2009年01月30日
ダムは山になれない 、襟裳の森裁判
この記事は僕らの記事ではないため コメントは頂けません
数年前、恵山へ向かう尾札部でのことです. この付近の川は天然温泉が湧いている為、
ほとんど釣りにならないのですが .. 砂利が堆積し水量の少なさを不審に思ったその川は
山崩れでも起きた為の対策なのか砂防が連続してできていました,
pla.tとこの川を調べたレポートを記事にしようとまとめて
いたのですが 知人から、この川の詳細をかいている「流域の自然を考えるネットワーク」さんの記事を紹介されました
たまには他の団体の方の記事を皆さんに御覧頂いては と思いましたので
こちらのネットワークの記事を紹介しようと思います.
このネットワークは次のように書いています
建て前だけは立派なのに、「無視される保安林」の実態を露骨なまでに反映している
雨で危険になれば通行止めにすればいいし、崩れたら復旧すればいい。
谷止工を設けて土砂崩壊や流出を防がなければならないほどの道路ではない。
しかし、土砂を川水と遮断するような配慮は一切していない。せいぜい土嚢を積むだけであり、
こうしたやり方は北海道ではどこでもほぼ同じである。雨が降れば泥水を流し出す
ことへの配慮などまったくしない。
構造物は長い年月にわたりアルカリ分を川水に染み出させる。
水質は川水の基準流量が小さいほどアルカリ化し、pH値を高めてしまい、
魚を棲めなくする。そのような川に稚魚を放流しても育つ可能性はゼロに等しい。
水質を改善したにしてもこのように荒廃した状態では
魚が棲める環境にはもうないことを示している。
1〇0年に1回の豪雨による土砂災害を想定して造ったダムが
倒壊したことは何を意味するのか?
私達が見た小河川のダム施工や河川改修工事の中には手抜き工事があり造って数年後に崩壊し
またタイマイを投じて工事にゼイキンが投入されている
たとえわずかに小さなサカナしか棲まない川だとしても 美しい渓流が痛々しい姿に変貌していく
同様に 襟裳山中で 自然林が人知れず伐採されていた事件がありました。此れは 北海道知事にかかる案件です
襟裳の森裁判 と言います 大変な事がおきています。
襟裳の森裁判とは 猿留川流域で森林伐採
自然が好きな皆さんなら此処はご存知のように豊似湖を含む数少ない原始の自然が受け継がれている地域です
近隣には北海道南限のケショウヤナギ林が存在し 貴重な猛禽類シマフクロウ.クマタカ.ハイタカ.オジロワシやナキウサギ
絶滅に瀕するコウモリetc絶滅危惧種が懐に育んでいます
当該河川流域には多くの支流其処へ繋がるきめ細かな水脈がありますが平成16年
これらの本流、及び支流において、集中的に天然林が一本残らず皆伐されてしまいました。
上流部では水源かん養保安林内が伐採されました 書面には無い越境伐採etc まさに人知れず切られたという内容です
此処は一雨降れば 車が洗車できるといわれる程、集中豪雨が停滞する地域であることは有名です。
皆伐地域の急峻な斜面には小川が多く豪雨に見舞われれば斜面が崩壊する事
それらが堆積して水質が落ち沙流川で減少した柳葉魚のように遡河回遊魚の産卵床が失われることや
増水による河川氾濫が起こる事etcは容易に想像がつきます
水を守る自然林が消えた場合 二風谷ダムに起因したような堤防の決壊や土砂流出による
自然破壊が進行することは目に見えています
人的損害としては増水による住居財産への被害、漁業増殖事業の影響が考えられ襟裳地区では過去の災害から顧みて
森林再生が行われてきた歴史があります。
北海道は道民の私的及び公的財産を守る立場にあるのです
そして価値がないと見られる枝木は放置され河川に流れ込んでいました 猿払でイトウ遡上障害となった
全国報道されたあの行為、まだ続いていたかと 被告らが言うように此れが山林整備という行為であったなら
なぜ高価な木材だけが綺麗に消えているのでしょうか これは初めから道民の共有財産である自然林に対して商売を目的とした
伐採では無かったのかという疑問が起きます。
林野庁は森林のもつ公益的機能が代替措置の建設コストと等しいと認めている。
北海道は平成14年から森林の公益的機能を重視した森づくりをすると宣言しています。
木材生産のための伐採はやめた筈ですが なぜ このような皆伐が黙認されたのでしょうか?
此の裁判は2005年以来 長い歳月が過ぎていますが 係争中です
2009年01月23日
ダムは山になれない 涸れた川.北海道のダム問題
n冠ダム群では支流の流れ込みほとんどが砂防で遮断されるらしいと聞きました.
このダムは 森が不当に削り取られ土砂が大量に
堆積してしまった為 既にかなり在来鱒は減ってしまったのですが
この先、産卵遡上が遮断されるということは
日高山脈へ繫がるあらゆる生物の食物連鎖の 壊滅を暗示しています.
さらに山中深くの大規模林道工事で水脈が寸断されれば
水質の劣化した未来の渓谷には無生物の静けさだけが 漂うことになるでしょう.
この川の水が山を越えて静内ダム群へ送水されている為、川が乾ききっている
一帯がある事は有名ですが 他にも同様に山越えする送水形式によって
川が干上がっている箇所が多数、存在します.

それ自体は自然湖である 然別湖から流れ出すトウマ別川 この川も涸れ川です.
その水がパイプ送水されている十勝川も涸れはてていることは皆さんご存知の通り ..
送水経路の途中に十勝川上流へ入る砂利底の川がありましたが
少し前まではイトウが遡上していました.
しかし下にもダムができて 一帯が泥で埋もれてしまってからは
この貴重な清流で暮らしていたイトウも 完全に姿を消しました.
ここに水が流れていて海と繫がっていたら 然別湖に遡上するドリーバーデン
レッド、ピンクサーモン、スチールヘッドを育む川が煌めき.
春になるとイトウの群れ遡る季節ごとのシーン
カワセミ、アカショウビン、ミユビゲラが飛び交い
その川辺にナキウサギの棲む岩場が残されていたら たったそれだけの事で
この一帯は世界に類を見ない自然公園になっていたでしょう.
北海道にはこうした地域が山ほど存在しています.
何処かのフィメール知事が不況を乗り切る為と言っていた自然とは
こういうものだったに違いないと思うのですが
自然遺産と謳われる知床でさえ砂防ダムの撤去は立ち遅れています.
日本は国連で生物多様セイ条約に締結している国です.
適応した行程をつんで行けば自然の息づく場所はまだ残されています
次の雨が降るまで 谷を潤す水が 一滴も存在しない川は不気味な物です.
足寄の活込ダムも糠南地区から注ぐ上質の水源は寸断され
千歳川の洪水回避の為、造られた漁ダムの下流は アメマスの帰らない川になりました.
発電の稼働時間以外に 水を落とそうとしないダムは
ダムから下の流れで暮らす水棲、陸生生物を壊滅させてしまいますから
横から入る支流をもたない川の合流点にダムを造るべきではないのです
ショートな放水の措置さえなければ 食物連鎖は育みようもありません.
ひとつの小さな流れさえ残さない集水はやめるべきでしょう.
標津川のカーブ復元事業が よけいな築堤によって
自然破壊を呼んでいる事に気付いている方も多い事でしょう. ここも30年ほど前は
イトウやアメマスが棲んでいた川でした. あるがままなら現在も大鱒の棲む川でした
アメリカではこの手の構築物は随分前から造っていません.
提高の低いダムは既に600以上が壊されました
川辺には水棲生物が平和に暮らし 実りのある工事は生活周辺で行われています
雨は天が与えてくれた最上の恵み.
美しい水脈はそれを飲料する北の民と
そこに住む生き物達の かけがえのない宝物です.
雨の恵み この言葉の意味を いつも肌で感じているのは 私達アングラーかもしれない.
そして ダムは山にはなれない
という言葉の重さを感じとれるのも アングラーだからなのかもしれません.

.Unfaithful servant,
Ⅰ hear you leavin' soon in the morninWhat did you do to the lady,
that she's gonna have to send you away?
Unfaithful servant, you don't have to say you're sorry
If you done it just for the spite,or did ya do it just for the glory?
Like a stranger you turned your back, Left your keys and gone to pack.
Bear in mind who's to blame, and all the shame
She really cared, the time she spared and the home you shared.
the band .. アンフェイスフル.サーバント
このダムは 森が不当に削り取られ土砂が大量に
堆積してしまった為 既にかなり在来鱒は減ってしまったのですが
この先、産卵遡上が遮断されるということは
日高山脈へ繫がるあらゆる生物の食物連鎖の 壊滅を暗示しています.
さらに山中深くの大規模林道工事で水脈が寸断されれば
水質の劣化した未来の渓谷には無生物の静けさだけが 漂うことになるでしょう.
この川の水が山を越えて静内ダム群へ送水されている為、川が乾ききっている
一帯がある事は有名ですが 他にも同様に山越えする送水形式によって
川が干上がっている箇所が多数、存在します.

それ自体は自然湖である 然別湖から流れ出すトウマ別川 この川も涸れ川です.
その水がパイプ送水されている十勝川も涸れはてていることは皆さんご存知の通り ..
送水経路の途中に十勝川上流へ入る砂利底の川がありましたが
少し前まではイトウが遡上していました.
しかし下にもダムができて 一帯が泥で埋もれてしまってからは
この貴重な清流で暮らしていたイトウも 完全に姿を消しました.
ここに水が流れていて海と繫がっていたら 然別湖に遡上するドリーバーデン
レッド、ピンクサーモン、スチールヘッドを育む川が煌めき.
春になるとイトウの群れ遡る季節ごとのシーン
カワセミ、アカショウビン、ミユビゲラが飛び交い
その川辺にナキウサギの棲む岩場が残されていたら たったそれだけの事で
この一帯は世界に類を見ない自然公園になっていたでしょう.
北海道にはこうした地域が山ほど存在しています.
何処かのフィメール知事が不況を乗り切る為と言っていた自然とは
こういうものだったに違いないと思うのですが
自然遺産と謳われる知床でさえ砂防ダムの撤去は立ち遅れています.
日本は国連で生物多様セイ条約に締結している国です.
適応した行程をつんで行けば自然の息づく場所はまだ残されています
次の雨が降るまで 谷を潤す水が 一滴も存在しない川は不気味な物です.
足寄の活込ダムも糠南地区から注ぐ上質の水源は寸断され
千歳川の洪水回避の為、造られた漁ダムの下流は アメマスの帰らない川になりました.
発電の稼働時間以外に 水を落とそうとしないダムは
ダムから下の流れで暮らす水棲、陸生生物を壊滅させてしまいますから
横から入る支流をもたない川の合流点にダムを造るべきではないのです
ショートな放水の措置さえなければ 食物連鎖は育みようもありません.
ひとつの小さな流れさえ残さない集水はやめるべきでしょう.
標津川のカーブ復元事業が よけいな築堤によって
自然破壊を呼んでいる事に気付いている方も多い事でしょう. ここも30年ほど前は
イトウやアメマスが棲んでいた川でした. あるがままなら現在も大鱒の棲む川でした
アメリカではこの手の構築物は随分前から造っていません.
提高の低いダムは既に600以上が壊されました
川辺には水棲生物が平和に暮らし 実りのある工事は生活周辺で行われています
雨は天が与えてくれた最上の恵み.
美しい水脈はそれを飲料する北の民と
そこに住む生き物達の かけがえのない宝物です.
雨の恵み この言葉の意味を いつも肌で感じているのは 私達アングラーかもしれない.
そして ダムは山にはなれない
という言葉の重さを感じとれるのも アングラーだからなのかもしれません.

.Unfaithful servant,
Ⅰ hear you leavin' soon in the morninWhat did you do to the lady,
that she's gonna have to send you away?
Unfaithful servant, you don't have to say you're sorry
If you done it just for the spite,or did ya do it just for the glory?
Like a stranger you turned your back, Left your keys and gone to pack.
Bear in mind who's to blame, and all the shame
She really cared, the time she spared and the home you shared.
the band .. アンフェイスフル.サーバント
2009年01月21日
ダムは山になれない 堆砂許容と排砂 .北海道のダム問題
ダムの堆積物がインレットの流れを停滞させると電力量に影響が出始めるといわれていますが 最近は
これを避ける為にさらにダムを造っているダム.ループ群が増えています. これらも確実に埋まっていきます.
ゴヨウ研究者によれば堆砂許容の概算予想は完成から 100年~とされていますが
実際には大抵のダムは30年たらずで半数は埋まっていて
道東の自然保護の方の調査では、虹鱒が増え在来が消えたというあのトムラダムですが
同様に 30年程で大半は埋まり 排砂の為に山にトンネルまでつけるそうです!
ひとつのダムを造ったあと 防砂の為に上下にもダムを作ったうえ
その影響を顧みることなしに支流にも砂防.床固工を築き それでも足りずに
排砂の為に山に穴を開けて森が削り取られていくということです

造ってしまえば 果てしなく自然破壊をひきおこす種をまく それがダムという代物. ドーが風力発電の設置と
家庭用風車とソーラーへの助成を進めることで血税イーターの後始末と後付な電気代の値上がりから
開放されることはまちがいないでしょう. 上の写真を御覧ください.
初夏の山に雪が残り増水した流れが河原いっぱいに溢れていますが着実に根付いた
森の木々が河川の氾濫を吸収してくれています下流にあるダムの堆砂許容がレッドに達するのはまだ、ずっと先の話になります.
なぜなら 山には太古の昔から根付いた森がいき続けているからです.
次回は多目的ダムという まやかしで 渇水にさえ備えられないダムが
溜め込んだ堆積物によって 実際に海域まで影響を与えたお話をします.
so.ダムは山にはなれないのです.
orbital .. lush
ダムは山になれない 排砂.北海道のダム問題
此ダムによって失われた栄養還元サイクルの話 .. それともうひとつは 有機物の死骸が 泥、堆積物と混じりあって
非常に高い粘着力を持つpoisonとなってしまった ダムで造られるヘドロの 話をします.
堆積物の発生しないダム というものは存在しません.
砂は水を磨き上げるという記事の中で ..自然の力で流下する砂をとめてはいけないと
書きましたが 二風谷ダムでは たまる筈のないところに流木の山までが築きあげられました
こうした木塊や枯葉は流速の中で分解されながら海へたどりつく間にさまざまな有機物に
形を変えて海をも豊かに育んできました.
ところが水を磨く砂、栄養となる枯葉でさえダムに溜まってしまう為
必要な分解過程をふむことなくフハイし ヘドロとなって朽ちていくのです.
北の大地の植生物は 寿命に達した時 これまで生きてきた恩恵を 地上に返還して消えていきます.
自然界にはもともと無駄なものはなかった .. サケの骸さえプランクトンに栄養分として受け継がれているのはご承知でしょう
川そのものが ひとつの生き物なのです. ダムは貴重な水質を汚染させた上に
海からのぼるサケマスをも 阻害し自然の山や森が与えてくれた有機物を微塵に砕いてしまいます.
一昔以上前から こんな事を続けてきたことから 山にも海にも まともな栄養素が存在しなくなってきています.
眼に見えない微生物の段階で栄養連鎖崩壊は始まっているんです。.
アングラーのよく知るところの沿岸漁業域の 磯焼けは 起こるべくして起こった結果といえるでしょう.

海藻が涸れはじめる兆候が見えてすぐに広葉樹帯を拡充しダムの中間までを削り取っていたら
磯焼けは起こらなかったといわれています.. ダムの下部は残さないとヘドロが流れ出して
下流一帯の生物が死に絶えてしまいますから ダムというのはデンジャラスで面倒な代物なのです.
実際に 黒部ダムでは排砂ゲートをあけた為 河川敷にベットベトのヘドロが堆積し渓鱒が大量に浮きました
川面は半年以上も異臭を放ち、遂には河口に達して富山湾全域をマッ茶色に染め影響は数年以上続きました.
たった3日間でです!!!!!! 当初の 排砂計画でここでも最低3年間は異状なしとしたゴヨウ研究者達は
なんてノーブレーンなオソマツ集団 .. 事態の深刻さに 排砂は3日で中断されました. butそのあとがあるのです.
3年後から数日間という約束で再開
試験排砂.試験的??排砂.緊急排砂
最後には昨年以降滞留分 という
ずうずうしい まやかしを広報して
結果として沿岸海底を漁場とする横山漁業協同組合.泊漁業協同組合の刺し網漁業に 深刻な被害を及ぼしました.
ダムが造っているのは電力だけではありません. 危険なpoisonをも製造しているのです
これをみれば サンルダム建設に反対する北るもい漁協さんの判断は まちがいのない
確固たるものだと感じるでしょう. so ダムは山にはなれないのです
so水質のことはお話しましたね. 数年しか、もたない割り高な代物 という話もしました
ex 泥ですが 砂とともに 少しずつ移動する物を 溜め込みます こんなものをつくっておいて 堆砂を
除去するのに使われる血税って 必要だったんでしょうか 排砂、はたしてこれは 誰のために なってるんでしょうか
olbital .. halcyon
これを避ける為にさらにダムを造っているダム.ループ群が増えています. これらも確実に埋まっていきます.
ゴヨウ研究者によれば堆砂許容の概算予想は完成から 100年~とされていますが
実際には大抵のダムは30年たらずで半数は埋まっていて
道東の自然保護の方の調査では、虹鱒が増え在来が消えたというあのトムラダムですが
同様に 30年程で大半は埋まり 排砂の為に山にトンネルまでつけるそうです!
ひとつのダムを造ったあと 防砂の為に上下にもダムを作ったうえ
その影響を顧みることなしに支流にも砂防.床固工を築き それでも足りずに
排砂の為に山に穴を開けて森が削り取られていくということです

造ってしまえば 果てしなく自然破壊をひきおこす種をまく それがダムという代物. ドーが風力発電の設置と
家庭用風車とソーラーへの助成を進めることで血税イーターの後始末と後付な電気代の値上がりから
開放されることはまちがいないでしょう. 上の写真を御覧ください.
初夏の山に雪が残り増水した流れが河原いっぱいに溢れていますが着実に根付いた
森の木々が河川の氾濫を吸収してくれています下流にあるダムの堆砂許容がレッドに達するのはまだ、ずっと先の話になります.
なぜなら 山には太古の昔から根付いた森がいき続けているからです.
次回は多目的ダムという まやかしで 渇水にさえ備えられないダムが
溜め込んだ堆積物によって 実際に海域まで影響を与えたお話をします.
so.ダムは山にはなれないのです.
orbital .. lush
ダムは山になれない 排砂.北海道のダム問題
此ダムによって失われた栄養還元サイクルの話 .. それともうひとつは 有機物の死骸が 泥、堆積物と混じりあって
非常に高い粘着力を持つpoisonとなってしまった ダムで造られるヘドロの 話をします.
堆積物の発生しないダム というものは存在しません.
砂は水を磨き上げるという記事の中で ..自然の力で流下する砂をとめてはいけないと
書きましたが 二風谷ダムでは たまる筈のないところに流木の山までが築きあげられました
こうした木塊や枯葉は流速の中で分解されながら海へたどりつく間にさまざまな有機物に
形を変えて海をも豊かに育んできました.
ところが水を磨く砂、栄養となる枯葉でさえダムに溜まってしまう為
必要な分解過程をふむことなくフハイし ヘドロとなって朽ちていくのです.
北の大地の植生物は 寿命に達した時 これまで生きてきた恩恵を 地上に返還して消えていきます.
自然界にはもともと無駄なものはなかった .. サケの骸さえプランクトンに栄養分として受け継がれているのはご承知でしょう
川そのものが ひとつの生き物なのです. ダムは貴重な水質を汚染させた上に
海からのぼるサケマスをも 阻害し自然の山や森が与えてくれた有機物を微塵に砕いてしまいます.
一昔以上前から こんな事を続けてきたことから 山にも海にも まともな栄養素が存在しなくなってきています.
眼に見えない微生物の段階で栄養連鎖崩壊は始まっているんです。.
アングラーのよく知るところの沿岸漁業域の 磯焼けは 起こるべくして起こった結果といえるでしょう.
海藻が涸れはじめる兆候が見えてすぐに広葉樹帯を拡充しダムの中間までを削り取っていたら
磯焼けは起こらなかったといわれています.. ダムの下部は残さないとヘドロが流れ出して
下流一帯の生物が死に絶えてしまいますから ダムというのはデンジャラスで面倒な代物なのです.
実際に 黒部ダムでは排砂ゲートをあけた為 河川敷にベットベトのヘドロが堆積し渓鱒が大量に浮きました
川面は半年以上も異臭を放ち、遂には河口に達して富山湾全域をマッ茶色に染め影響は数年以上続きました.
たった3日間でです!!!!!! 当初の 排砂計画でここでも最低3年間は異状なしとしたゴヨウ研究者達は
なんてノーブレーンなオソマツ集団 .. 事態の深刻さに 排砂は3日で中断されました. butそのあとがあるのです.
3年後から数日間という約束で再開
試験排砂.試験的??排砂.緊急排砂
最後には昨年以降滞留分 という
ずうずうしい まやかしを広報して
結果として沿岸海底を漁場とする横山漁業協同組合.泊漁業協同組合の刺し網漁業に 深刻な被害を及ぼしました.
ダムが造っているのは電力だけではありません. 危険なpoisonをも製造しているのです
これをみれば サンルダム建設に反対する北るもい漁協さんの判断は まちがいのない
確固たるものだと感じるでしょう. so ダムは山にはなれないのです
so水質のことはお話しましたね. 数年しか、もたない割り高な代物 という話もしました
ex 泥ですが 砂とともに 少しずつ移動する物を 溜め込みます こんなものをつくっておいて 堆砂を
除去するのに使われる血税って 必要だったんでしょうか 排砂、はたしてこれは 誰のために なってるんでしょうか
olbital .. halcyon
2009年01月20日
ダムは山になれない 水質という価値.北海道のダム問題
こんにちは こるとです. 水不足と 洪水の話 .. というと間逆のような話ですが
血税はじょうす゛に使われてるのか ..ということを 交えながらお話します.
年々温暖化によって季節のずれ込みを肌で感じるようになってきましたね.
遠い将来だといいんですが ......
積雪量の減少により懸念されるのは渇水による飲料水不足です..
とすれば ダムは必要なのか!!という話になりがちですがno!!
必要なのは 大々的広葉樹、保水森林 の再構築、
山に蓄えられた雨水は森がないと一気に流れ尽きてしまいます.
近代では水を蓄えているのはダム という カイハツまやかし宣伝が蔓延していますが ..
いくら大きくてもそれは野ざらしの 水溜めにすぎない.
水を蓄えているのはダムではありません
雨水を豊富に蓄えているのは山です.
ほんの10数年前、水質研究者の間では 上空でオゾン層の崩壊が進行しても
北海道の飲料水は すぐに深刻なダメージに至ることはないだろうと考えられていました.
それは保水できる山と森、 川がある程度、残っていて農家のどこにでも井戸 があったからです
しかし現実はどうでしょう. 木は大量に刈り獲られ貴重な地下水脈は減少し続けました.
湧き水事態が汚染され寸断されています. 井戸を掘っても水は飲めなくなってしまったんですね.

ダムは山の代わりにはなりません ..山と森によってfreezされた貴重な水質に比べ
陽にさらされた水溜めの水の実態は ..
底はベタベタのヘドロの堆積、マイナー伏流、蒸散、消耗きわまりない
浸透によってどんどん貴重な水質を変化させ水量さえも失っていくものなのです.
実は既に老朽化し堆積の著しいダムは
渇水の際、飲料としては使いものになりません.
いらないものを造り過ぎてしまった上に 山壊しも過ぎてしまった
いざという時には使い物にならなかった というのが北海道のダムです.
結論としては 大規模な広葉樹帯による保水森林 の再構築しかありません.
飲み水の確保と洪水の回避という
相反する自然作用への関わり方は 遠い過去にすでに 結論は出ていました.
次は 大規模ダムを必要としない 洪水に対する備えについてお話します.
so 川を眺めながらワンコを連れて散歩する土手 .. あの堤防のお話です.
人里の河川敷堤防に
矢のようなcutを複数いれて増水時に氾濫した水を一時的に遊水池.地へ引き込む霞提
堤防の一部を低くしてフローした水を調節池へ流し込む 越流堤
堤防敷き地内に控えとして造られる 二線堤
避難地や中州.人里を氾濫から守るために 周囲を砦のように囲む 輪中堤
これらは 春秋時代からあった知恵深い堤防構築で 環境保全に優れた
洪水対策として現在でも有効なものです. これらが整備されていれば
上に小規模の水溜めひとつあれば すむこと. 当別規模の川でしたら
上のダムが埋まってるんですから. まったく必要ありません. 遊水池が 適しています.
名寄で釣りをした際に立ち寄った事があるのですが
サンル川に関しては 大堤防さえ必要ない としか言いようがないのが素直なところです.
なぜなら そこには太古から受けつがれた山と森が存在しているからです
orbital .. impact
血税はじょうす゛に使われてるのか ..ということを 交えながらお話します.
年々温暖化によって季節のずれ込みを肌で感じるようになってきましたね.
遠い将来だといいんですが ......
積雪量の減少により懸念されるのは渇水による飲料水不足です..
とすれば ダムは必要なのか!!という話になりがちですがno!!
必要なのは 大々的広葉樹、保水森林 の再構築、
山に蓄えられた雨水は森がないと一気に流れ尽きてしまいます.
近代では水を蓄えているのはダム という カイハツまやかし宣伝が蔓延していますが ..
いくら大きくてもそれは野ざらしの 水溜めにすぎない.
水を蓄えているのはダムではありません
雨水を豊富に蓄えているのは山です.
ほんの10数年前、水質研究者の間では 上空でオゾン層の崩壊が進行しても
北海道の飲料水は すぐに深刻なダメージに至ることはないだろうと考えられていました.
それは保水できる山と森、 川がある程度、残っていて農家のどこにでも井戸 があったからです
しかし現実はどうでしょう. 木は大量に刈り獲られ貴重な地下水脈は減少し続けました.
湧き水事態が汚染され寸断されています. 井戸を掘っても水は飲めなくなってしまったんですね.

ダムは山の代わりにはなりません ..山と森によってfreezされた貴重な水質に比べ
陽にさらされた水溜めの水の実態は ..
底はベタベタのヘドロの堆積、マイナー伏流、蒸散、消耗きわまりない
浸透によってどんどん貴重な水質を変化させ水量さえも失っていくものなのです.
実は既に老朽化し堆積の著しいダムは
渇水の際、飲料としては使いものになりません.
いらないものを造り過ぎてしまった上に 山壊しも過ぎてしまった
いざという時には使い物にならなかった というのが北海道のダムです.
結論としては 大規模な広葉樹帯による保水森林 の再構築しかありません.
飲み水の確保と洪水の回避という
相反する自然作用への関わり方は 遠い過去にすでに 結論は出ていました.
次は 大規模ダムを必要としない 洪水に対する備えについてお話します.
so 川を眺めながらワンコを連れて散歩する土手 .. あの堤防のお話です.
人里の河川敷堤防に
矢のようなcutを複数いれて増水時に氾濫した水を一時的に遊水池.地へ引き込む霞提
堤防の一部を低くしてフローした水を調節池へ流し込む 越流堤
堤防敷き地内に控えとして造られる 二線堤
避難地や中州.人里を氾濫から守るために 周囲を砦のように囲む 輪中堤
これらは 春秋時代からあった知恵深い堤防構築で 環境保全に優れた
洪水対策として現在でも有効なものです. これらが整備されていれば
上に小規模の水溜めひとつあれば すむこと. 当別規模の川でしたら
上のダムが埋まってるんですから. まったく必要ありません. 遊水池が 適しています.
名寄で釣りをした際に立ち寄った事があるのですが
サンル川に関しては 大堤防さえ必要ない としか言いようがないのが素直なところです.
なぜなら そこには太古から受けつがれた山と森が存在しているからです
orbital .. impact
2009年01月16日
bod,cod身近な湖川
orbital ..
機関が提示している水質の指標と言う物が存在していて、こんな基準でイイのかなと言う数値のお話もしておこう と思いました.
BODは AA類 1mg/L以下 A 2mg/L B 3mg/L C~D ~8 E 10mg/L
[10mg/Lは酸素が溶け得る限度で都市圏の河口がE類]と区分されています.
so いわれてもどの程度のものかワカンナイヨ? 私のオツムの
お部屋はハーフspaceしかないですから忘れないように、ここに記しておきましょう-_-;
AA類 1mg/L 山岳渓流の簡単な浄化で飲める美しい水
A 2mg/L イワナオショロ本来の棲み分け領域渓流
B 3mg/L サケマスの産卵床の本来の棲み分け領域の里川、なんとかすると飲めます
C~D ~8mg/L 3くらいからは 既に飲めません
E 10mg/L アブナイ所です ここには住みたくないと思います-_-;
20mg/L オサカナはいきていけません
事業場排水は160mg/L以下と なっています!
次に機関の見解のあいまいトァイライトな部分を書いちゃいますとCODが低く水質が良かった湖は支笏湖で 0.6mg/L!
誤差をかけてもAA類です. しかし実際に測ってみると摩周湖 のCODの方がいい定点が多く存在します!!?
というように ..自然遺産並みの宣伝を含むアンチテーゼ も露呈してきます 実は巷で言う清流日本一もBODだけで
認められたのではないということがわかってきます
参考までにblogお仲間のご近所の川のbodを記しておきます
頓別3 風連1.4 沙流0.6 標津1.3
十勝1.4 矢臼別3.6 余市0.6 常呂3.0
天塩1.3 ショコツ1.0 斜里1.0 空知1.6
阿寒1.2 安平3.0 道央本流名駒0.6
幣舞2.4鶴見1.0雪裡4.3開運1.4
思っていたのと違うな .. って川もあったでしょう
計測は複合定点の平均であって 知床渓流の水質の比ではありません.
ちなみに発表の中に知床の水質のいい川はランキングされていません?-_-;
ですから皆さん淡水ネットの研究者に振り回されて可笑しな川へいっちゃいけませんよ.
あなたの好きな鱒の棲むその川こそ 日本一の川に違いないと思うのです.
我らの千歳川は 最低定点で 6.3 C~D ~8mg/L !!-_-;ダメッ!!
最高定点で 1 AA類 1mg/L (^^♪ eeじゃないですか!
平均すると A 2mg/L (^_^) ee~
eeかもしれません^^街の川にしては! これネ信じていいですよ.調べたのbellさんですから
2009年01月14日
bodやcodなお話 bell
僕ね ほんとね サイエンスなんて聞いただけで目眩がする少年でした あたまでっかちじゃ恥ずかしいからね
but ペーハーph.水素イオン濃度指数が健康的な飲み物に関係してたり bodやcodが飲料水や水中生物を守る為に
大事なことだってわかってからはたまねぎ頭にならない程度に ... ね
こんかいはfemaleスタッフの bellさんに超真実型自然思想.0X らしく簡素にまとめて貰いました.
こんなこと 知らなくてもイイッ!! ..って方も せっかく書いてくれたんですから少しの間 relaxして おつきあい下さい^^.
a.BOD[生物化学的酸素要求量]Biochemical Oxygen Demandは水中の有機物が微生物によって分解される時に
必要となる酸素要求量で河川の汚濁を見極めています。20℃状況で一定日間に消費する量を、mg/l等で顕しますが
この値が高くなるほど水質はイケてないということになります。河川ではBOD海や湖ではCODで顕される事が一般的です
ナゼカはあとで..
b.COD[化学的酸素要求量]Chemical Oxygen Demandは水中の有機物だけでなく無機物も含めた酸素要求量で
顕しています まず試水をとって過マンガン酸カリウム系の酸化剤を注入し消費される酸化剤の量を目安にします。
この値も同様に大きいほど水中の有機物は多いことになります
ということはオサカナはグッター!!としちゃいます、栄養河川で 鱒が日中、ドライに出ないのはコウ言うわけです.
水草や海藻類の多い水域では BODのように微生物を使った場合長時間測定のうちに微細な藻の発生が起こる
ためCODで顕されています
CODは1時間程度で結果が出る為、急いでいるときは頼ってしまいがちですが0.6倍程度まで誤差が生じますので
めんどうがらずに 地道にBODで顕さなくてはいけませんね ただし水中poisonに関してはCODで顕します
だって水中poisonですと微生物は生きてられませんから
.BODで顕される清流日本一を自分の目で確かめたいという方と出合ったことがありますが、
その方は器材データなんて あてにならん!! マジの日本一は俺が行く川だと言っていました
皆さんが大切にしてきた川こそ 本当の清流日本一 ..
なるほど .. その通りに違いない と うなづいた記憶があります
orbital .. belfast
but ペーハーph.水素イオン濃度指数が健康的な飲み物に関係してたり bodやcodが飲料水や水中生物を守る為に
大事なことだってわかってからはたまねぎ頭にならない程度に ... ね
こんかいはfemaleスタッフの bellさんに超真実型自然思想.0X らしく簡素にまとめて貰いました.
こんなこと 知らなくてもイイッ!! ..って方も せっかく書いてくれたんですから少しの間 relaxして おつきあい下さい^^.
a.BOD[生物化学的酸素要求量]Biochemical Oxygen Demandは水中の有機物が微生物によって分解される時に
必要となる酸素要求量で河川の汚濁を見極めています。20℃状況で一定日間に消費する量を、mg/l等で顕しますが
この値が高くなるほど水質はイケてないということになります。河川ではBOD海や湖ではCODで顕される事が一般的です
ナゼカはあとで..
b.COD[化学的酸素要求量]Chemical Oxygen Demandは水中の有機物だけでなく無機物も含めた酸素要求量で
顕しています まず試水をとって過マンガン酸カリウム系の酸化剤を注入し消費される酸化剤の量を目安にします。
この値も同様に大きいほど水中の有機物は多いことになります
ということはオサカナはグッター!!としちゃいます、栄養河川で 鱒が日中、ドライに出ないのはコウ言うわけです.
水草や海藻類の多い水域では BODのように微生物を使った場合長時間測定のうちに微細な藻の発生が起こる
ためCODで顕されています
CODは1時間程度で結果が出る為、急いでいるときは頼ってしまいがちですが0.6倍程度まで誤差が生じますので
めんどうがらずに 地道にBODで顕さなくてはいけませんね ただし水中poisonに関してはCODで顕します
だって水中poisonですと微生物は生きてられませんから
.BODで顕される清流日本一を自分の目で確かめたいという方と出合ったことがありますが、
その方は器材データなんて あてにならん!! マジの日本一は俺が行く川だと言っていました
皆さんが大切にしてきた川こそ 本当の清流日本一 ..
なるほど .. その通りに違いない と うなづいた記憶があります
orbital .. belfast
2009年01月13日
サケマス.プロトタイプ
皆さんお久しぶりです .. tears. maxell. tarmie. carsolです. 食用利用のサケマスの話は
リリース志向アングラー派の皆さんとは無縁なものかもしれません..
まず初めに現在のサケ回帰率低下は温暖化のみが原因ではない事を記しておきます.

サケの回帰率の低下がcloseupされていますが 太平洋,北洋.ベーリング海の水温があがっている為という
一般論は真実の一端でしかありません.。最たる原因はサケマス供給基地である
北海道の、河川、森林全般の自然形態がダムや伐採によって破壊され続けているせいで
自然孵化and人工孵化、双方に虚弱固体による産卵~水質汚染の為におこる孵化率の低下
さらに孵化後~降海の時点で斃死がおこっていると考えられます.
これは溶存酸素の低下した河川中でも河口域でも起きていてこのまま河川破壊が進行していけば サケマスは
アムール川には帰ってきても北海道の川には帰ってこれなくなるでしょう.
まずしなくてはならないことは 自然産卵の促進です.
自然産卵する雌サケは数度に分けて産卵する間に 強いオスと巡り合い
水質のよい適所を捜し求めて 複数回、産卵します。.こうして斃死にくい健康な稚魚が自然界の一部へとけこんでいきます。
こうした遺伝形質が人工孵化によってないがしろにされていますから温暖化に 重ねて
帰ってこないサケが年々増えていく事はまちがいないでしょう。
冷たくて水質の良い河川の後期群はトラップをはずすなどして自然産卵を促進させる方向へ移行すると良いでしょう.
大切なのはまず川..そして森、 回帰を促す為には森の栄養と水質を保全する事.
サイボーグが混交しない自然産卵を促す為に水質のよい川を残しておかなければ
漁民と道民の食の確保の為の 真の研究とはいえませんね.

はじめまして超真実型自然思想な研究スタッフbellとccocoaです.上記の現況の続きを述べます サケマスにとって良好な環境とされて
いる道南河川の水質でさえ 見市~知内 全ての川に無機能ダムがあり
水質をマイナーに劣化させている上に保護河川でさえ遡上障害物の砂防ダムが構築されています.
見市川では砂防ダムの穴抜けにより大量の赤泥が流れ出し海に達しました
ここでは滞留部分が多い為bodは 非常に低い数値でした.
水質を維持する為にはダムを造らせない. サケマスが弱っているなら自然産卵再生を促す.
此両面とも機能できないようでは北の重要な水産資源サケマス .. と謳っている機関自らが血税をナニに費やして
いるのか甚だ疑問といえます.
サケマスの回帰する河川を保全しない集団が ホッカイドウのスイサン機関である現実.
こうした観点からみますと
サンルダム建設に反対の意思をあらわす 北るもい漁協は真に賢明な
判断をされていると 思っています. プロトタイプのサクラマスを漁協自らが守ろうとしているんですから.

釣れない川で釣りをするアングラー、こるとれーんtoneです -_-;
ちなみに水質の指標は20数項目の溶存物質で表す a.[pHペーハー]水素イオン濃度や
b.[BOD]生物化学的酸素要求量の項目で表わされています。ペーハーは0~14で量られますが、どまんなかのセブンが中性で、
その数値が低くなるほど酸傾向が強くなり高くなるとアルカリ .. となります.どまんなかの下、6は酸傾向、上の8はアルカリ傾向に
あると。阿寒近郊の強酸傾向と言われる温泉のペーハーは1.6と強烈ですが、
皆さん食べ物を甘く見ちゃーいけませんよ.酢は意外と3くらいだったりしますが
レモンなんてペーハー2 ありますから お洒落な図柄ですがフライの傍には長い間、置かないようにしましょう.
サケマス.プロトタイプの残っている数少ない川と天塩川上流のペーハーは限り無くどまんなか、高めの定点でも6.3で
安定していました. サケマス回帰の鍵を握っているのは 河川環境と 水質
さらに将来的にわかりきっている気象変動と渇水 .. etcに備え自然産卵による
サケマス.プロトタイプに目を向ける必要があるでしょう.
tearsさんの所で唯一の女セイスタッフであるbellさんとうちのccocoaさんが道南の美しい渓谷を遮断する砂防ダムを
調査中に感極まって叫んでいました.純粋に 自然を憂う若い方のストレートな心の吐露はとても気持ちいい
胸に響くものがあります.虚飾のない 自然を愛する心は美しいと思います.
orbital
リリース志向アングラー派の皆さんとは無縁なものかもしれません..
まず初めに現在のサケ回帰率低下は温暖化のみが原因ではない事を記しておきます.

サケの回帰率の低下がcloseupされていますが 太平洋,北洋.ベーリング海の水温があがっている為という
一般論は真実の一端でしかありません.。最たる原因はサケマス供給基地である
北海道の、河川、森林全般の自然形態がダムや伐採によって破壊され続けているせいで
自然孵化and人工孵化、双方に虚弱固体による産卵~水質汚染の為におこる孵化率の低下
さらに孵化後~降海の時点で斃死がおこっていると考えられます.
これは溶存酸素の低下した河川中でも河口域でも起きていてこのまま河川破壊が進行していけば サケマスは
アムール川には帰ってきても北海道の川には帰ってこれなくなるでしょう.
まずしなくてはならないことは 自然産卵の促進です.
自然産卵する雌サケは数度に分けて産卵する間に 強いオスと巡り合い
水質のよい適所を捜し求めて 複数回、産卵します。.こうして斃死にくい健康な稚魚が自然界の一部へとけこんでいきます。
こうした遺伝形質が人工孵化によってないがしろにされていますから温暖化に 重ねて
帰ってこないサケが年々増えていく事はまちがいないでしょう。
冷たくて水質の良い河川の後期群はトラップをはずすなどして自然産卵を促進させる方向へ移行すると良いでしょう.
大切なのはまず川..そして森、 回帰を促す為には森の栄養と水質を保全する事.
サイボーグが混交しない自然産卵を促す為に水質のよい川を残しておかなければ
漁民と道民の食の確保の為の 真の研究とはいえませんね.

はじめまして超真実型自然思想な研究スタッフbellとccocoaです.上記の現況の続きを述べます サケマスにとって良好な環境とされて
いる道南河川の水質でさえ 見市~知内 全ての川に無機能ダムがあり
水質をマイナーに劣化させている上に保護河川でさえ遡上障害物の砂防ダムが構築されています.
見市川では砂防ダムの穴抜けにより大量の赤泥が流れ出し海に達しました
ここでは滞留部分が多い為bodは 非常に低い数値でした.
水質を維持する為にはダムを造らせない. サケマスが弱っているなら自然産卵再生を促す.
此両面とも機能できないようでは北の重要な水産資源サケマス .. と謳っている機関自らが血税をナニに費やして
いるのか甚だ疑問といえます.
サケマスの回帰する河川を保全しない集団が ホッカイドウのスイサン機関である現実.
こうした観点からみますと
サンルダム建設に反対の意思をあらわす 北るもい漁協は真に賢明な
判断をされていると 思っています. プロトタイプのサクラマスを漁協自らが守ろうとしているんですから.
釣れない川で釣りをするアングラー、こるとれーんtoneです -_-;
ちなみに水質の指標は20数項目の溶存物質で表す a.[pHペーハー]水素イオン濃度や
b.[BOD]生物化学的酸素要求量の項目で表わされています。ペーハーは0~14で量られますが、どまんなかのセブンが中性で、
その数値が低くなるほど酸傾向が強くなり高くなるとアルカリ .. となります.どまんなかの下、6は酸傾向、上の8はアルカリ傾向に
あると。阿寒近郊の強酸傾向と言われる温泉のペーハーは1.6と強烈ですが、
皆さん食べ物を甘く見ちゃーいけませんよ.酢は意外と3くらいだったりしますが
レモンなんてペーハー2 ありますから お洒落な図柄ですがフライの傍には長い間、置かないようにしましょう.
サケマス.プロトタイプの残っている数少ない川と天塩川上流のペーハーは限り無くどまんなか、高めの定点でも6.3で
安定していました. サケマス回帰の鍵を握っているのは 河川環境と 水質
さらに将来的にわかりきっている気象変動と渇水 .. etcに備え自然産卵による
サケマス.プロトタイプに目を向ける必要があるでしょう.
tearsさんの所で唯一の女セイスタッフであるbellさんとうちのccocoaさんが道南の美しい渓谷を遮断する砂防ダムを
調査中に感極まって叫んでいました.純粋に 自然を憂う若い方のストレートな心の吐露はとても気持ちいい
胸に響くものがあります.虚飾のない 自然を愛する心は美しいと思います.
orbital
2009年01月10日
砂は水を磨きあげる
支笏湖周辺の森が台風で倒壊後 安全宣言が出て数年たちます.秋、久々に、plastic.tears と会って調べたところ ..
春に、減水調整された 岸辺の 地盤はひび割れを起こし脆くなっていました.
樹木の倒壊がおきやすくなっています。支笏湖は 突然 、強い風の吹くときがありますから.
健全な森の恵みを受けて 窒素やリンを含む栄養塩をもった自然水は 湖水へ流れ込み
藻や苔 プランクトンを育て水凄生物を グラマラスに 育てます.

さて、次は私の大好きな川原の 美しい砂の話です。
大河の上流部や支笏湖の浜辺に広がる砂地 .. この砂は
流水や湖の波が 表層から微細な砂礫の隙間を 圧縮されて通過することで
水質浄化をしてくれています. こうした 砂のおかげで 研ぎ澄まされた美しい水の一部は地下へ
浸透し大地の層で ろ過され伏流水となって 再び川底や支笏湖の湖底から沸きあがっています.
冷たく美しい水のある上流部は堰き止めなくとも そのままで特上の飲料水源です.
自然の砂によって浄化された水が満々と溢れているのに ダムで堰きとめてたまった水を飲むということは
一片の意味も 持たないという事をあらわしています.
ダムのない渓流の透明度は自然の力で下流へ移動する 砂 そして水を とめてはいけないということを意味しています.
こうした美しい水は森の栄養を包括して さらに旅を続けます.

雨が山頂の砂上へ降り注ぐとき森の水が湖へ流れ込むとき
支笏湖の波が岸辺の砂上に押し寄せ引いていくとき
この一瞬ごとに砂による水質浄化が おきています.
キャンパーのおば様は湖水でなべを洗ってはいけません
砂を透過していく伏流水.森の造り出す栄養が 相互に作用しあい生物を育んでいるのが
本当の 生きている川 生きている自然湖 です.
川は自らを自浄しながら 万象に恵みを与え続ける かけがえのない生き物です.
地上のすべての物に 命を与えてきた水という恵み.川.湖という生き物.
その本来の姿をいつまでも 見つめ続けていたいものです.
click.ok
溶存酸素 dissolved oxygen
水質という価値 千歳川へ注ぐ小さな流れ
綺麗な千歳の飲料水 水質という価値
水質という価値 千歳川 水に咲く花
Orbital - Adnan
春に、減水調整された 岸辺の 地盤はひび割れを起こし脆くなっていました.
樹木の倒壊がおきやすくなっています。支笏湖は 突然 、強い風の吹くときがありますから.
健全な森の恵みを受けて 窒素やリンを含む栄養塩をもった自然水は 湖水へ流れ込み
藻や苔 プランクトンを育て水凄生物を グラマラスに 育てます.
さて、次は私の大好きな川原の 美しい砂の話です。
大河の上流部や支笏湖の浜辺に広がる砂地 .. この砂は
流水や湖の波が 表層から微細な砂礫の隙間を 圧縮されて通過することで
水質浄化をしてくれています. こうした 砂のおかげで 研ぎ澄まされた美しい水の一部は地下へ
浸透し大地の層で ろ過され伏流水となって 再び川底や支笏湖の湖底から沸きあがっています.
冷たく美しい水のある上流部は堰き止めなくとも そのままで特上の飲料水源です.
自然の砂によって浄化された水が満々と溢れているのに ダムで堰きとめてたまった水を飲むということは
一片の意味も 持たないという事をあらわしています.
ダムのない渓流の透明度は自然の力で下流へ移動する 砂 そして水を とめてはいけないということを意味しています.
こうした美しい水は森の栄養を包括して さらに旅を続けます.
雨が山頂の砂上へ降り注ぐとき森の水が湖へ流れ込むとき
支笏湖の波が岸辺の砂上に押し寄せ引いていくとき
この一瞬ごとに砂による水質浄化が おきています.
キャンパーのおば様は湖水でなべを洗ってはいけません
砂を透過していく伏流水.森の造り出す栄養が 相互に作用しあい生物を育んでいるのが
本当の 生きている川 生きている自然湖 です.
川は自らを自浄しながら 万象に恵みを与え続ける かけがえのない生き物です.
地上のすべての物に 命を与えてきた水という恵み.川.湖という生き物.
その本来の姿をいつまでも 見つめ続けていたいものです.
click.ok
溶存酸素 dissolved oxygen
水質という価値 千歳川へ注ぐ小さな流れ
綺麗な千歳の飲料水 水質という価値
水質という価値 千歳川 水に咲く花
Orbital - Adnan
タグ :支笏湖水質
2009年01月06日
気が長い相棒
朝からCR-Xのエンジンをエンストさせた
e.~tter.cutのpowered.tuneを施した
愛車は日ごとのオコタンペ耐久行で、のどが乾ききっていたせいか
一度エンストするとdrive.computerあたりから、
カタカタと異音をだしては、お眠り遊ばすという.. 確固たる意思を持ち始めていた.
かくして意気揚々とrodを手にしてバケットシートに控えていたパラソルは
sorrow-lookinな笑顔をヒク付かせながら家の中へフラフラと戻っていったのである-_-;.

春の支笏湖は気持ちのeeくらい波がざわめいていて
昼間ッから虹鱒の群れが岸際を通り過ぎて いった... ザバン!!
パラソルのラインが宙を舞っている ..??
ネー..........この糸プツプツ? ..だよ
soいえばベストのポケットから毀れてcargo.roomに野ざらしになったラインが
スカスカにくたびれたパスタのようなしぐさで寝そべっているのを見かけてはいたのだ.
ooe~!
特A~緊急なムードにさらされた私は 大慌てで、ラインを引き出すと、
寝ぼけまなこなフロロをwラインにしてなだめ
前代未聞の複合leaderを編み上げたのだった-_-;.

ザバン!! 相棒のrodがきしんでいる!
よくでるものである!! コンナ日のこんなときには.. 鱒という生き物は ..
しかも、デカイ!! さぁ、あとはまかせて ..
ア..ネットがない!!!!!! いつ落としたのサ!!!!!!
かくして、巷の鱒の数倍のファイトを満喫した相棒のフライフックは
この上なく背筋のシャキッ! とした体勢で私を 見つめていた.
perhaps. 鱒釣りというものは障壁が高ければ高いほど
出会ったときの喜びは 大空の深淵さよりも果てしない程に大きいものなのかもしれない
かつてこれほどの大鱒と出会いながら感動しなかったことはない ナイ..nーナイ (T_T)
記憶のすみの小さなお弁当箱のすみっこをつついても存在していナイ.
二尾の鱒との、ハカナイさよなら .. ゼーンブ 誰のセイ!!-_-;
湖畔を去る二人の足取りのナーント重いこと.

温厚で人情に厚い相棒は 気にしなくていいよ ..
といったあとで ハー .. と coolなため息を 漏らした.
soんな横顔に気をとられて
坂道にとめてギャをバックラしていたのを すっかり忘れていた私は
アッと思ったときには
軽い衝撃とともに まちがいなく着実に エンジンをエンストさせたのだった!!-_-;
いっそセレナーデ
e.~tter.cutのpowered.tuneを施した
愛車は日ごとのオコタンペ耐久行で、のどが乾ききっていたせいか
一度エンストするとdrive.computerあたりから、
カタカタと異音をだしては、お眠り遊ばすという.. 確固たる意思を持ち始めていた.
かくして意気揚々とrodを手にしてバケットシートに控えていたパラソルは
sorrow-lookinな笑顔をヒク付かせながら家の中へフラフラと戻っていったのである-_-;.
春の支笏湖は気持ちのeeくらい波がざわめいていて
昼間ッから虹鱒の群れが岸際を通り過ぎて いった... ザバン!!
パラソルのラインが宙を舞っている ..??
ネー..........この糸プツプツ? ..だよ
soいえばベストのポケットから毀れてcargo.roomに野ざらしになったラインが
スカスカにくたびれたパスタのようなしぐさで寝そべっているのを見かけてはいたのだ.
ooe~!
特A~緊急なムードにさらされた私は 大慌てで、ラインを引き出すと、
寝ぼけまなこなフロロをwラインにしてなだめ
前代未聞の複合leaderを編み上げたのだった-_-;.
ザバン!! 相棒のrodがきしんでいる!
よくでるものである!! コンナ日のこんなときには.. 鱒という生き物は ..
しかも、デカイ!! さぁ、あとはまかせて ..
ア..ネットがない!!!!!! いつ落としたのサ!!!!!!
かくして、巷の鱒の数倍のファイトを満喫した相棒のフライフックは
この上なく背筋のシャキッ! とした体勢で私を 見つめていた.
perhaps. 鱒釣りというものは障壁が高ければ高いほど
出会ったときの喜びは 大空の深淵さよりも果てしない程に大きいものなのかもしれない
かつてこれほどの大鱒と出会いながら感動しなかったことはない ナイ..nーナイ (T_T)
記憶のすみの小さなお弁当箱のすみっこをつついても存在していナイ.
二尾の鱒との、ハカナイさよなら .. ゼーンブ 誰のセイ!!-_-;
湖畔を去る二人の足取りのナーント重いこと.

温厚で人情に厚い相棒は 気にしなくていいよ ..
といったあとで ハー .. と coolなため息を 漏らした.
soんな横顔に気をとられて
坂道にとめてギャをバックラしていたのを すっかり忘れていた私は
アッと思ったときには
軽い衝撃とともに まちがいなく着実に エンジンをエンストさせたのだった!!-_-;
いっそセレナーデ