ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年04月15日

evening.limit表   夏編

日付けに続いて.初めが日ノ出タイム..... 4月以降は陽射が高いので
晴れていれば 日の出タイムよりも 1時間~30分前からうすらあかるくなっています。
オレンヂ色の日ノ入りタイムは  釣りになる evening.limit までの時間です
気温記録は2025年には既に上昇しています..plus 2~6℃を念頭に御覧下さい     


3~4月気温≒4~6℃  水温4.3℃  
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
            藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
            それにつられて水圧が低いやや沖めではトゲウオ. カジカ . ハゼどんが目覚めます
            so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
            前の年に水中の盤や溝、湖底の枯葉 etcの様子を知っておくことが大切です

03/20 5:40 17:53   小さなエルモンやヒメフタオカゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
                支笏湖ではサクラマスがフィッシュイーター度を顕著にします



虫が冬眠から目覚める啓蟄(けいちつ)とサクラマスのフィッシュイーター度がおさまる頃
満水の湖水から春の放水が重なります。突如減水していく水の流れによって
目覚めたおおマスが姿を顕します



          3月の荒波で目覚めて浮いていた小魚は底層に落ち着きアメマスの稚魚が動き始めると
          本物の魚に目が行くようになりミノーへの反応は6月から夏場にかけて落ちていきます
          プランクトン、スジエビ、カゲロウなどの水棲昆虫に加えセミetcの陸生昆虫が
          目覚めると冬場のミノーの魅力はひと段落します
     

03/30          5:15 17:58           この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05          5:0618:06
04/08          5:00 18:10
04/16          4:47 18:20
04/20          4:46 18:25
04/26          4:30 18:32
04/30          4:26 18:36

05/01          4:26 18:38
05/04          4:25 18:40

05/08          4:15 18:46                   晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10          4:13 18:50
05/14          4:10 18:52
05/20          4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません

05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50



5月 5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃  水深13m  4.3~ 6℃ 此の水温差はジグが引きやすい条件です
栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
                                 ニジマスの遡上が終盤に入ります
     ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます

   



05/30         3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃ 
      春季ブルームが起こり甲殻類が目覚めます。
トウヨシノボリ.ヌマチチブetcのハゼどんカジカ類が産卵行動に入ります.岩場の天井に
      那須形に卵を産み付けます。低温に強いstone.flyは春から動いています。
         ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます

ドロノキ.ヤナギetc の種子が落下する頃わたぼうしが飛散し湖面に落ちます。水中では岩に着いていた
有機物が剥がれて浮遊しルアーラインに絡みつきます。夏にかけて分解するまで時間を要します

06/06         3:54≒7:11pm   平均気温16.4℃ 水温10       
        春ゼミ、≒31-33mm、メイフライetc水棲昆虫が活発に動き始めます
        広葉樹を好みますから森を大切にしまっしょ
06/13         3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
          6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません

06/20         3:50≒7:30 pm
06/24         3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃ 

6月 気温≒16.7℃ 此れは平均値です   最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
          水深温度を読んでジグを沈めたいところですが
   真夏の暑い時期、深層の冷水に退避していた鱒をジグで底から引きずり上げるのは思案したいものです
   
   表層水温14℃  水深13m  11℃ 20m... 6~ 7℃ 30m... 5.2~ 6℃ 60m ...4.8~ 5.2℃ 
   130m....4.33℃

            晴天≒23℃此、変化を察知してカゲロウ羽化、スジエビ産卵行動が活発化
            以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場の変化が無くなります

                 つまり  簡単には 釣れなくなっていきます

支笏湖では大型のカゲロウが羽化 ローカル河川ではカゲロウ、カワゲラより小さく種類が多いトビケラの羽化が始まって
います  此、sizeは6mm~13mmと多用大きくて≒2㎝程度 タイイングは面倒なsizeですが年中いる水棲昆虫です
夏場、暗くなってから羽化したヒゲナガカワトビケラが灯火に飛来します大きな白縞系caddis.dryを太いtippetに結んで
みましょ、ヒゲナガnymphは細いtippetに結ばれたnymph.flyと似ていますよ




 

  
07/6         4:05 ≒7:20 pm
 支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが
    孵化する頃、湖底には浮上以前の稚魚やスジエビが溢れ返るようになります 
    e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。大きな河川では
    陽射が強くなって 、珪藻類の増殖ブルームが始まります. 
    珪藻類は根っこがない植物プランクトン 
    甲殻類やハゼ、鱒etcを大きく育てます 微細 単細胞な殻を持ち漂っています.

    7.8月気温≒27~32 水温17~26℃

07/20 4:10 ≒ 7:08 pm
         水温17~℃  水深13m 14℃   20m 8.2℃
         水温躍層 30m 6.8℃ 60m 5.3℃ 200m≒4.36℃

07/25 4:18 ≒7:04 pm 
07/30 4:23 ≒6:58 pmカゲロウ.stone.flyは盛夏を過ぎると大型種の羽化が終わります 
           晩夏以降、大型種は 姿を見かけなくなります
7.8月気温≒27~32  水温17~20.6水温最高値
水深13m  14~20℃    20m  8.2℃ 30m  6.8~7.6℃ 60m  4.8~5.2℃  130m  4.33℃
晩夏には大型のコオニヤンマetcがbigなヤゴが岸へ上がってきます




  



4/05 ...5:06am.sunrise 06:08pm.evening.limit >> plus20
 ..08    .5:00           .06:10pm
 ..11    .4:58           .06:14     
 ..14    .4:54           .06:17
 ..16    .4:51           .06:20
 ..20    .4:46           .06:25           
 ..26    .4:30           :06:32
..28    .4:29           :06:34          
 ..30    .4:26          




5/01 ...4:26am.sunrise 06:38pm.evening.limit >> plus20
 ..04    .4:25           .06:40pm
 ..08    .4:15           .06:46      晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
 ..10    .4:13           .06:50
 ..14    .4:10           .06:52
 ..20    .4:06           .07:00            6月まで≒7:00pmからほぼ動きません
 ..24    .4:00           :07:00
..25    .3:58          
 ..30    .3:53          
..31  3:50 ...... almost the same


6/01 ...3:58am.sunrise 07:08pm.evening.limit >> plus20
 ..02    . 3:58           07:05pm.evening.
 . 05    . 3:57           07:10
 ..06    . 3:54           07:11to 7:30
 ..08    .          
 ..11    . 3:54      07:11to 7:30          
                        eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります.この頃セミさんいっぱい出ます
                    ~ 28日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50to56から動きません ..    .          
 ..16    .
 ..17    .
 ..18             
 ..19              
 ..20 ........good as it             
 ..                            
 ..24             
 ..26    .          
 ..28    . 3:56      07:11to 7:30




7/16 ...4:09am.sunrise 07:12pm.evening.limit >> plus40
 ..17    .4:10           .07:11pm
 ..18    .4:11           .07:10
 ..19    .4:12           .07:09
 ..20    .4:13           .07:08
 ..21    .4:14           .07:08

20日を過ぎるとevening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です

 ..24    . 4:17           07:05pm.evening.limit >>plus30
 ..25    . 4:18           07:04
 ..26    . 4:19           07:03
 ..27    . 4:20           07:02
 ..28    . 4:21           07:01
 ..29    . 4:22           07:00
 ..30    . 4:23           06:59
 ..31    . 4:24           06:58


8/7 ...4:31am.sunrise 06:48pm.evening.limit >> plus20
 ..08    .4:32           .06:47pm
 ..09    .4:33           .06:46pm
 ..10    .4:34           .06:45pm
 ..17    .4:42           .06:35pm
 ..18    .4:43           .06:33pm
 ..24    .4:50           .06:23pm
 ..26    .4:52           .06:20pm
 ..28    .4:54           .06:17pm

8月 おてんとうさまの南中高度が7月より10分ずつズレていきますから 5:00pmまでは暑いでしょう!!-_-;!




8/16  4:41≒7:13pm 支笏湖のlimitは平地より≒26 ~30分長いです
      陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
      平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です
      気温27~32  水温20.6~ 水温最高値  スジエビ fly.sizeは≒3cm~ 
     6末~産卵行動に入っていたスジエビが活発化し目にするようになります 
     脱皮を繰り返し 藻のベッドで越冬し2~3年ほど暮らします

8/26  4:37≒6:40pm  熱帯夜が落ち着いてきます...予想ですよ^^.
                       以降雨に影響を受けやすい初秋まで変化が無くなります
    樽前山麓に近い針葉樹にみられるエゾチッチゼミ、36mm~小さな秋セミ、black.color、
カメムシ.テントウ虫etc小さな甲虫が増えてきます
09/07 朝5:04 朝晩涼しくなってきます 支笏湖の水温に気温が近づいてきます 気温≒23℃ 水温20~17

09/20 5:20 ≒6:20 pm イトウ道北圏、朝5:30以前≒6℃以下 日中23℃ 夜9℃
10/03 5:30 ≒6:02 pm
          表層水温が冷やされ影響水温が質量比重上限に

10/06 5:37 ≒5:20 pm 気温≒16℃ 
支笏湖水温14        水深13m 11~10.3℃  20m  8 6℃    30m 6.5~ 5.3℃
気温変化が激しくなるにつれターンオーバーが始まり≒4℃へ向かいます 
水温躍層の分厚い安定した壁が破られ湖底の生物遺骸が巻き上げられ
湖底の溶存酸素が少ない水が表層へ上がってきて. 現象としては湖の色、臭い、細かいスナッチ状粒etc
ボイルが見えるが釣れないね ... という感じになっちゃうんですが 釣っている人はいます

ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                 極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫
           カクツツ.トビイロトビケラ.ヒラタカゲロウ類.フタバコカゲロウ.チラカゲロウetcの羽化二期
 水面下フィルムの水温は  
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります  
11月気温≒6℃  水温11~ 8~ 6℃

14or13℃付近が水面、水面直下のフライで釣れる目安です


      
10/16 朝5:47 ≒4:56 pm  道北圏水温上がる時間は6時以降 日中気温 2~17℃
10/23 朝6:02 ≒4:37 pm
支笏湖水温11 水深13m      10.3℃.     20m 7.3~6℃. 30m  5.2℃
                 十勝15.4~3.7℃  
    支笏湖のトビケラ幼虫はcase内で蛹caddis.pupaになって遅くは11月まで羽化します
    天塩では大型ウッチ―ザリガニ≒13センチが他のザリガニが眠りにつく冬にかけて繁殖行動に入ります 
    此、ハサミが大きくて後ろまで回るので気を付けてましょう  

釧路アメ隊長圏 13 ~3.2℃ 八雲 16 ~6.2 ℃ 支笏湖千歳 16 ~4℃
10月気温≒16℃ 水温14 水深13m 10.3℃. 20m 6℃. 30m  5.3℃ 表面に見える小ライズは地上の甲虫か
水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイルなのでイージーではない フライで釣れる水温目安は水温14 or 13℃





click.ok

支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart


9/01 ...4:59am.sunrise 06:16pm.evening.limit >> plus16
 ..03    .5:00           .06:07pm
 ..05    .5:03           .06:03
 ..08    .5:06           .05:58
 ..10    .5:08           .05:56
 ..16    .5:16           .05:46

evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット がはやくなっていきます
平地の場合8分程度 支笏湖のリミットは≒plus.16分程です

 ..20    . 5:19           05:36pm.evening.limit >>plus16
 ..25    . 5:25           05:28
 ..26    . 5:26           05:25
 ..27    . 5:27           05:24
 ..28    . 5:28           05:23
 ..30    . 5:27           05:20


10/03 ...5:31am.sunrise 05:16pm.evening.limit >>plus 8
 ..04    .5:35           .05:13pm
 ..05    .5:36           .05:11
 ..08    .5:40           .05:04
 ..10    .5:41           .05:02
 ..16    .5:48           .04:52

 ..20    . 5:54           04:46pm.evening.limit >>
 ..25    . 6:00           04:38
 ..26    . 6:03           04:36
 ..27    . 6:04           04:34
 ..28    . 6:05           04:33
 ..30    . 6:07           04:30



     2.... 5.....  6..... .8.....  9...... 10 月

film .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17 . . .all plus 2(2025)
11    2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃   
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4

ターミ―さんがデータロガーによって計測してくれた水温記録averageです。8月は定点以外の
スポットの表層フィルムが26.℃の処もありました。其れは次回の追跡材料とします
上のグラフは2021年の調査によるものですが4年後の2025年の水温は既に plus2の幅があります

水面下フィルムの水温は  
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります  
11月気温≒6℃  水温11~ 8~ 6℃

  

2020年02月06日

支笏湖ブルーな気分 透明度

最近、11月の支笏湖は気候変動によって 唐突に水温が高い日がありますが相当冷え込みます
夜半から午前11:00頃まで放射冷却が続きますから防寒には気を配りましょう。 
さてきょうは湖の透明度のお話です
透明度1位の摩周湖は1931年にはロシア圏のバイカルを抜いて41. 6m ありましたが
≒40数年で透明度 25 .4 mまで落ちてしまいました。 
その点、支笏湖はseasonの変動を加味しても 50年間変わらぬ透明度を保っています
ちなみにバイカル湖の面積は支笏湖の≒400倍、水深は≒8倍、世界で最も深い湖です 
そしていまも40mを超える透明度を誇っています





透明度2位は   まぁるいカルデラ湖 倶多楽湖 透明度 19.0m  水質は群を抜いています 
透明度3~4位は  支笏湖 透明度 17.5m   2001.平成13 年に部分結氷した次の年には
平均で30.7m と高い透明度を顕し、当時の摩周湖を抜きましたが翌年にはもとに戻りました。
 植物プランクトンの消滅と復活によるものだと思います
植物プランクトンの珪藻類は透き通っていますが中には緑色 や黄褐色の色素をもったプランクトンがいます。
冬場にはあまりないことですが、彼らが増えると湖水は色づいていきます。





支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart  click.okに書いたように
支笏湖で長雨が続くのは9.10 月。 、大量の降雨は流入土砂によって湖水を濁らせます。
soしてリンや窒素などの栄養塩も供給します。  するとある種の植物プランクトンが水温躍層の20mから
上部分に増殖していくんです。 こうして 湖の葉緑素であるクロロフィル a 濃度が上昇し 
湖水が緑色に傾むき透明度は落ちていきます。
興味深いのは 透明度が落ちるにつれて動物プランクトンが増殖し
緑色化したプランクトンをどんどん食べてくれることです。
此れによってエビや小魚が動き連鎖して鱒が岸近くを泳ぎ始めます
この現象は冬場、急に気温が上がる暖かい日にも起きています

食物連鎖も影響して支笏湖は ブルーな透明感を取り戻していきます。
 
イカの集魚灯はblue。 水底まで届く色とされています。
支笏湖の魚たちもblueな自然に包まれて落ち着くんでしょう
自然てきちんと循環しているんです 我々人間は自然を大切にしていきたいですね


他には然別湖.阿寒パンケトウがランクインしたことがあります。


以下はevening.limit表 厳寒な貴方へ のReupです  

                          
  

イブニング表、厳寒な貴方へ書きます 水位と照らして釣行ローテ―目安にしてくんさい 
日付は日照時間が変化する時期.初めが陽出タイム次に書いてあるんは陽入タイムに近い
現実に釣りになる時間evening.limitです


1月気温≒-4.6℃  水温3.6℃  
2月気温≒-6℃   水温2.6℃       水深60m 4.3℃ 130m 4.33℃ 200mで≒4.37℃水に入った方が暖かい
最低気温は≒-8.4℃.2001年には-15℃以下の日が続き支笏湖が凍結しました
3月気温≒-0.6   水温 3℃     虹鱒3~5月.ブラ11late~2.~3.4月
アメ9.20~千歳12~2沙柳11.20~12.20 茶路柳遡上12.6~31日サケ稚魚野生2~真4初月 美笛gate4.24
4月気温≒4~6℃   水温4.3℃ 
 

  

11/13 此のころから刻々と陽が短くなって例年 寒波がきています!!-_-;
01/06  7:06 16:14    
      冬至小寒 しょうかん寒風と降雪が始まる時節に寒波が来てました 平均気温-4.1                               evening.limitが≒16:14に固定し 動かなくなります
一応、暦の上では小寒 放射冷却が強くなります、昼11時頃には落ち着きますが
風が巻くと全身シバレ状態、意識が遠のいて気付いた頃には
氷塔祭り会場に展示されていた!!!
な~んてことにならないように気を付けまっしょ♪!!-_-;







01/16   7:03 16:26   
01/23   6:56 16:52   
02/03   6:48 16:56  水温2.6℃
02/03    節分せつぶん  2月4日 立春 寒さ開けと呼ばれていますが依然厳寒が続きますね   
          実際 支笏湖が凍結した時節に当たります
02/10   6:37 17:02 
02/13   6:33 17:06
  2001年には15日から4月にかけて支笏湖が結氷していました
02/20   6:24 17:27  平均気温-3.6 ここらへんee です.超デカ鱒を数本あげていましたが... 寒いですねッ!!-_-;
03/03   6:09 17:23  自然湖の虹鱒が岸寄りして5月にかけて産卵行動に入ります
      平均気温 0.1 水温が低い地域では夏まで続き 酸化傾向がある湖では枯葉時期に遡上している水域があります  
             ペアリングしている鱒をみかけたらそっとしておきたいですね
03/05 啓蟄 けいちつ  花開き越冬していた虫が目覚めるという時節です
            実際ストーンとカディスケースを波間や雪上で見かけます大波が立つと
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
水中の盤や溝、湖底の枯葉etcの様子を知っておくことが大切です

03/20 5:40 17:53   小さなエルモンやヒメフタオカゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます







    大きな川の スチールやシートラウト遡上時期は春6月頃まで見られます
    3~11月に遡上し 産卵場へ着き一冬を越冬し翌春産卵するタイプをsummer run
    このうち秋の枯葉の頃、岸よりする小魚を追って 遡上すると言われるfall run
春3later~ 産卵直前に遡上するものを spring run っていうんですって^^.

    steel.head は絶食に強い為、真夏の日中は冷水の湧き出る深みから動かないようです.
    ほとんどの河川では春増水期や水がturnする秋季と真冬に大物と巡りあえるようです.  
    厳冬期、メタリックなテツがあがる河川やsummer runしか遡上しない河川があります.

 steelやsea.trout は海洋で~2年程度過ごすものと生涯の半分を海で過ごすタイプがいます.
 タイヘイヨウサケ属のred.pink.chum.kjng.salmonは 一生に一度の産卵で消滅しますが
 タイセイヨウサケatlantic.salmonの仲間であるテツやシートラウトは イトウや雨鱒のように
 一生のうちに数度産卵し≒8~年程、生き続けメーター未満にまで育ちます.
 近海のサケ属の実より赤みが強く美味で 高い流通価値を持っている鱒といわれています
.
    
                昨年 ブラウンが安定して釣れた時期です
                イトウが6月にかけて産卵行動に入ります
                GS代が高いですから 思案してお出かけしたいですね!!-_-;

  

2019年12月20日

支笏湖鱒が釣れる日 厳寒な貴方へⅡ

so  けさ 知り合いがスプーンで連発してブラウンをあげました。 ナナマルに届かなかったということです. 
リアクションバイトのタイミングと気を引く色を見極め一投目を大切にして.... でした !!-_-;。 
冬場 支笏湖の溶存酸素は満たされています これに合わせてブラウンは岸近くを通るようになります
勿論沖でもドルフィンして透水した砂礫浜をめざすbig bait 向きの大鱒も増えてきます。
非常に動きやすい環境ですがエサは豊富ではありません。
鱒は活発に疑似餌に反応するようになります。










evening.limit表 朝まつめ時間帯とcomplete日が暮れるevening.limit時間を書きました

10/06 5:37 ≒5:20 pm 気温≒16℃..これは2017年の気温記録です現在はplus4℃です 
水温14 水深13m   11~10.3℃  20m 8~6℃     30m 6.5~5.3℃ 
10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37     
水温11 水深13m       10.3℃.     20m 7.3~6℃. 30m  5.2℃

 上の二つの日の気温変化目立ちませんが ..... ee日 旅立ちなんですよ
ps. 水温は表示した記録より上昇しています。plus2~5の差異を念頭に釣りをしてください


  ニジマスが回遊する適水温は≒13℃まで降下までです。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                 極小の羽虫.甲虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.ミッヂ,スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫
              カクツツ. トビイロトビケラ前半はヒラタカゲロウ類
              フタバコカゲロウ.チラカゲロウetcの羽化二期
     枯葉時期になると小型種が、複合して羽化します。春に比べ羽が乾かなくて、冷え込む水面に浮かびます。
      ニジマスの行動と複合羽化がcrossする水温が13℃を切った頃でした     
         14or13℃付近が水面と水面直下フライで釣りやすい目安です

ターンオーバーが進むと数日間、釣れなくなると聞きます
湖低の水深はそれぞれ違います。全体が同様にターンすることはありません。

11/03 朝6:11 evening.limit≒pm.4:27  例年支笏湖~道南冷え込み顕著 支笏湖千歳降雪始まる
11/10 朝6:20 evening.limit≒pm.4:20 10月の13℃point~ 7℃point
11/13 此のころから刻々と陽が短くなっていきます 此処数年は寒波が来ていますがあったかいですね!!-_-;
 例年大鱒が釣れる頃です!!-_-;
測定したところ植物プランクトン量.クロロフィルaは減少していました 週末には水温が動き始めると思います
11/16   朝6:30      evening.limit≒pm.4:11   
11/20   朝6:21      evening.limit≒pm.4:08 支笏湖 水温躍層を気にしないseason  水温≒8℃
11/30   朝6:31      evening.limit≒pm.4:03 6℃.point始まる
12/01   朝6:32      evening.limit≒pm.4:02 ヒメマス.life.over.サクラ回遊 
 
12/10   朝6:40      evening.limit≒pm.4:01 ブラウンスキニー一群 寒波がきます
12/20   朝6:46      evening.limit≒pm.4:03 ターンオーバー中 水温≒6℃

そろそろスナッチが沈下していきます.これから上向きますから無理されないよう。皆さんカゼひかぬように
鱒がスレていないエリアではchanceです


click.ok
evening.limit表 厳寒な貴方へ
初冬evening.limit表
10月以降の水温経過等については下記に詳細な解説を記しました
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
  支笏湖ベイト遡上産卵アラカルト

11月気温≒6℃plus6  .水温11~ 8~ 6℃ブラウンが釣れ始めます       
11月下旬      水温 ~6.8℃plus2      水深13m 6.7℃
1月気温≒-4.6℃plus6  水温3.6℃  
2月気温≒-6℃plus8   水温2.6℃~3.8℃     水深60m 4.3℃  水に入った方が暖かい
最低気温は≒-8.2℃.2001年には-15℃以下の日が続き支笏湖が凍結しました




       


        src="//img02.naturum.ne.jp/usr/cutemap/roe3es4.JPG" alt="" >
 


此2月まで、水温2.6℃ 冷水に強いブラウントラウトがエサを求めて動いています。
産卵期後半に入っていますからスキニーな鱒も混じり始めます。
回復した大鱒が釣れる3月中から末になると
陽射しで暖められた表層水は≒4℃になり重くなって水中へと落ちていきます。
こうして4月の湖は表層から湖底までほぼ同じ≒4℃になって冬波が立つことから溶存酸素で満たされています。
エサは少ないですが鱒は活発に動ける環境にあります。


 


click.ok 
支笏湖ブルーム.ターンオーバー後color

3月気温≒-0.6plus6   水温 3℃plus2  虹鱒が5月にかけてナーバスになり千歳川ではサケ稚魚が増えてきます
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。啓蟄(けいちつ)虫が冬眠から目覚めるシーズン
それにつられて水圧が低い処ではトゲウオ.ハゼどんが目覚めます
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
冬が来る前に水中の盤や溝、湖底の枯葉etcの様子を知っておくことが大切です


03/20 5:40 17:53   小さなエルモンやヒメフタオカゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
                支笏湖ではサクラマスがフィッシュイーター度を顕著にします

虫が冬眠から目覚める啓蟄(けいちつ)とサクラマスのフィッシュイーター度がおさまる頃
満水の湖水から春の放水が重なります。突如減水していく水の流れによって
目覚めたおおマスが姿を顕します



日付けに続いて.初めが日ノ出タイム..... 4月以降は陽射が高いので
実際には  日の出タイムよりも 1時間~30分前からあかるくなっています。
日ノ入りタイムは  釣りになる evening.limit までの時間です



03/30          5:15 17:58           この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05          
5:0618:06
04/08          5:00 18:10
04/16          4:47 18:20
04/20          4:40 18:25
04/26          4:30 18:32
04/30          4:26 18:36

05/01          4:26 18:38
05/04          4:25 18:40

05/08          4:15 18:46
05/10          4:13 18:50
05/14          4:10 18:52
05/20          4:06 6月までほぼ≒7:00pm

05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
06/13         3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
          6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません

06/20         3:50≒7:30 pm
06/24         3:52≒7:30 pm 雨 16℃ 
                           平均気温 ≒16.7℃  最高気温は24℃  最低気温12 ℃


4月気温≒4~8℃   水温4.3℃plus2   月末に美笛ケートが開きます

            3月の荒波で目覚めて浮いていた小魚は底層に落ち着きアメマスの稚魚が動き始めると
           本物の魚に目が行くようになりミノーへの反応が夏場にかけて落ちていきます
           プランクトン、スジエビ、カゲロウなどの水棲昆虫に加えセミetcの陸生昆虫が
           目覚めると冬場のミノーの魅力はひと段落します

5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃  水深13m 4.3 ~ 6℃ 
           栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
                          ニジマスの遡上が終盤に入ります
             春季ブルームが起こり甲殻類とハゼドン、カジカ類が産卵行動に入ります

     支笏湖の二番ゼミは降雨がなく16℃.plusが続くと残雪が無ければ地表が
     暖められて羽化します.湖中にコカゲロウのイマ―ジャーが出ている間は
     イージーに水面のセミルアーにライズしてくれる傾向があります


4月末から比重による対流が起きます。これが春季に起きるターンですが水温躍層が薄いため軽いものです。
初春の湖は溶存酸素で満たさている状態が続いてピコプランクトンが増殖しますから大鱒はより良い環境に恵まれます。
but chanceはそんなに長くありません エサが豊富になることで疑似餌への関心が薄くなっていきます。
水深≒5mくらいから徐々に水温躍層ができ
あがって これより深層の酸素量は減り続けていきます


             
 
6月 気温≒16.7℃ 此れは平均値です   最高気温は24℃ 最低気温12 ℃  二番目のセミ
 此の上、水深12~13m の所に水温躍層ができ始め気温上昇につれて~ 30mまで降りていきます。
沈めるルアーの人は此のlineを遠投により通すことが目安になります。条件は波です
岸近くの鱒は 水面直下や水面のセミ、プランクトンetcに反応がよくなります うたた寝引きが軸です
  
表層には微細なピコプランクトンが増えそれにつられて
甲殻類.スジエビや小魚が動き冬から動いていた冷水に強いstone.flyが躍動し始めます   

溶存酸素は夏にかけて減り始めます 前の11月からこの頃までが大鱒に出逢いやすいシーズンです、
溶存酸素は表層より20m付近 水温躍層付近が多くなり それより下で減っていきます
微細な動物プランクトンは酸素が多く適水温である水温躍層付近に集まってきて 鱒の休息ポイントになります
6月に入ると気温≒16℃水温10℃と上昇していきます 此の頃 水深≒15m の水温が4℃

水温躍層は6月末に湖流の変化がみえた後7月にはほぼ形成されています
フライをやる人ならモンカゲロウ羽化が終わった頃と考えて良いと思います 
水温躍層サーモクラインができる時期は温暖化によって変化していくことでしょう

動物プラクトンは月の引力に魅了され、表層へ大量に浮上することがあります
此の大移動は唐突にして起こり 月の満ち欠けによって跡形もなく消えていきます


         

click.ok

evening.limit表 .夏編

7月に入ると気温≒27~32℃まで上がり表層水温は20.6℃になります、 
表層水温は上がり続けますが、陽が差さない深層水温は冷たいままになっています。
此、温水と冷たい水の境界にはキラキラな膜状の水温躍層があります。 
躍層は厳密には5m付近からでき始め 釣りに行かない盛夏には≒20~30m 
暑い時期ほど分厚い壁となり気圧が変わると さらに深く降りています!!-_-;
冷たい深層の方へ鱒は行きたい!but冷たくて気持ちeeでしょ! ということでして 
水温躍層直下に鱒が居ることが増えてくるんです。

枯葉時期にサーモクラインは20m付近の深さにあってbreak ターンオーバーが近づいてきます。 
枯葉前に先ず現れるのは水温≒14℃に適応したニジマス。
ターンのスナッチに群がるプランクトン、小さすぎる羽虫、甲虫にボイル!!-_-;
so 水温躍層がbreakに入る11月には水温8℃に向けて大型のブラウンが岸近くに姿を現します

年末に近づくと産卵期に入る鱒は伏流spotへ向かい小休止に入ります

chanceが見えているうちに大鱒に出逢いたいもんですね



ps. 大鱒が釣れたらできるだけ丁寧にリリースしたいものです。
so 大型の鱒ほど健全な多くの卵を産んでくれるからです
支笏湖に棲む鱒の産卵数は30cm位から始まって2000粒程度、体長60cmで4000粒以上ですが
水質水温変化には強くはありません。 まず半数以上は孵化しないといわれています。河川では鳥についばまれ
水生昆虫の餌となり湖では大波に攪拌され消えていきます。 一番の外敵は水中にいるQちゃんです。   
Qちゃんは夏場に産卵しますが彼らは14cm位から産卵に加わる事が出来て産卵数は3,500粒以上
でかQになると6000粒以上と鱒をはるかに凌いでいます、
水質水温変化に強く酸性化した水域でも
繁殖しています。卵は小石の隙間に入り込んでいて粘着性がありますからほぼ大半が孵化しています。
雑食で冬場は底にいて鱒の卵やプランクトンを食べていますから
ヒメマスにも影響しているでしょう。 







僕は87~89cmブラウンを釣ってから冬場かよいましたが、ハチマルまではあげれるのですが潜水艦はネットに入らず
未計測のまま即リリースしていました。それから冬はあまり行かなくなりました。厳寒期にはあげれなかった大鱒が
連続したseasonもありました!!-_-;

    

          これはアミに入らなくて計測できずに即リリースした一尾です

  

2019年11月24日

支笏湖が凍る日 過冷却

自然水は、1気圧下0℃で凍りますよね but風や振動を一切無くして静かに凍らせていくとマイナス40℃ぐらい
まで凍りません。  此れを過冷却っていうんです... 過冷却水が面白い点は 
振動etc刺激をを与えると急速に結晶化して凍り始めるということです。日本ではcocacolaが冷蔵庫でpetボトルに造った
過冷却水を コップに注いでいくとたちまち凍っていくというstageを披露しました 此れを進展させてフタを開けた
途端に凍るdrinkなんて...考案したそうですが溶けるのを待っているとtime.upかな ...!!-_-;

      


過冷却は寒冷地で暮らす生物にもあてはまると考えられるようになってきて厳寒期に勇ましく屹立している
樹林、柔細胞の過冷却限界は-70℃に達するという研究結果がでています。冬の支笏湖では湖水から上がった
蒸気は過冷却され霧氷として漂います。これらが樹木に触れると瞬時に凍結してパウダー状のドレスで飾られます。 
支笏湖の冬景色は美しいです。 話が過冷却に行ってしまいました!!-_-;

       

さて支笏湖ですが不凍湖と呼ばれる湖は大よそ深いですから、波、深層の影響がある為簡単には凍りません 
湖水 表面に氷が張ってもすぐ下には水に入った方が温かい湖水が存在します 
但しフレナイ方面にある風を受けない隔絶した岩場では過冷却現象がみられた例があるそうです。
此処は若干の温水があります。
数年前に支笏湖が凍った時 流氷レプリカが島のように浮かんでいるのをみて驚きました
soこの時は-15℃以下の日が長く続いた処に急激な 気圧低下が起きたことが主要因になっていました。 
コップの水に超高圧をpushすると結晶化が始まって簡単に凍ってしまいます
ですから超 極寒の日が続いて予報で急速に発達した爆弾低気圧になる見込みですと聞いたら  暴風が吹き荒れる
ベリーベリーcoldになることは間違いありません。暖冬になる見込みであってもレジームシフトを感じて 
厳寒期の条件が揃えば支笏湖が凍る日はくると思っています。 
別件になりますが気にしているのは積雪が少ないという点で川が枯れて飲料水に影響がでないかということです。
ことしは8月の雨がなければ節水のお願いが入るところでしたから


                 


ウェイダーの底が凍って転ばぬよう、ディーゼルの方はDPFマフラーのススだまりに気を付けて 
外で作業される方、貝向きetc水しごとされる方は指先の凍傷に気を付けてケアして下さいね


evening.limit表 朝まつめ時間帯とcomplete日が暮れるevening.limit時間を書きました

10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37     
10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37  
            水温11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃ 30m 5.2℃ 

  ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                 極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫 
         14or13℃付近がフライで釣れる目安です
11/03 朝6:11 evening.limit≒pm.4:27  例年支笏湖~道南冷え込み顕著 支笏湖千歳降雪始まる
11/10 朝6:20 evening.limit≒pm.4:20
11/13 此のころから刻々と陽が短くなっていきます 寒波が来ます!!-_-;
 例年大鱒が釣れる頃です!!-_-;
測定したところ植物プランクトン量.クロロフィルaは減少していました 週末には水温が動き始めると思います
11/16   朝6:30      evening.limit≒pm.4:11   
11/20   朝6:21      evening.limit≒pm.4:08 支笏湖 水温躍層を気にしないseason  水温≒8℃
11/30   朝6:31      evening.limit≒pm.4:03 6℃.pointを釣る
12/01   朝6:32      evening.limit≒pm.4:02 ヒメマス.life.over.サクラ回遊 
 
12/10   朝6:40      evening.limit≒pm.4:01 ブラウンスキニー群 寒波が来ます!!-_-;
12/20   朝6:46      evening.limit≒pm.4:03 ターンオーバー中


click.ok
evening.limit表 厳寒な貴方へ
初冬evening.limit表

       

2013年02月26日

evening.limit表 厳寒な貴方へ

こんな寒い冬に釣りに行こうなんて 可笑しな貴方 いや~まちがちゃいません 昼食にレストランにて
フォークを持ってバスタをよそったつもりが気が付くとfly.rodにfloat.line 其の上先っぽにtypeⅢが付いていた 
なんてことありませんか   え...そのままretrieveしてしまったって... 変かって? 変でしょ そりゃ 
but気にすることはありませんよ 変なときが貴方の普通なんですから、
ええっ soんなこと気にしちゃ大きな鱒には逢えませんよ  

                          
  

イブニング表、厳寒な貴方へ書きます 水位と照らして釣行ローテ―目安にしてくんさい 
日付は日照時間が変化する時期.
初めが陽出タイム次に書いてあるんは陽入タイムに近い現実に釣りになる時間evening.limitです


1月気温≒-4.6℃plus6  水温3.6℃plus2  
2月気温≒-6℃plus6   水温2.6℃plus2       水深60m 4.3℃ 130m 4.33℃ 200mで≒4.37℃水に入った方が暖かい
最低気温は≒-8.4℃.2001年には-15℃以下の日が続き支笏湖が凍結しました
3月気温≒-0.6plus8   水温 3℃plus2     虹鱒3~5月.ブラ11late~2.~3.4月
アメ9.20~千歳12~2沙柳11.20~12.20 茶路柳遡上12.6~31日サケ稚魚野生2~真4初月 美笛gate4.24
4月気温≒4~6℃plus2   水温4.3℃ 
 



下の表示は上の説明と違いリミットタイムの誤差が無い時間を書いています 冷えたら帰りましょう。!!-_-;!

11/8 ...6:18am.sunrise04:18pm.evening.limit >>plus 6
 ..11    . 6:22           04:15pm
 ..12    . 6:23           04:14
 ..13    . 6:24           04:13
 ..14    . 6:25           04:12
 ..15    . 6:27           04:11
 ..16    . 6:28           04:10

 ..18    . 6:30           04:08
 ..20    . 6:33           04:07
 ..21    . 6:34           04:06

 ..23    . 6:37           04:05
 ..24    . 6:38           04:04
 ..25    . 6:39           04:04
 ..26    . 6:40           04:03
 ..28    . 6:42           04:02
 ..30    . 6:45           04:01




12/6 ...6:51am.sunrise04:00pm.evening.limit >>plus 6
 ..11    . 6:56           04:00pm
 ..14    . 6:58           04:00
 ..15    . 6:58           04:00
 ..16    . 6:58           04:01
 ..20    . 7:02           04:01


 ..23    . 7:03           04:05

 ..25    . 7:04           04:05
 ..26    . 7:05           04:05
 ..28    . 7:05           04:07
 ..30    . 7:06           04:08
  

11/13 此のころから刻々と陽が短くなって例年 寒波がきています!!-_-;
01/06  7:06 16:14    
      冬至小寒 しょうかん寒風と降雪が始まる時節に寒波が来てました 平均気温-4.1                               evening.limitが≒16:14に固定し 動かなくなります
           一応、暦の上では小寒 放射冷却が強くなります、昼11時頃には落ち着きますが
           風が巻くと全身シバレ状態、意識が遠のいて気付いた頃には
           氷塔祭り会場に展示されていた!!!
           な~んてことにならないように気を付けまっしょ♪!!-_-;
01/16   7:03 16:26   
01/23   6:56 16:52   
02/03   6:48 16:56  水温2.6℃
02/03    節分せつぶん  2月4日 立春 寒さ開けと呼ばれていますが依然厳寒が続きますね   
          実際 支笏湖が凍結した時節に当たります





02/10   6:37 17:02 
02/13   6:33 17:06
2001年には15日から4月にかけて支笏湖が結氷していました  

02/20   6:24 17:27  平均気温-3.6 ここらへんee です.
                   毎回デカ鱒をあげていました
が... 寒いですねッ!!-_-;
                      もう行きません.お魚も休ませてあげたいし。釣りは遊びですから^^
03/03   6:09 17:23  自然湖の虹鱒が岸寄りして5月にかけて産卵行動に入ります
   平均気温 0.1 水温が低い地域では夏まで続き 酸化傾向がある湖では秋に遡上している水域があります  
             ペアリングしている鱒をみかけたらそっとしておきたいですね
03/05 啓蟄 けいちつ  花開き越冬していた虫が目覚めるという時節です
            実際ストーンとカディスケースを波間や雪上で見かけます
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
水中の盤や溝、湖底の枯葉etcの様子を知っておくことが大切です


    


03/20 5:40 17:53   小さなエル〇ンやヒメフ〇〇カゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
支笏湖ではサクラマスがフィッシュイーター度を顕著にします

03/30          5:15 17:58           この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05          5:0618:06
04/08          5:00 18:10
04/16          4:47 18:20
04/20          4:40 18:25
04/26          4:30 18:32
04/30          4:26 18:36

05/01          4:26 18:38
05/04          4:25 18:40

05/08          4:15 18:46
05/10          4:13 18:50
05/14          4:10 18:52
05/20          4:06 6月まで≒7:00pm

05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50


4月気温≒4~6℃   水温4.3℃         美笛ゲートが開きます

           3月の荒波で目覚めて浮いていた小魚は底層に落ち着きアメマスの稚魚が動き始めると
           本物の魚に目が行くようになりミノーへの反応が夏場にかけて落ちていきます
           プランクトン、スジエビ、カゲロウなどの水棲昆虫に加えセミetcの陸生昆虫が
           目覚めると冬場のミノーの魅力はひと段落します

5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃  水深13m 4.3 ~ 6℃ 
            栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
                         ニジマスの遡上が終盤に入ります

                スチールやシートラウト遡上時期は春6月頃まで見られます
    3~11月に遡上し 産卵場へ着き一冬を越冬し翌春産卵するタイプをsummer run
    このうち秋の枯葉の頃、産卵の為、岸よりする小魚を追って 遡上すると言われるfall run
春3later~ 産卵直前に遡上するものを spring run っていうんですって^^.

    steel.head は絶食に強い為、真夏の日中は冷水の湧き出る深みから動かないようです.
    ほとんどの河川では春増水期や水がturnする秋季と真冬に大物と巡りあえるようです.  
    厳冬期、メタリックなテツがあがる河川やsummer runしか遡上しない河川があります.

 steelやsea.trout は海洋で~2年程度過ごすものと生涯の半分を海で過ごすタイプがいます.
 タイヘイヨウサケ属のred.pink.chum.kjng.salmonは 一生に一度の産卵で消滅しますが
 タイセイヨウサケatlantic.salmonの仲間であるテツやシートラウトは イトウや雨鱒のように
 一生のうちに数度産卵し≒8~年程、生き続けメーター未満にまで育ちます.
 近海のサケ属の実より赤みが強く美味で 高い流通価値を持っている鱒といわれています
.
    
                例年 ブラウンが安定して釣れる時期です
                イトウが6月にかけて産卵行動に入ります
                GS代が高いですから 思案してお出かけしたいですね!!-_-;


5/01 ...4:26am.sunrise 06:38pm.evening.limit >> plus20
 ..04    .4:25           .06:40pm
 ..08    .4:15           .06:46      晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
 ..10    .4:13           .06:50
 ..14    .4:10           .06:52
 ..20    .4:06           .07:00            6月まで≒7:00pmからほぼ動きません
 ..24    .4:00           :07:00
..25    .3:58          
 ..30    .3:53          
..31  3:50 ...... almost the same


6/01 ...3:58am.sunrise 07:08pm.evening.limit >> plus20
 ..02    . 3:58           07:05pm.evening.
 . 05    . 3:57           07:10
 ..06    . 3:54           07:11to 7:30
 ..08    .          
 ..11    . 3:54      07:11to 7:30          
                        eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
                    ~ 28日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50to56から動きません ..    .          
 ..16    .
 ..17    .
 ..18             
 ..19              
 ..20 ........good as it             
 ..                            
 ..24             
 ..26    .          
 ..28    . 3:56      07:11to 7:30

7/16 ...4:09am.sunrise 07:12pm.evening.limit >> plus40
 ..17    .4:10           .07:11pm
 ..18    .4:11           .07:10
 ..19    .4:12           .07:09
 ..20    .4:13           .07:08
 ..21    .4:14           .07:08

20日を過ぎるとevening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です

 ..24    . 4:17           07:05pm.evening.limit >>plus30
 ..25    . 4:18           07:04
 ..26    . 4:19           07:03
 ..27    . 4:20           07:02
 ..28    . 4:21           07:01
 ..29    . 4:22           07:00
 ..30    . 4:23           06:59
 ..31    . 4:24           06:58

  

2012年10月16日

初冬 evening.limit表

初冬イブニング表です。 此れはseriousアングラー向けevening.limit表ですso 釣り人は陽が落ちてから真っ暗に
なったって生き生きしてますからね 機関発信な陽上がりタイムよりちょい速め、陽入りタイムちょい遅めになってます
 
日付は日照時間が変化する時期.初めが陽上がりタイム次に書いてあるのは陽入りタイムに近い現実に釣りになる
時間evening.limitです。10月以降の気温、降雪予想は気候変化エルニーニョ気圧変動etcを予想した数値です
気温記録は2025年には既に上昇しています..plus 2~6℃を念頭に御覧下さい
   各地アングラーの皆さん お役に立ててクン彩^^.


       
  
 
 06/13  朝3:56    evening.limit≒pm.7:30付近に固定し陽が長くなります
 07/20  朝4:13    evening.limit≒pm.7:30              
 06/24  朝4:17          evening.limit≒pm.7:30    
 07/25  朝4:13          evening.limit≒pm.7:20
 08/16      朝4:41          evening.limit≒pm.7:13
 08/26      朝4:37          evening.limit≒pm.6:40
 09/20 朝5:20 evening.limit≒pm.6:20 イトウ道北圏、朝5:30以前≒6℃以下 日中23℃ 夜9℃
   10/03 朝5:30 evening.limit≒pm.6:02





9月≒気温≒23~31℃ 水温16~20℃    
10月気温≒16℃ 支笏湖~ 水温14~17℃ 表層水温は 気温とほぼ同じ       
水温11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃ 30m 5.2℃       
 
11月気温≒6℃  水温 6~7   
11月下旬   水温~6.8     水深13m 6.7℃ 20m 6.7℃  30m 6.7.℃ 60m 6.7℃ 130m 4.33℃   ブラ11late~


10/06 朝5:37 evening.limit≒pm.5:20  
10/16 朝5:47 evening.limit≒pm.4:56  道北圏水温上がる時間は6時以降 日中気温 2~17℃
10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37     道北気温    14.1~3.7℃ 十勝Ultreya圏 15.4~3.7℃
釧路アメ隊長圏 13 ~3.2℃ 森bob圏 16 ~6.2 ℃
    支笏湖千歳freak圏  16 ~4℃
10月水温11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃ 30m 5.2℃
  ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                支笏湖~ 極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫
カクツツ. トビイロトビケラ前半はヒラタカゲロウ類フタバコカゲロウ.チラカゲロウetcの羽化二期
枯葉時期になると小型種が、複合して羽化します。夏と違って羽が乾かない為、冷え込む水面に固まって浮かびます
14 or 13℃付近がフライで釣れる目安です
11/01 朝6:03 evening.limit≒pm.4:46 13℃pointにてニジマス
11/03 朝6:11 evening.limit≒pm.4:27  支笏湖~道南冷え込み顕著 支笏湖千歳降雪始まる  
11/10 朝6:11 evening.limit≒pm.4:2010月の13℃point~ 7℃point
11/13  刻々と陽が短くなって 寒波がきます!!-_-;以前は大鱒が釣れましたが
     レジームシフト以降遅れています。 植物プランクトン量.クロロフィルaは減少して 水温が動き始めます
11/16 朝6:30     evening.limit≒pm.4:11
11/20 朝6:21     evening.limit≒pm.4:08 表層水温 8℃ ブラウンを岸近くでみかけます
11/30   朝6:31    evening.limit≒pm.4:03水温躍層を気にしなseason 6℃point始まる 
12/01   朝6:32    evening.limit≒pm.4:02 ヒメマス.life.limit
12/10   朝6:40    evening.limit≒pm.4:01  ブラウンスキニー群  寒波がきます!!-_-;
12/20   朝6:46    evening.limit≒pm.4:032019.ターン.スナッチc


2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
冬が来る前に水中の盤や溝etc湖底の枯葉の様子を知っておくことが大切です


厳寒期の説明は支笏湖鱒が釣れる日 をご覧下さい




下の表示は上の説明と違いリミットタイムの誤差が無い時間を書いています 冷えたら帰りましょう。!!-_-;!

11/8 ...6:18am.sunrise04:18pm.evening.limit >>plus 6
 ..11    . 6:22           04:15pm
 ..12    . 6:23           04:14
 ..13    . 6:24           04:13
 ..14    . 6:25           04:12
 ..15    . 6:27           04:11
 ..16    . 6:28           04:10

 ..18    . 6:30           04:08
 ..20    . 6:33           04:07
 ..21    . 6:34           04:06

 ..23    . 6:37           04:05
 ..24    . 6:38           04:04
 ..25    . 6:39           04:04
 ..26    . 6:40           04:03
 ..28    . 6:42           04:02
 ..30    . 6:45           04:01




12/6 ...6:51am.sunrise04:00pm.evening.limit >>plus 6
 ..11    . 6:56           04:00pm
 ..14    . 6:58           04:00
 ..15    . 6:58           04:00
 ..16    . 6:58           04:01
 ..20    . 7:02           04:01


 ..23    . 7:03           04:05

 ..25    . 7:04           04:05
 ..26    . 7:05           04:05
 ..28    . 7:05           04:07
 ..30    . 7:06           04:08



     2.... 5.....  6..... .8.....  9...... 10 月

水面f .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17 . . .all plus 2(2025)
11    2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃   
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4

ターミ―さんがデータロガーによって計測してくれた水温記録averageです。8月は定点以外の
スポットの表層フィルムが26.℃の処もありました。其れは次回の追跡材料とします
上のグラフは2021年の調査によるものですが4年後の2025年の水温は既に plus2の幅があります


水面下フィルムの水温は  
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります
11月気温≒6℃  水温11~ 8~ 6℃