ごすものと生涯の半分を海で過ごすタイプがいます.
 タイヘイヨウサケ属のred.pink.chum.kjng.salmonは 一生に一度の産卵で消滅しますが
 タイセイヨウサケatlantic.salmonの仲間であるテツやシートラウトは イトウや雨鱒のように
 一生のうちに数度産卵し≒8~年程、生き続けメーター未満にまで育ちます.
 近海のサケ属の実より赤みが強く美味で 高い流通価値を持っている鱒といわれています
.
    
                例年 ブラウンが安定して釣れる時期です
                イトウが6月にかけて産卵行動に入ります
                GS代が高いですから 思案してお出かけしたいですね!!-_-;


5/01 ...4:26am.sunrise 06:38pm.evening.limit >> plus20
 ..04    .4:25           .06:40pm
 ..08    .4:15           .06:46      晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
 ..10    .4:13           .06:50
 ..14    .4:10           .06:52
 ..20    .4:06           .07:00            6月まで≒7:00pmからほぼ動きません
 ..24    .4:00           :07:00
..25    .3:58          
 ..30    .3:53          
..31  3:50 ...... almost the same


6/01 ...3:58am.sunrise 07:08pm.evening.limit >> plus20
 ..02    . 3:58           07:05pm.evening.
 . 05    . 3:57           07:10
 ..06    . 3:54           07:11to 7:30
 ..08    .          
 ..11    . 3:54      07:11to 7:30          
                        eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
                    ~ 28日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50to56から動きません ..    .          
 ..16    .
 ..17    .
 ..18             
 ..19              
 ..20 ........good as it             
 ..                            
 ..24             
 ..26    .          
 ..28    . 3:56      07:11to 7:30

7/16 ...4:09am.sunrise 07:12pm.evening.limit >> plus40
 ..17    .4:10           .07:11pm
 ..18    .4:11           .07:10
 ..19    .4:12           .07:09
 ..20    .4:13           .07:08
 ..21    .4:14           .07:08

20日を過ぎるとevening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です

 ..24    . 4:17           07:05pm.evening.limit >>plus30
 ..25    . 4:18           07:04
 ..26    . 4:19           07:03
 ..27    . 4:20           07:02
 ..28    . 4:21           07:01
 ..29    . 4:22           07:00
 ..30    . 4:23           06:59
 ..31    . 4:24           06:58

  

2013年02月16日

釧路川ウラ〇鮭捕獲

    



 おばんです 道東のサクラマスは漁業価値が低いことから栽培増殖されている河川は多くありません
 以前は標津. 伊茶仁. 風蓮で大きなものが捕獲されていましたが
 河川ごとに棲息するsizeは様々で serious小さいサクラマスが遡上する
 河川やmiddleな群れがみられるetc地域特色がみられます 道南と違って画一化されていない
 風情をみているとこれが自然本来の姿なんだなぁって思います
 すべてが天然魚 形が良くないニンジンみたいに中身は本物ってeeもんです

 河川工作物がない釧路川ではサケ・マス増殖事業が行われています。8月に
 捕獲施設が組まれて12月初旬に撤去されますが総魚類の遡上を遮断していることから
 方策が望まれるところでしたが本年はまだ撤去されていないそうです。


      
         


 湿原を含む釧路川には多くの水棲生物が暮らし遡上しています。
 その芳醇な例として維管束植物地に棲むエゾサンショウウオ、キタサンショウウオイバラトミヨ、エゾトミヨと
 他にスナヤツメ、トゲオヨコエビ仲間etc同属が多種多様に競合している水域はなかなかみられません
 水棲生物が棲み分けできなくなるとすればそれは人間が要因となるでしょう。

 これら小さな生物なら梁による影響はないだろうと思われるかもしれませんが
 枯葉と一緒にかなりの甲殻類が捕獲されています。捕獲上付近には過剰な卵が散乱し
 下流にはこれらを食べる水棲生物rushが起き上流は無生物空間に近くなります。
 過密化した後ウライが外されなけれ水棲生物全体に影響を与えていきます。
 微細な生物でさえ影響があるのですから遡上できない
 イトウ、アメマス、スチール、red、サクラマスetcの影響 計り知れません
 実際近隣河川と比べ明らかに大きい釧路川では大きな鱒ほど混獲されてしまうのです 
 遡上産卵、越冬、降下を阻害するウライは長い期間放置すべきではありません。

 
 so 気になる地域特色があります。釧路川水系ふ化場産サケが近くの河川へ回帰しているという
 事実です。ということは河川と海を行き来する音別産アメマスetcが釧路川を冬期間
 行き来し越冬している事は考えられます仁々志別川. 久著呂川. アレキナイ川. ホマカイ川.
    雪裡、久著昌川. 才ソツベツ幌呂、シラルトロへ
   帰れない鱒はウライをどう感じているでしょう

   hunt 狩りとは生態系を深く知り生き物を殺すという相反する心を身に窶して
   自然の恵みをありがたく頂くこと これは古くから伝承されるマタギ思考でしたね
   こうした姿勢が忘れられてしまっているんでしょう。

   
   或る一魚種を捕獲するために他の水棲生物が乱獲に曝されては無価値に等しい行為です。

  科学的根拠がないまま混獲し上場放流を現場任せにしている現状はいただけません。
  北海道水産組織は明確な基準を示す必要があります。
  自然産卵にまかせる期間を設けることは生態系になんら影響がないことを付け加えておきます。
  
 so 彼の地は世界遺産候補地となっていると聞きます 撤去されない梁捕獲施設 水凄生物のこと考えて貰いたいですね

         
  

Posted by こるとれーんtone at 01:06超真実型自然思想.0X

2013年02月10日

支笏湖 栄養塩、甘酸っぱいシロップ 

冬場はすべてが眠りにつくという印象が強いですね 湖水は透き通っていて栄養が少ないように見える
これは僕らが水道水の暮らしになれてしまっているからですね 
昔から井戸水や湧水で暮らしている人には色々な変化が見えているんだろうなって思います。
湖をひとつの容器にみたてて栄養塩をミカンの皮って考えてみて下さい。ミカンの皮からは甘酸っぱいシロップが
浸みだしていて 湖水に漂っています。湖底に沈んでいるものもあります。


冬場の湖水は≒4℃付近になって表層から湖底まで循環していられるでしょ。ですから冬場は安定して豊富なんです。
底にたまっていたミカンの甘酸っぱいシロップを表層で味わえる季節です。 栄養塩は夏場、目視できるような水草や
甲殻類程の賑やかさはありません。植物プランクトンの栄養になる、ケイ酸塩・リン酸塩・硝酸塩etcのことを
栄養塩類と呼ぶのは植物プランクトンが動物プランクトンへ受け継がれ更に甲殻類や大鱒を育てる栄養の
はじまりになっているからです  それは土壌や枯葉、微生物が暮らす豊かな自然があればこそです。


   


水温躍層は夏場暑い時期ほど厚い壁になりますから冬場には無いんです。
soして 低水温に適した植物プランクトンというのがちゃんといて陽射しが暖かい日には
クロロフィル濃度によって増えていきます、寒さに強いstone.flyはこれを食べています。
波に揺られているカディスケースは仮眠しているハゼドンには御馳走でしょう。
冬場湖って閑散としてるようで水面下には目に見えない世界が息づいてるってことなんですね。


 


春季ブルームになるとミクロな珪藻類がたくさんたくさん、微細な甲殻類やゾエア幼生、メガロパミジンコがこれを
食べて増えます。 目覚めたチビアメには嬉しいsizeです

夏に入ると農家では色んな作物が息づきますが 湖は夏場暑い時期ほど水温躍層の厚い壁ができてしまいます
湖底から栄養塩の供給はなくなって甘酸っぱいシロップが恋しい季節 水草は伸びますが植物ピコプランクトンは
減っていくようになります   勘違いしやすいですがこれに従って動物プランクトンは減っていくんです。
soして鱒に食べられていきますから動物プランクトンは小型なものしか残らなくなっていくんですね。

冬場支笏湖 甘酸っぱいシロップん波間で  鱒は泳いでるんかな^^.
ゴミなんか投げちゃあだめよ
 


    

Posted by こるとれーんtone at 14:52支笏湖解析支笏湖のプランクトン

2013年02月01日

原発は安くない 復興、廃棄

 原発に固執する理由は経済という名の嘘でしょう! 原発ムラに流布されて
 庶民は総貧乏人状態 国民は増税にあえいでいます so 復興税という名に触れて気づいた方は多い筈です 
 先ず被災地を救うことに使って貰いたいですね
  
 増税equal経済... 活況しているようにみせかける手法です 当面は民主が流行らせたバラマキによって
 活況をみる層があるでしょう but 長期的には自民得意の国債増出と増税に頼っていますから 
 いずれ需要が冷え込むことは明白でしょう 三年後には法人抜きで庶民に絞った増税を加速させるようです。


 原発に関して言えば廃棄物にかける税金が膨れ上がっています 勿論危険な物体ですから慎重な展望が
 必要です   日本の再処理は血税にまみれて いつしか11兆円になる事業
 他に 動かないまま 敦賀、洒落にならない高速増殖炉に8千億円が消えている現実

 so 高速増殖炉“もんじゅ”の事です。 六ヶ所村の再処理施設とset企画でしたが どちらもまじめに動いたことがありません
 soいうブツに7兆円を超える血税が消えていますから 以前記事をall.plusすると 増税しなくてee数字が出てきます

 通常の原発に比べ遥かに危険な高速増殖炉事故は 日本を始め世界各地で起こり現実的と見られなくなりました
 英米、独etcが ナトリウム漏れや危険な事故を経験し見放しています
 常識的に高速増殖炉がない限り 核燃料サイクルは意味がなくなります  
 世界は日本と違い税金投入に慎重ですからやめています
 少子化が深刻な日本は動かない高速増殖炉の維持コストにはついていけない筈ですが続けています
 国民に増税を 押しつけておいてですよ!
  
 so 日本国内で処理不能になると予想される高レベル放射性核廃棄物が4万トンあります 
 so  3.11以降は汚染土壌を処理する施設が必要になりました 気が遠くなるような税金が消えることになります
 現在 被災地で汚染土壌etcを保管する中間貯蔵施案がでていること知ってますか マスコミは大きく報じませんね。

 国民の為にという 言葉通りなら 火力発電所の原料費が高くつく事とは比べられない危険な状態と
 無意味な血税の浪費に繋がります so 自然エネルギーを初めから措置していなかったツケを 速めに解消して
 おいた方が日本の未来がみえてきます    soして被災民の復興を中心に力を注いで貰いたいです


   

Posted by こるとれーんtone at 09:58原発関連