2024年10月28日
パートタイムな釣り師 Ⅼast.hatch.支笏湖

遠い真夏にときめいた躍動も いまは静寂なジレンマに変わっている ...... 水は温まるのに時間がかかるのに 冷えるのは簡単なんだね
旋回するハイイロチュウヒの声が聞こえる castしていたい その声が聞こえなくなるまでずっと ......







fishing time 08:30 am~final time- 01:26 pm evening.limit ..05:52 am~04:38 pm
fish:falioっぽい brown.rainbo - tro- ..30.40.50class. etc未計測 ...point: 北マルbeyond. .
attack to lure .fly ..ぶん .こぶん.こると自家製カメちゃん.suspend-colt.minnow.小さい方のnorthen lights GRID.dry fry.mini-streamer
トビイロ.フタバ.ヒラタの複合ミッヂリングにボイルしている鱒を見つけた。フライの方がeeんだろうけれど
昨年造ったミニカメちゃんの浮力がどこまで通用するかトライしたくて...ぶ格好ながら小さいsizeが良かったです
追い風ポイントではcarsolのアダムス、ライトケイヒルと水面下イマージゃーのフライに出ていました
綿ムシにラィズする鱒は何を投げても反応してくれません.羽虫に興味がない一尾のブラがmaxellのcupが深いスプーンに沖の方で出てくれました
これからは岸際でカクツツの羽化がはじまってチラカゲロウがファイナル羽化をおえると湖面は冬へ向かっていくんだろうと思います
...... bassdyのこぶんはスナップでは沈むので直付けが良いと思います.今回 カメ主は忘れてきました ♪!!-_-;
rod :. abu zoom safari .トラウティンマーキス-レイクハント.パームスクアトロ..mckenzie.line.. fish.land 糸井pe. Berkley Trilene Z.
reel :.diplomat.freams.vanquish.luvias.ユニーカー.星影のステラ
fisher : 夕やけ番長maxell..雨降りcarsol.ボンビー.coltrane-tone
支笏湖に棲むカメムシの種類と色パターン https://cutemap.naturum.ne.jp/e3508758.html
カメムシルアーと小さなカゲロウ達. https://cutemap.naturum.ne.jp/e3507839.html
LAST.hatch 支笏湖.哀しき薄着ボーイ https://cutemap.naturum.ne.jp/e3510711.html
サーモクラインな10月......支笏湖のニジマス https://cutemap.naturum.ne.jp/e3561798.html

Abu.ZoomSafari












evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット がはやくなっていきます
平地の場合8分程度 支笏湖のリミットは≒plus.16分程です
10/03 ...5:31am.sunrise 05:16pm.evening.limit >>plus 8
..04 .5:35 .05:13pm
..05 .5:36 .05:11
..08 .5:40 .05:04
..10 .5:41 .05:02
..16 .5:48 .04:52
..20 . 5:54 04:46pm.evening.limit >>
..25 . 6:00 04:38
..26 . 6:03 04:36
..27 . 6:04 04:34
..28 . 6:05 04:33
..30 . 6:07 04:30
evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット がほぼありません
平地の場合2分程度 支笏湖のリミットは≒plus.6分程です 冷えたら帰りましょう。!!-_-;!
11/8 ...6:18am.sunrise04:18pm.evening.limit >>plus 6
..11 . 6:22 04:15pm
..12 . 6:23 04:14
..13 . 6:24 04:13
..14 . 6:25 04:12
..15 . 6:27 04:11
..16 . 6:28 04:10
..18 . 6:30 04:08
..20 . 6:33 04:07
..21 . 6:34 04:06
..23 . 6:37 04:05
..24 . 6:38 04:04
..25 . 6:39 04:04
..26 . 6:40 04:03
..28 . 6:42 04:02
..30 . 6:45 04:01
12/6 ...6:51am.sunrise04:00pm.evening.limit >>plus 6
..11 . 6:56 04:00pm
..14 . 6:58 04:00
..15 . 6:58 04:00
..16 . 6:58 04:01
..20 . 7:02 04:01
..23 . 7:03 04:05
..25 . 7:04 04:05
..26 . 7:05 04:05
..28 . 7:05 04:07
..30 . 7:06 04:08
2.... 5..... 6..... .8..... 9...... 10 月
⒨
film .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17
11 2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4
最近コメント欄に質問が在りましたので 大きな川でspoon.minnowなりを使うときの私流を記しておきます......
遠くへアップクロスcast。扇状に流して下流でターンするのでrodを低くしてdeep.zoneを 探る...
送り込みを入れながらリーリングしてプラグが暴れないようにして寄せています
ダウンクロスも同じく遠くへ飛ばすけれどラインはcast時に空中に残るようにスラックさせています。
リーリングを始めてrodの上下左右の角度で on.offさせてマスを誘っています
きのうはQooTubeさんのヒグマ出没の動画が参考になりました。バクチクでは逃げなくなっていますね
別件ですが.. たくわんのフィッシングライフ の巨大魚釣り58kgのキハダマグロ見て下さいる面白いですよ
いまの政府はどんなに景気が後退してもゼイキンをバラまけば 良い、バラまくカネが無くなったら増税すれば良い と
平気で思っている. 国民がどんなに困ろうと自分らの給与はあ:げる コネで世襲議員を送り込む 中世フランスの飢餓政治の中で
ぜいたくにまみれた マリーアントワネットが 国民に 言いました 「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」 . ...フランス 革命前夜は 日本と似ています
動物は飼い主を絶対忘れない・動物との数年後の再会 目の見えないアライグマに救われた2匹の子猫。
恩返しとして、猫たちは信じられない行動に出た!【癒しシュナウザー】生後2ヶ月の赤ちゃんから離れない犬【ジジトト】
”犬の恩返し”がヤバすぎた件...死ぬ寸前の犬を助けた”男”に一生分の恩返しをする【映画紹介】
嫌われ松子の一生 37セカンズ 桜のような恋人 日本作品【映画紹介】 保護したスズメを空に放った翌日...まさかの光景に絶句 【後編】
食堂を切り盛りするバツイチ子持ちの40女と20代のイケメン客が出会った結果…!?【
soldier of fortune / LOUDNESS .ラストイージーライダーEasy Rider - The Weight.
若さは才能ではない 嫌われ松子の一生 37セカンズ..「まちぶせ」 ..l レーニンを撃った女、ファニー・カプラン
感動】スポーツマンシップを忘れない選手たち マラソン 感動シーン.... ようつべ
タグ :支笏湖釣りブログ
2024年08月13日
個性豊かなトンボ. dragon fly の暮らし..... .ニンフ. nymph.ニンフ

低緯度オーロラ.ペルセウス座流星群..ハルさんが画像を送ってくれました
大雨ですね。支笏湖では通行止めが起きたそうです !!-_-;
セミの声が待ち遠しかった釣り師の皆さんは 晩夏になってトンボの風情を楽しみながらビールを飲んでいる頃でしょう..
とんぼは飛翔する成体より 宇宙系なヤゴフライ的暮らしの方が鱒に馴染み深いというお話を書きます
初齢期に越冬したヤゴは大型種は≒6年間という長い間、湖で暮らしています ... トンボは水棲pupaを
通過しない不完全transitですから 終齢期になると小さな羽根カプセルを備えた背中がカパッと開いて
dragon-fly トンボになって出てくる姿皆さん知ってますよね。so やっと空を飛んだって言うのに ....
≒ひと月で消滅します カゲロウといいセミといい ........ 儚い人生 なんですね



ヤゴのお食事は他の水棲昆虫と違って alienみたいに触角ニョキニョキって下顎をlonger突き出してバシッ!!!なんちって
ミッジやボウフラetc獲物を捕らえます 彼らは肉食系に偏向している為、有機質が多い水質の方が棲みやすいと言えます
此れは綺麗なお水が好きなストーンフライと 違ってますよね リアルなヤゴニンフを造るポイントは ....
水棲昆虫内ではエラがないところ。体内に呼吸器を持つため体が太め! あきらかに手足が長いこと ...
........ 手足って書いちゃった


北マルにて..コオニヤンマのヤゴ
支笏湖、千歳付近で見られるslimな種類はエゾイトトンボ アオイトトンボ.エゾイトトンボとカラフトイトトンボ!!-_-;
支笏湖で暮らすドラゴンtypeは オニヤンマ コオニヤンマ .ギンヤンマから色を抜いたcolorのコエゾトンボを見かけます。
femaleは地味なcolorをしてる処が人類と違いますね。 虫オタクになりたい人は違いを見つけると面白いです。






上からキラキラgreenなギンヤンマ、オオ瑠璃ボシヤンマ. オニヤンマ..塩辛のヤゴくん.アオイトトンボ エゾイトトンボ
.水に飛び込んで産卵するオオイトトンボが居たりして 個性がある生物です♪!!-_-;
カゲロウやトンボって11回前後脱皮してます!! 脱ぎすてたシャックが 幼魚の栄養になっています.....
普通 トンボが卵でいる期間は、ひと月程度です、ヤゴになって越冬して
お洋服を脱ぎ捨ててスクスク脱皮して ... ところがですよ
其 オニヤンは冬になる前にヤゴになって 羽化する仕度ができるまでなんと4年近くヤゴでいらっしゃる ...
なが~い !!-_-; ながいなぁ ギンヤンは13日クイック孵化してヤゴ期間は3か月くらい
其まま羽化して飛んでいくんで 気楽な人生なんですね ~
赤とんぼは孵化するまで130日 長すぎ スギリョータローですね ヤゴ期間は60日弱 これだと
ギリギリ冬前にヤゴになって 支笏湖の浅層で 春までうたた寝です
アオイトトンボは秋産卵し孵化までな~んと230日、卵のまま越冬して安全な季節に孵化 ~
他にはトンボのまんま厳寒期を越冬するオツネントンボくん、
so トンボという昆虫は それぞれの 個性があって地域的多様性の中で 我々に季節を教えてくれます
.自然界の生物って こんなシビアな世界で暮らしている エライなぁ~
自然の中にゴミ捨てちゃいけません。某ブログで見たんだけど湖にタバコなんて捨てちゃーいけません!!!!!!
釣り場へ来たら綺麗なままに帰ろう 残していいのは足跡だけ.... ですよ

渓流 ...... ヒラタカゲロウ.nymph ......moonstone.lake.zone 潜水艦用グレーニンフ







floating nymph
2022年10月24日
支笏湖に棲むカメムシの種類と色パターン
朝陽が昇る前に 無料道路を通ったら、波が南へ向かっていた。濁りが入ってee感じなんだろうけれど
枯葉が落ち着くまではフックに絡んでシリアス だろう。so ... 想いながら甲虫プラグを試す為、迷わず北へ向かった。

ターミ―さんと娘さんが支笏湖で観察したカメムシの中で一番多かったのは≒6㎜という小さなものだった
例のブラックなカクツツトビゲラ、ヒメフタオのフライでデカニジをかけたというポイントは遠い。コブンより小さい自家製の
カメちゃんプラグは スナップの重さで飛ばしているようなもので追い風がなければあまり飛ばないのだが ... 。
セミと違って飛行距離がないカメちゃんのポイントは湿っていない枯葉があって樹林が迫っている処、
同時に羽虫が複合浮遊しているポイントも岸から近いので遠投は必要ない ...
遠くへ飛べないカメムシが水面へ落ちるのは...追い風のせいかな、 ... so だからここなのか
陽が昇って辿り着いたターミ―さんポイント、北の奥地でライズしているニジをかけた
冷たい石の水たまりへ引き上げたニジは小さい。 このあとさらに小さいマスが来たがあとは続かなかった

セミよりも短い甲虫シーズン。も少し時間が欲しいが夜駆けのjobが待っている。カーソルさんが昼過ぎにカメちゃんで
やってみる .... と言っていたが おやつタイムの前にゴーマルを釣ったと連絡が入った ...

支笏湖マスの視界 https://cutemap.naturum.ne.jp/e3474863.html
支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる https://cutemap.naturum.ne.jp/e3228387.html
カメムシルアーと小さなカゲロウ達 https://cutemap.naturum.ne.jp/e3507839.html
カメムシイメージストリーマー https://cutemap.naturum.ne.jp/e2610593.html
fishing time 06:20 am~final time- 11:30 am evening.limit ..05:52 am~04:52 pm
point: .北マルreturn 6km. ニジマス36cm.. carsol - 52cm . attack to lure: こると自家製カメちゃん
rod : abu zoom safari .トラウティンマーキス-レイクハント . line GTRナイロン6lb fisher: carsol. coltrane-tone
カクツツのハッチは続いてました。カメちゃんの釣りはもっとはやく来たかったんですが二週後にはシビアになると思います。
晴れた日には綿ムシのミッヂが発生して冬へ向かっているんだなぁって感じます。まだフライ向きのseasonのようです
南の方は波が来ていたから濁りが入ってミノーチャンスのようでしたが枯葉が釣れていたのではないかと思います
この話をmaxellにしたらロクマルニジが出たらラーメンダービー開催だ!という話になった。この時期になると恒例のやつだ
それはいつのまにかかつ丼ダービーになって、顛末は天使のようなリトルターミ―のスイーツプレゼントになるという
気のeeおっさんのイベントになっている^^. ところでモノンクルシバタさん経由で鹿肉を頂いた。
なんでも値上がりのせちがらい世の中。これで二日分のおかず代が浮きます、ありがたい話である。





ターミ―さんとlittleが蘭越から支笏湖間で見つけた甲虫、こんなカラフルなのがいるんだね!! 綺麗なやつは6mm位しかなくて数は多いんだって。
寒くなってきたでしょ。枯葉のベッドに入りたくなって高い処から降りてきたんだね。樹林にはミドリハムシが多かったそうです
ウンモンテントウ.クサギカメムシ.ナナホシテントウ.ミドリハムシ.ブチヒゲカメムシ.チャバネアオカメムシ.アオクチブトカメムシ.ツノアオカメムシ
タグ :支笏湖釣りブログ
2022年10月16日
カメムシルアーと小さなカゲロウ達.
枯葉が舞う頃はニジ鱒の岸寄り、トビイロの羽化、そしてカメちゃんのseason。
色合いは様々、緑の体表にオレンヂ、黄色のおなか、もっと鮮やかな体表のカメムシちゃんもいます
知らぬ間に洗濯物に留まっていますから気を付けましょう
壜の中でカメちゃんがプシュッ!!とやるとカメちゃん自身が気絶するって言うんですから

支笏湖で見かける地味なcolorのカメちゃんと言えばヨツモンカメムシ。
クヌギカメムシ科に属し支笏湖では五月頃ゼリーに包まれた卵を生みます。
夏場は森林の高い処で暮らしているので目につきませんが寒くなると枯葉のコートに潜って
越冬します.サンプルのsizeは体長13~15mmと言われますが20mmの個体をみたことがあります
脱皮中の色鮮やかな黄色いカメちゃんは樹木の上なので中々見かけませんが
おしりに突起があるオスが特徴のハサミツノカメムシはたまに見かけます
人目につかない枯葉の下で冬を越すなんて 自然の生物は賢いですね
うっかり、踏んづけないようにして下さいネ






真夏に支笏湖畔でみつけたシロホシテントウムシ
支笏湖で見た珍しいテントウムシ https://cutemap.naturum.ne.jp/e3424168.html
カメムシイメージストリーマー https://cutemap.naturum.ne.jp/e2610593.html

こると自家製、ミニカメちゃんミドリとオレンヂ .端っこにデカカメちゃん.映ってます.デバカメじゃないよ!


ニジマスの回遊が多いのは≒13℃のやや降下したあたりまでです。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
極小の羽虫.甲虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう



表層に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.ミッヂ,スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫
カクツツトビケラ.トビイロトビケラ.フタバコカゲロウ.etcの羽化二期.チラカゲロウはラスト羽化
こうした小型種は、春夏に比べ少ないものの複合羽化し。夏と違って羽が乾かない為、
冷え込む水面に固まって浮かびます。鱒にとっては捕食しやすいラストinsect ディナー
昨年はニジマスの行動と複合羽化がcrossする水温が13℃を切った頃でした
14or13℃付近がドライと水面直下フライで釣りやすい目安です

evening.limit表 朝まつめ時間帯とcomplete日が暮れるevening.limit時間を書きました
10/06 5:37 ≒5:20 pm 気温≒16℃
水温14 水深13m 11~10.3℃ 20m 8~6℃ 30m 6.5~5.3℃
10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37
水温11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃. 30m 5.2℃
上の二つ目の気温変化目立ちませんがわかりますよね... ee日 旅立ちなんですよ
ターンオーバーが進むと数日間、釣れなくなると言われていますが
湖底の水深はそれぞれ違います。全体が同様にターンすることはありません。
最近は晩夏の水温が枯葉時期になっても なかなか下がらなくなってきていますネ
evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット がはやくなっていきます
平地の場合8分程度 支笏湖のリミットは≒plus.8分程です
10/03 ...5:31am.sunrise 05:16pm.evening.limit >>plus 8
..04 .5:35 .05:13pm
..05 .5:36 .05:11
..08 .5:40 .05:04
..10 .5:41 .05:02
..16 .5:48 .04:52
..20 . 5:54 04:46pm.evening.limit >>
..25 . 6:00 04:38
..26 . 6:03 04:36
..27 . 6:04 04:34
..28 . 6:05 04:33
..30 . 6:07 04:30
2.... 5..... 6..... .8..... 9...... 10 月
⒨
film .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17
11 2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4
水面下フィルムの水温は
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります
11月気温≒6℃ 水温11~ 8~ 6℃
?&autoplay=1
タグ :支笏湖釣りブログこると
2021年07月07日
支笏湖で見た珍しいテントウムシ

支笏湖でファイナル。コニジで終わった釣行の時に見つけた黄色いテントウムシ。
シロホシテントウムシなんだけど
but随分明るい色だな。生まれたてにしては大きいし ... と気になっていました。
so 思ってinsect 専門のターミ―さんに聞いたら。古巣に問い合わせてみるね と
ターミ―さんの古巣 某大~院・理.多様性生物分野の名誉教授から頂いた返事はこのような内容でした
シロホシテントウ上翅の斑紋が片側あたり1−2−2−1
シロジュウロクホシテントウは1−2−3−1−1の模様の違いがあります。
写真のテントウムシは1−2−3−1−1。斑紋の大きさが4.9mm、6.4mmとなっています、
此の写真一枚だけだったということですが各側面からの写真があれば
もっと詳しく同定の助けになると思います
色が明るいことについては、羽化後の時間や、個体変異の可能性も考えられます。
ということでした。 未分野の発見、新種はアマチュアと呼ばれる現場専門家。散策者、
釣り人によるものが多いんです。 カゲロウなんて未だ未知の分野ですから。
皆さんも美しき迷宮支笏湖で未知の生物を見つけることがあるかもしれませんよ。
綺麗なテントウムシ支笏湖に居るんですね
北海道の鱒と野の花というブログのフライマン。綺麗な写真を撮るエンゴサクさんの記事に
ヤマゲラ.山啄木鳥が写っていました。せつめいには本州のアオゲラと似ていますが北海道特有のキツツキ
とありお詳しいです。 英名 Grey-headed Woodpecker 此のキツツキも支笏湖でみかけることがあります。
エゾフクロウやコノハズクと一緒でなかなかみることはありませんか ....

ご近所ではみられない綺麗なテントウムシや珍しいフクロウ、ダイビングして鱒を採る
ミサゴや貴重な鳥たち、多種の水棲昆虫が暮らす支笏湖。 so いう自然の中で釣っているんですね

?&autoplay=1
lee ritenour. way of the world.加津美 liquid fingers.僕らに微笑みを.いったい現実を把握しているものはいるだろうか
Don't Worry Baby by.good vibration.disney girl The Beach Boys . BENSON love ballad. ロングトレインランニング.
temptations.bread.smokey robinson.涙のクラウン.トレーシー. someday never comes.native son.
初恋 .ムーディブルース.こるとれーんアイムオールドファッションドunexpected lover..アランホールズワース 奏法.
二ルソン.クレア fruits gum co. 愛の設計 さらば恋人 bonzo. elo - midnight blue.white room gypsy woman brian hyland
君の瞳に恋してる ミスターマンディ.angel a.青い影.ゲスフー.CCR petshopboys..fat boい slim.ラジオスター
.electric light orchestra sweet is the night .So Much In Love / Timothy B. Schmit. BEACH Boys disney girl.
ふらいみーto the moon. bread aubrey. 10 イヤーズafter.ブルーハーツ青空.rocket man .うたた寝~おやすみ連くん
stones tell me monkees .細野 exotica luluby. ポンポン蒸気. からす.
remember babe. belong to me .Stand by Me remember bab.PLEASE LET ME WONDER.only with sprincler merry goround beach
monkees-day dream believer.i wanna be free.orangebody guitar channel. Hank Jones, Bill Evans - All the Things You Are
coltrane.im old fashiond. blue train . keith jarret old countreee. miles davis roundabout midnight.bill evans nardis .beautiful love
ずっと好きだったんだぜ. 青春アミーゴ. allman brothers band- ブルースカイ. 微熱少年. ラーメン食べたい
おやすみ連君
ダフトパンク. silence of time..perspective. cue. cj.bolland.obsidion. 1000 knives.はるしおん.
テクノデリックメイ.リッチーリッチーほーてぃん. 10cc im not in love..........Nataly Dawn.Edelweiss
Dreams // Fleetwood Mac . POMPLAMOOSE.Invisible People // .something about us
Weather Report American Tango
2021年05月20日
セミ探し マルハナバチ.ユスリカ.
昆虫調査に詳しいターミ―さんとトマコマイ向きの樽前山麓、とある斜面へ
まじめに人込み避けて 虫さんセミ様 探検へ
行ってきました 釣り?行ってません .... まずはdaiwaのコマーシャルから


daiwa cross- beat
766TML 2.29 m 6piece-telescopic. pack-size47cm lure.weight 5~28 g
836TML 2.51 m 6 piece-telescopic. pack-size52cm lure.weight 5~28 g
907TM . 2.74 m 7piece-telescopic. pack-size50cm lure.weight 7~35 g
最近釣具店で巷の事情から itemの入荷が遅れがちですが フィッシュランドさんですと
道東まで系列がありますから 取り寄せがはやいです daiwaのロッドは
フィッシュランド糸井さんがお勧め .... 修理の上手なスタッフさんも居ます 宜しくです

あ!! ..... 此れは

居ましたね but 数は 鳴いてません 其の後歩きましたが 五匹のみ
トマコマイ側の斜面は南向きですから日照度が高いんです。 その中でも
暖かい陽が当たる斜面で羽化してました 支笏湖が日陰側になります
町と違って山には樹林がありますから 太陽の熱は遮られています。
地表が温まらなければセミ幼虫ちゃんはでてきません
セミが安定するのは もう少しというところ、陽気が三日続いてほしい処ですが
おてんきが 続きません また 雨が降ります ....

マルハナちゃんは増えて来ました
体毛に花粉を付けて飛ぶ姿はショートブーツのようでいじらしいです

ユスリカはmaxellさんが専門分野なので若いころリザーバーへ連れて行ってもらいましたが
体長0.5~1mm 小さすぎて大変でした!!-_-;!
此はまだまだ未発見分野で 国内には≒1600の~2000種はいますが
支笏湖のようなローカルでは半水生の固有一種が暮らしています。
蚊と言われていますが彼らは羽化してから血を吸う事はないんです。
soして数日で消えていきます。バンパイヤではない彼らは厳密には蚊ではないと思ってくれてeeと思います
観賞魚のエサになるアカムシはユスリカの幼虫、、「水質について ]というカテゴリーに書きましたが
酸素が薄くても生きられる水棲昆虫はあかい色をしています。 bodが低い水域には多いんですよ
血を吸われることはないですが止水ではたびたび蚊柱を造ります。アレルギーを起こす人や
過敏症の人にはattention ... です

キノコバエは地面の腐敗した植物・樹皮をeatします。ホームセンターの腐葉土から出てくるアレです
体長 ≒3mmうす暗い羽をしています とても 足が長いので蚊のようにみえますし
上から見るとフラットな羽がまるっきりカディスのように見える種類も支笏湖にはいます

caddis に見えるでしょ、ハエですって
家庭ごみにたかるショウジョウバエより不潔ではありませんがコバエ達は≒三日ごとに卵を産んでいます
支笏湖ではパープーゴミが増えていますからコバエには触れない事です。
ルアーパッケージやビニールは腐敗しないからハエは来ないだろだろ なんて ..
地表に降る雨は透過しますがプラスチックのブツには水が溜まり
水滴が付きやすく、その生水は腐ります。、乾くとバクテリア表面になってコーティングされます。
プラスチックといえど放置されたものは石鹸で洗わない限り細菌の温床になっています
また 波によって微細化されたプラ.ビニール片を 幼鱒が食べると 胃に詰まらせて ...
あとは ... 考えてみて下さい... 煙草も同様にアウト 水域自体の鱒を減らしていきます。
ゴミによって綺麗な虫も 綺麗な水も 綺麗なお魚も おっかないクマさんも
ひょうきんなたぬ吉くんも みさごも ハヤブサも みんな迷惑しますからネ
click.ok
砂は水を磨きあげる ...... 2009年01月10日
水面で揮発しない液体etc .. 2012年04月21日
ねぇ そこのおじさん 此の広い支笏湖にヒメマスだけいればいい ... なんて考えてるんじゃないでしょうね
タグ :支笏湖セミルアー
2015年11月22日
支笏湖 2015晩秋 カメムシイメージストリーマー
昼間、ボイルしている鱒を見つけました。、初冬の支笏湖ボイルって春ほど素直に釣れないもんです。
チラカゲロウの羽化はとっくに終わってました 暖冬のせいでまだカメムシがみられます
本物のカメムシ.サイズのルアーでは全然飛びませんもんね!!-_-;
甲虫フライを8番ラインで遠投して浮かべましたが、はじめは中々 釣れませんでした ......
カメムシcolorっぽいリアルニンフをつつくチビブラがいる感じです。
シルエットで来ないならcolorとフワフワ感です。
カメムシcolorのミニstreamer カメムシが分解して湖水に溶けていく姿を観察して作成
うたた寝引き... 浮かせるところからやります
interに結んで水が吸わないうちに水面付近で... フワフワヨチヨチflyを弾いているとデカ鱒来ました。
水面下に入ってからは アメちゃんがきました。
丸いカメちゃんに出ない時は 色 なのか形なのかまだ正解は分かりませんが
やはりフライはカッコよく盛ってはいけませんね^^.
波が荒れている日に来たかったですが凪でしたぁ^^.


テントウムシやカメちゃんの季節
ツノカメムシにも数種がいます。おなかの色は様々、メスだけがオレンヂ色が強い種類。あかるい
黄緑で真ん中が黄色い種。灰色、茶、黄色などが支笏湖周辺で見られるカメムシのおなかの色
ダニですが鹿にくっ付いて移動してます。車内に持ち込まないように気をつけませう!
カメムシな季節






地球温暖化が喚起されてからカメちゃん、晩夏から初冬まで見られるようになりましたね。
意外や意外 カメちゃんに来ましたよ。but ディアへアを丸くcutしたリアルドライには簡単に出てくれませんでした。
秋はセミ時期と違って鱒は擦れています。 丸いだけではペケ。毛ばたせたり グラデーションに工夫すると良いようです
知人はcdcを巻いて気泡をまとわせて釣果をあげてます。僕は浮かべてペケでしたが
ベリースローsinkに仕上げた甲虫color カメちゃんに来ました。 カメムシに関係無く岸に寄っている
支笏湖鱒はフタバコカゲロウとチラカゲちゃんのラスト羽化に出ています
so水面下数センチが良いということはあります。 カメムシフライ画像は秘密^^.
ルアーはbassdy、カメヌシとコブン、テントウムシカラーなんかeeです
tunningヒントは ... feather ё_ё 越冬に入っている甲虫さん、枯れ葉のベッドでうたた寝してるかな。

2014年09月06日
ヤゴのフライ.ヤゴニンフ
此れからトンボが見られるようになります。 ドラゴンフライ
ヤゴニンフの季節ですね ё_ё
ヤゴニンフ.春 右上は固めのラムズorポリ繊維を 胸、腹部の順で水平に取り付け、テール側を多めにふくらませてます.
背面のシェルはウィングケースを残して 少なめに取り付け繊維がボディ全体を覆う感じにします
常に低層にいて苔にまみれるヤゴのイメージ フォール姿勢は tailを浮かせてスローに沈下していく感じです.
ティムコさんで ほんの数センチ気泡の入ったfloating.leaderを出してくれるとeeんですよね.
ヤゴニンフ.秋風味 左下は背面シェルを広めにし pick.outした繊維が全体を覆わないようにして
羽化真近のヤゴを顕しています. ウィングケースに近いシェル部分には赤っぽいダビング材を混ぜます.
幾回も脱皮を重ねて やっと秋を迎えたヤゴの姿、うたた寝retrieveでしずかに狙います.
ちなみにヤゴは微生物として孵化し 米粒大になってからは全く同じ形のまま脱皮するたびに大きなって
やがて小指大程のヤゴに育っていきます ニンフが捕食されやすいのは羽化して
シャックを脱ぎかけている状態 D.スィッシャーetc著selective troutにでてくるスティルボーンという状態です.
ヤゴはサナギにならずemerger化しません。 水面直下でなく底か浅場を狙う釣りになります。
ブラウンcolorやoliveを基調として腹部に水を吸う素材を 混ぜ込むと良いバランスになります
おそらく此釣りで 入りづらいとされている部分は アタリをとる感覚を持ち合わせられるかということ.
ここを越えられずに去っていく人がいるくらいです!!-_-; 慣れないうちは くれぐれもロングキャストしないほうがeeでしょう
馴染のleaderを使って近距離で どのように アタリがでるのかを見極める必要が在ります
支笏湖で撮ったbigなコオニヤンマの写真です.


再び支笏湖に水深3m以内でボイルする大鱒がみられる季節が来ます
現在、支笏湖は温水プール状態重ねてターンオーバーがきます、挑戦したいですね
イメージはスロースロースローですよ^^.
ヤゴニンフの季節ですね ё_ё

ヤゴニンフ.春 右上は固めのラムズorポリ繊維を 胸、腹部の順で水平に取り付け、テール側を多めにふくらませてます.
背面のシェルはウィングケースを残して 少なめに取り付け繊維がボディ全体を覆う感じにします
常に低層にいて苔にまみれるヤゴのイメージ フォール姿勢は tailを浮かせてスローに沈下していく感じです.
ティムコさんで ほんの数センチ気泡の入ったfloating.leaderを出してくれるとeeんですよね.
ヤゴニンフ.秋風味 左下は背面シェルを広めにし pick.outした繊維が全体を覆わないようにして
羽化真近のヤゴを顕しています. ウィングケースに近いシェル部分には赤っぽいダビング材を混ぜます.
幾回も脱皮を重ねて やっと秋を迎えたヤゴの姿、うたた寝retrieveでしずかに狙います.
ちなみにヤゴは微生物として孵化し 米粒大になってからは全く同じ形のまま脱皮するたびに大きなって
やがて小指大程のヤゴに育っていきます ニンフが捕食されやすいのは羽化して
シャックを脱ぎかけている状態 D.スィッシャーetc著selective troutにでてくるスティルボーンという状態です.
ヤゴはサナギにならずemerger化しません。 水面直下でなく底か浅場を狙う釣りになります。
ブラウンcolorやoliveを基調として腹部に水を吸う素材を 混ぜ込むと良いバランスになります
おそらく此釣りで 入りづらいとされている部分は アタリをとる感覚を持ち合わせられるかということ.
ここを越えられずに去っていく人がいるくらいです!!-_-; 慣れないうちは くれぐれもロングキャストしないほうがeeでしょう
馴染のleaderを使って近距離で どのように アタリがでるのかを見極める必要が在ります
支笏湖で撮ったbigなコオニヤンマの写真です.
再び支笏湖に水深3m以内でボイルする大鱒がみられる季節が来ます
現在、支笏湖は温水プール状態重ねてターンオーバーがきます、挑戦したいですね
イメージはスロースロースローですよ^^.