ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年05月08日

降水量と 一番ゼミの話

     


     
     
          


ee感じに晴れ続きでしたが 気温が急降下し冷たい雨が降ってしまいました!!-_-;
一番ゼミのボルダリングは11日に始まる予測でしたが降水量3mmの雨が一昼夜降り続け、
地表が冷え切った場合の羽化は≒二日以上遅れることになります。..きょうも降っています
このまま暖かくならなければ 羽化がまとまるのは20日頃とみています

セミ幼虫は樹皮の中で孵化し人知れず地中へ潜ってからは
樹木の根の特定部分というあえて栄養価が低い汁を栄養源にしています。
それは競合相手から身を守る安全策なのですが
栄養価が低いため成長するまで静かに静かに≒6年間もの間、地中で過ごします ё_ё

幼虫のprotect.bodyは雨に強いですが羽化したセミは雨に濡れては生きていけません。!!!-_-;
セミ幼虫は羽化時も慎重です.翌日雨が降らないことを予感して天敵が少ない夜半に
木登りをはじめます  
やっと美しいハルゼミの姿になって空を飛べても 長くて2~3週間しか生きられません。
羽化したとたんに大雨が降って 消えていく運命かもしれません  (.._..)  
湖面へ落ちて 大きな鱒に食べられてしまうかもしれません
ccocoa女史が 僕に言いました ...
「水面に浮かぶセミを見付けたら 地上へ救い上げてあげたいです。 」




                           

        昨年五月二八日に羽化したエゾ春ゼミ画像です



降水量ってどういうestablishなのかというと 

1m×1mの容器に1時間で高さが1mmたまったら降水量1mmという形になります.
≒ 1 Lって、中々たまらないもんなんです so 降水量1mmは結構、降っている雨なんです
attention事項は切り捨て計算になっている点です
降水量0.9mmは 0mm と発表されます. 実は霧雨は降っているという感じなんです

降水量1mm サラサラ ..地面がしっとりと濡れる小雨 .1mmをなめてはいけません.
降水量2mm ポツポツ ..傘を差しましょう  カウシルズ 雨に消えた初恋です   
降水量3mm ザー   ..ここからが大雨のはじまりです.陽水の夕立レベルです

降水量10mm 舗装路に水溜まりができて 視界がぼやけるので注意しましょう
降水量20mm 河川は増水・土砂降り雨で、「大雨注意報」が発令されます
降水量30mm 河川氾濫 舗装路冠水 豪雨 .視界ゼロ 運転はシビアです !!
降水量80mm  一時間の間に80mmも降ったら 橋げたが流されていますね !!

皆さん 雨の日は 充分気を付けて、がいしゅつして下さい





井上陽水の 名曲 「夕立」のギターソロは インディアン居留区出身の jesse ed davis が弾いています



花の首飾り .リバーサイドホテル. Garbage - Only Happy When It Rains  - Stupid Girl
.Pretenders - Don’t Get Me Wrong. west end girl . DOORS あの娘に狂って. 嵐をこえて
クリエィション スピニングトウホールド..sibirian  khatru-.. round about..
ボディが効かないと噂の空手家とボディブロー対決Great Guitar Solos // A Trip in the 80's Part 1 (1980-84).Top 10 Women's Bantamweight Knockouts in UFC History
  

Posted by こるとれーんtone at 20:58セミの羽化時期.周辺

2023年05月18日

リラ冷えの鱒 Ⅱ

          
          
温かい日が続かない。ベイトは三番街の低層を泳いでいる。 kekkoさんはクランクに渋る鱒を
諦めてslide-swimを cast .... スティさせて、、  よせると、ヨンマルclassの痩せたサクラ。
青渕に落とし込んだアワビblackのうたた寝引きでブラウン。 帰り道 岸辺に飛翔するミッヂに
乱舞する鱒を見かけたが#16のドライ、ストリーマーには見向きもされなかった  
偏食しているな、... スキキライはよくないよ!  波間に現れる褐色の鱒、眠り姫の湖が息衝いている
奥地の森から 一番ゼミの声が静かに聞こえてきた  ...   ... え ...
雨の糸か .... あぁやっぱり 降っている 気付いた時にはタラスの肩がしっとりと濡れていた。




          

          


https://cutemap.naturum.ne.jp/e3485716.html リラ冷えの鱒
https://cutemap.naturum.ne.jp/e3411764.html ..ガラスのバレリーナ.一番ゼミ 2021/05.11
https://cutemap.naturum.ne.jp/e3228387.html 支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる





          


         二番目のセミの羽化に備えて一本フック化を考えています。
     重めのハリでなければフッキングで流されるだろうから重くて大きめのフック、セミルアーのsizeはそのまま
     浮力を上げて造って。風袋を上げれば飛距離が落ちるから小さくて一点荷重のウェイト 沈まないギリギリ .etcetera
     楽しみながらのんびり試作しています ... 全然釣れなかったりして!!-_-;!     


          


fishing time 05:20 am~final time- 02:30 pm  evening.limit ..04:06 am~07:02 p m
point.菟風岬.60plus class.未計測ブラ..サクラ.アメちゃん.attack to lure : ..JIP-Baits スライドスイム120.26g 横アイ
coo.パラバンバッハすべしぁる. field.hunter.シエルspoon.suspend colt - minnow
rod : abu zoom safari. simano ボーダレス 260m-t .
line: フィッシュランド糸井サーモン pe 1.2 号 18lb creation co.ltd.    fisher :kekko.coltrane-tone




          

                           Abu.ZoomSafari





          


                 jip baits-slide.swim.120-26g or 85MDS.横アイ特有の泳ぎをします


                  


                            field.hunter.シエルspoon






   セミ羽化、その後の経過 ::
    18日 朝ブユに少ライズ.。出たばかりの一番ゼミは.小雨とイブニングの寒さで消える
      ハゼどん類は見えない。lure反応は水中、jipのペンシルとアワビブラックのスプーン
      フライはモンタナマラブー.ウーリーバーガー.待ちのnymphにブラウン.
      5.11のとまこまい民報さんにフライで62cmのニジマスを上げた記事がありましたね
      フライに分がある時期です
                                            tarmie.kekko
    20日 午前中だけ暖かい..午後からは前日よりも寒い..ブユ.羽虫出ない
      一番ゼミに出る鱒は晴れさえすれば何処かでボイルしている...
      一番ゼミの声は夜明けに小雨が降ったせいで少ない.フライを沈めてもbonze
                                            carsol.ロゼ
    21日 再び雨、羽化した一番ゼミは消失したと思われる
       幼虫の体表の殻は濡れても平気だが羽化したセミは雨と寒さに弱い
       羽化できたとしても寒いと鳴かない日が続く  鱒達も食指が動かないでしょう 
       林道を通った時、道路わきの森が広く伐採されていた、ソーラーパネル設置でないといいが
       セミルアーを投げる気にならない寒さ。JIPのBoon24gの大遠投にのみデカマスバラシ
       フライマンが大きな鱒を釣っていました 支笏湖loveさんから
                                            浜みん 26時
       25日:8:00 恵庭岳地表二日間13.℃、一番ゼミのボルダリング前日の二倍
         昼までに羽化するが飛ぶ゛のは翌日、陽気が一週間続けば
         二番目のセミのボルダリングが始まると思われます
         せっかく羽化したセミが大雨で消えなければ良いですね
         鹿の姿が少ないです。ヒグマには気を付けて下さい
       30日:またまた降りました。支笏湖の春はゲリラ少雨の気候になりつつあるようです
         水棲昆虫にはeeですがセミ羽化には不向きな天候が続きます 
         湖水では羽虫にライズする鱒が見られますがクランクやセミルアーにはワンバイトonly.
         二番ゼミは地表まで来ています。2日から羽化が始まります。セミさえ出れば
         がっちり遊んでくれるのですがセミの羽化数が少ない年になりそうです。
                                                                        tamie

6/5~7......カーソルとmaxellさんが行ってました。小型ニジとヨンマルブラで5尾。恵庭下のセミはメスが多いようでなきませんが
水面には浮いているとのこと。途中のテトラは水がどよーんとしてるから素通り。fと閉鎖ゲート向こうの大川に二人行ってます
.ニナ〇は僕らは行きません..ゴーマルが二番ゼミにライズとのことです
本日僕は相棒ご両親のビョウイン周り...忙しいのとjob疲労でブログアップは 僕の釣果とあわせて後日、...
雨降りの日にでも。  

支笏湖には上手なセミ釣り師がいっぱい来ますね。
皆さん雨降らないうちに行っといたほういいですよ^^.

ps: 三日前にチィチャンの家の前を 出川哲郎が駆け抜けて行ったって ... ロケに来てたみたいよ
   ランド客さんから となりの釣り人 という人がバッチリコンディションブラの動画いいよ...
っていま見たらすごかったよ!!   一本バリの工夫が先へ進んでました!!!-_-;

   市販のダブルフックは、前方に弱いし、一本バリの二本がけが良いのか
   トレブルのサイズ変更やら ベンド角度やら. ..テール沈みかヘッドかセミルアー制作で
   重心位置も変えて行かないと ...    .. 
   何が良いのか  ... 楽しんで行きましょ!!-_-;! ...

                                              coltrane.tone

          無理のない予定で安全な釣りを心掛けて下さい





               


                           jip-baits minnow.boon.135F.24g  

2023年05月08日

セミ探しの訪問者

       

やっとこ20日continuity.job終えて2day.holiday。セミ羽化に期待してましたがまたまた冷え込みました
本日は塔美さん、tarmieさんに同行して毎年ここだけ集中するというccocoaさんのカゲロウ観察spotへ。
案内されたのは水棲昆虫の餌となる前年の枯葉が波ではじけて溜まる地形の処でしたё_ё 
これからはハゼどんカジカ類の産卵と カゲロウ羽化が重なって じきにセミの季節がやってくる、なやましい頃 ....
おまけにセミの時期は短いと来ている。ccocoa.point.の水面には透けた6mm.sizeの蜻蛉とヤマトビケラがまばらに浮いていて
水中にはお寝坊さんのハゼどんが眠っていました。soもう..マルハナバチが飛んでるんだ .....
tarmieは ササっと クランクで とても小さなブラウンをかけると 
セミが羽化する地表を見に行くと言って山へ入って行ってしまいました。.

https://cutemap.naturum.ne.jp/e3415996.html .. セミ探し
https://cutemap.naturum.ne.jp/e3411487.html 支笏湖ベイト遡上産卵アラカルト2021/05.04





       








       



暖かい春を期待していましたが、夜半は乾燥して冷え込む日が多く地表はまだ冷たいです、
平均15℃の日が続けばボルダリングが始まると思います。八雲以南ではもうセミが出ていました。
樽前の南斜面にはやっとこ一番ゼミが出てきています。支笏湖は裏側、つまり日陰側になります
so支笏湖の一番ゼミは遅れて出てきますが安定するのは16日以降 ...
20日頃には心地よい鳴き声が聞かれると思います
僕は二番目のセミが出てからセミ時雨の中でのんびり行ってみようと思ってます!!-_-;!



fishing time 07:20 am~final time- 08:30 am  evening.limit ..04:15 am~06:48 pm
point.ccocoa水棲昆虫観察spot.fish-size :.biscuit-size class.未計測
.attack to lure : .今どきジップベイツの丸いクランク.6.5g
ライトニングウォブラー..ノーザンライツGRID..suspend colt - minnow
rod :abu zoom safari.ディアルーナmb.line: GTR . fisher :tarmie.

       
       


      

                  ディアルーナmb .. .jip baits 135f-boon





               
                     
                     


wassam.box.“写真超える”油絵 「写実画家・岡靖知」.
  

Posted by こるとれーんtone at 00:13支笏湖の釣りセミの羽化時期.周辺

2023年04月30日

オールドでクランキーな夜明けに

                

ヒメフタオとコカゲロウが羽化していた. 6~ 8mmの小さいsize..そして時折ゴボッというボイル!
水面を目指すメイフライ.イマ―ジャーに魅せられた鱒が水面のクランクにライズしてくれることがある
所詮リアクションバイトだから二回目はないけれど



   


支笏湖では蜻蛉が浮いていればトップに出る鱒が居る。butまだセミルアーを使う気になれない
昔、涼しかった頃の夏には釣り人も少なくて七月になってもセミルアーにライズする鱒が居たが ...
昨今は釣り人が増えたせいも手伝って鱒がセミルアーにスレルのがはやくなっている
着水音、定番のリーリングをブラウンは見切るようになってきている
so 想うからボンビーな僕は高価な材料を要するセミルアーは頭の片隅にしまっておいて.!!!-_-;...







    



釣れたら嬉しいけれど釣れなくてもいいや...という気分でクランキーな仕掛けでやってみよう
先ずは青渕にsuspend-colt.minnowをcastして底でバラシ!。もう出ないのは分かっている.先の湾へ進んで
沈めたい気持ちを抑えて ...ラパラの黄色いクランクを暗くなっている木陰の微細な羽化の真ん中へ落とした
遠巻きに迂回していく鱒はライズしない。ブラウンが素直だった20年前は派手なcrawlerやラパラヘッドに
出たこともあったがmaxellが沖へ飛ばしたクレイジークローラーの上を鱒は飛んで泳ぎ去った

渋いね....波はあるし、.という事でスウェーデン製のオールドルアーの出番.此のプラグは金属リップがカチカチと可変して
角度が変わるという釣具屋泣かせの骨董品。泳ぎはイマイチだがときたまgood.jobする変なやつ。
OEM生産になって出た数少ないfloating.typeを キャスト
大波が立ってすぐ浮かせて。引いて  ...待って..引い..キタッ! ホントに釣れた!! 釣りに来てんだから当たり前かё_ё
来たのは40classのジャンピングジャック. 続けてmaxellも同size. ... 遠くまで歩いたわりに小さかったね
eeんだよ。   オールドな奴で釣りたかったんだから^^. 





         




fishing time 05:26 am~final time- 11:38 pm  evening.limit ..04:30 am~06:36 pm
point: おーるど岬奥 .40 plus class.未計測.attack to lure : .オールドなcrank.suspend colt - minnow
rod : abu-garcia zoom safari.ヤマガブランクス-Ballistick.TZ/NANO.line:8lb    fisher :maxell.coltrane-tone




   
            Ballistick.86M.TZ/NANO-lure.6~32g





https://cutemap.naturum.ne.jp/e744139.html ..   セミでしょ.  
https://cutemap.naturum.ne.jp/e3251285.html  ..支笏湖水棲カゲロウ..
https://cutemap.naturum.ne.jp/e3419631.html ..水面を彩るクランク
https://cutemap.naturum.ne.jp/e3415540.html ..春ゼミが羽化する日 2021/05.18


5/01 ...4:26am.sunrise 06:38pm.evening.limit >> plus20
 ..04    .4:25           .06:40pm
 ..08    .4:15           .06:46      晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
 ..10    .4:13           .06:50
 ..14    .4:10           .06:52
 ..20    .4:06           .07:00            6月まで≒7:00pmからほぼ動きません
 ..24    .4:00           :07:00
..25    .3:58          
 ..30    .3:53          
..31  3:50 ...... almost the same


6/01 ...3:58am.sunrise 07:08pm.evening.limit >> plus20
 ..02    . 3:58           07:05pm.evening.
 . 05    . 3:57           07:10
 ..06    . 3:54           07:11to 7:30
 ..08    .          
 ..11    . 3:54      07:11to 7:30          
                        eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
                    ~ 28日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50to56から動きません ..    .          
 ..16    .
 ..17    .
 ..18             
 ..19              
 ..20 ........good as it             
 ..                            
 ..24             
 ..26    .          
 ..28    . 3:56      07:11to 7:30

7/16 ...4:09am.sunrise 07:12pm.evening.limit >> plus40
 ..17    .4:10           .07:11pm
 ..18    .4:11           .07:10
 ..19    .4:12           .07:09
 ..20    .4:13           .07:08
 ..21    .4:14           .07:08

20日を過ぎるとevening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です

 ..24    . 4:17           07:05pm.evening.limit >>plus30
 ..25    . 4:18           07:04
 ..26    . 4:19           07:03
 ..27    . 4:20           07:02
 ..28    . 4:21           07:01
 ..29    . 4:22           07:00
 ..30    . 4:23           06:59
 ..31    . 4:24           06:58




ようつべ: 釣りをしていたら溺れそうなタヌキを救助することになっちゃいました
    【和訳】サイモンが選ぶ最高の「歴代ゴールデンブザー」 ② | AGT 2022
ガチンコ収録時の本音を畑山さんが告白。
【レジェンド王者・ガッツ石松 伝説の真偽とは!?】 デュラン戦の激闘の裏で
踊り子 / 村下孝蔵 Cover by MegumiMori〔025〕森恵
  

2022年06月03日

二番目のセミ..Ⅵ        

       

中々セミの釣りが安定する目安の16℃plusの日が続きません。湖畔は日中でも寒く夜半は一桁代。 昨年より寒いです
幼虫の体表の殻は濡れても平気ですが羽化したセミは雨と寒さに弱いです
羽化できたとしても寒いと鳴かない日が続きます
二番ゼミは出ていますが雨続きで安定していません。生物分野の調査に詳しいtarmieと ....
暖かかった昨日、森を越えてセミ羽化が多いというsecret. pointへ行ってきました。




ターミ―其処は浅すぎッショ  バシャン!! .... えっ、なになに...  釣れたってこと..ブラウンだよこるとさん 
数分後..... こるとさんそんな暗い岸辺にブラは居ないって.... ザブン!!  .... でかいね.... ... うん.....
  


   







fishing time 06:26 am~final time- 01:36 pm  evening.limit ..03:48 am~07:10 pm
point: .北マル- 北酒場 . 40.60.plus class.未計測 ...72.cm
attack to lure : 自家製小さな羽のセミルアー. little wing - 4.8g . 5.6g. 6.8g ....
rod : ABU..garcia ZoomSafari ZMSS-805M.. line 08lb    fisher :tarmie.coltrane-tone



支笏湖の浮遊物 溶存酸素         https://cutemap.naturum.ne.jp/e3089546.html
支笏初夏の浮遊物.ヤナギ科の植物       https://cutemap.naturum.ne.jp/e3087783.html
支笏湖大鱒.ヒメマス ミジンコが遊ぶ水深    https://cutemap.naturum.ne.jp/e3418124.html
ガラスのバレリーナ.支笏湖ブラウントラウトphとQちゃん https://cutemap.naturum.ne.jp/e3090187.html  
支笏湖で本当に増えてほしくない魚とは      https://cutemap.naturum.ne.jp/e2579310.html 




水質clubターミ―.提供画像


一番ゼミの時は平均16℃あったんです。いまは平均14℃&RAIN、コカゲロウのイマ―ジャーが出てるから
二番ゼミと重なるとパラダイスな景色が見れたのになぁ .... まぐれでは釣れたけれど...




                  


05/08          4:15 18:46
05/14          4:10 18:52
05/20          4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません

05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50         晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
06/06         3:54≒7:06 pm  
06/13         3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
          6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません

06/20         3:50≒7:30 pm
06/24         3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃



              



  

2022年05月26日

ストローハット       

       
一番ゼミは23日頃、毎日小さな虫が増えて黄色い花粉の頃ライズが増えてました。
この頃は 普通のドライとストリーマーokでした。二番目のセミが出始めるのは28日頃、雨次第では安定するのが6月3日以降 です
ニーナへ行けば別物ですから浮かべればぼちぼち出ています
クロロフィル濃度は上がっています。結果キューちゃんはモリモリ、月末にはベイトとプランクトンが動いて
ネバネバトロロは10日頃から増えていきます! ゴミがない綺麗な湖畔を保ちましょう。
大きなマスは多くの子孫を残します。リリースを心掛け釣り場を保全しましょう



暗いうちから  支笏湖へ行こう なんて どうかしてるよ  ミセス.マーメイド
寝坊したから 眠くない筈なのに 。ちっちゃなブラウンが出たから... 大きい鱒も釣れるかな
きょうはカワセミがいるね よそ見ばかりしているとまた 大マスをバラしてしまうよ




              








fishing time 06:26 am~final time- 01: 30pm  evening.limit ..04:06 am~07:05 pm
point: 丸駒~奥..北園岬. . .50.60.class.未計測.
attack to ふらい : .ヒゲが多いエビちゃん .トビイロカゲロウ.ライトケイヒル。アダムス
カーソルは.セミルアー rev.hook&tale.balance-tuneでバラシ。以降つつくのみで渋い為ベイトとスジエビの動きに合わせ
フライに替えて安定のロク~ゴーマル、アメちゃんがチラカゲロウ羽化にライズ#16.ストーンフライ.シロハラコカゲロウ
rod : fenwick.glass ..インターミディエート.うたた寝引き    fisher :朝駆けcarsol.寝坊屋colt



支笏湖の鱒はセミの声が聞こえている        https://cutemap.naturum.ne.jp/e1630030.html
支笏湖に棲むセミの種類 セミルアー改造グラフ~ https://cutemap.naturum.ne.jp/e1262277.html
ephemeroptera蜉蝣 カゲロウに消える夏      https://cutemap.naturum.ne.jp/e3250960.html
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart http://cutemap.naturum.ne.jp/e2778119.html



             









                     

?&autoplay=1



                     







hankjones.Paul Desmond. art pepper. youd be so nice come home to.chet baker.donald byrd.sonny stitt.
sonny rollins-blue seven. .George Benson.thelonious monk-under ground.horace silver-lonely woman
sonny clark..miles davis. john coltrane.Stan Getz and Chet Baker 1983.flv. .虫歯のbill evans.
  

2021年09月11日

伝説の鱒は釣れないⅡ      道北秘湖.晩夏のセミルアー


うちのインテリ労働者が、長い砂漠を抜けた先のガーナに居た頃、ガソリン代は高値でもせいぜい二桁止まりだった。
北海道は広いのに安くならないなぁ って話していた... 夏バテで壁の花になっていた僕は半ば夢うつつのまま
うわの空で...... その朝   最後のセミの旅に出た。



                   




keiさんが潜水艦をみたという秘湖へ続く密林ルート  迷ってはいたが ... 天塩か。 
昔は静かで端正な町並みだったが ...so 回想しながら郷愁の里へたどり着いた。
しかし町は消え 森が茂り 20年もたっているというのに町へ続く道の路面は昔と変わらぬラリーコースのまま。 
過疎、減反、離農、開拓者のトレイスは 夏風が通り過ぎたかのようになにひとつ残されていなかった。


セミの羽化は北へ行くほど遅い。支笏湖では珍しいツクツクポーシの声を聞きながら
野生獣の気配が消えるまで車でうたた寝していた。グーグルでは見つけられないカーティス湖へ
ナタを振るってたどり着いた頃にはヘプバーンの朝食タイムになっていた。  
わずか二本の細流を集めた湖水はヒンヤリとしている。









潜水艦をみたという入り江には水面を目指すイマ―ジャーが ... フライを振ればeeんだろうけれど
やっと.. ことしラストのセミを飛ばせる、 フライマンみたいに 繊細な気分になって そっとセミを浮かべた
岸辺にゴミは無い  釣り人が置いていったのは消えかけた足跡だけ
此処を知る釣り人は限りなく少ない。 春にはロクマル.ナナマル越えのニジマスが上がったと言っていた   
では ....潜水艦とはどんな鱒なのか 夏ゼミの声が湖面を震わせているから リトリーブは必要ない  
水面を荒らせばサブマリンは出てこないと言われている
目を凝らせば 小さな鱒が泳いでいるのが見える  ツツンッ    
エスケープしたフックにチビニジとアメちゃんがかかってしまった。 透けるくらいに綺麗だ











此処の鱒はよっぽど腹ペコなんだ  間をおいてcastしたlittle.wing に大きな飛翔が上がった!!
スチール っぽいゴーマルシックス 綺麗な姿態から冷たい水が滴る。此処の鱒は 強くて美しい ...透き通っている..    
but .keiさんに潜水艦と言わしめたsize は姿を顕さない ぽっと出の流れ者に逢いに来る筈はないさ 
きょうはもう釣れないなぁ ... 水面が荒れてからは  静寂な時が過ぎていった       

景色に見とれていた. ..あそこにコクワがなってる .....................  ................ ドバッ!!

ah 引き込みが速い!!ちょっと待て!! 飛ぶ前に合わせを ...  jump! !  鱒は岸際を疾走し続けて
ギシギシとrodを曲げる。2回目のjump ... 目の高さより高く スローモーションで。  
でかい!! 潜水艦だ!!  湖水に胸まで浸かって追うが糸鳴りをさせて底へ底へ潜航していく潜水艦  
締め上げたドラグがジッ と鳴った瞬間  一気に流れ込みのバンクへ疾走して消えていった   


 
      




あんなデカいニジが ...  と独り言。 もう一人の俺が言う .
よそ見してるからさ  ヒグマタイムにならないうちにさっさと大ナタ振るって帰ろう . スプレーは出したかい。


                   



                    あぁ ... あそこ  コクワがなってるなぁ




fishing time 08:00 am~final time- 11:50 pm  evening.limit ..04:48 am~6:23 pm
過疎の秘湖 . ニジマス.アメマス 26. 30.58. 潜水艦バラシ屋 cm 気温 16 ℃
line.8lb. rod: .abu troutin marquis.. 2500c light.tunning . item to lure :こると印 little.wing 各種





秘湖の鱒は人が立ち入れない厳冬期に細流へ遡上しているのだろう。私が知る40年以上前から絶えることなく生息している
重いプラグをフルキャストすれば向こう岸へ届いてしまうくらい小さな秘湖。
鱒が絶えないのは広く知られていないからに他ならない。乱獲とマナー、心無い釣り人によって衰退していく釣り場は多い。
此処が秘湖であり続けなかったらとっくに鱒は居なくなっていただろう。

本来の自然の姿が此処にはある。 釣り場へ行けばいつも鱒に逢える soいう釣り場があったことを我々は忘れてしまった
 
keiさんは昔から春と秋に一度ずつ此処へきて泳ぎ回る鱒をみて自然に浸って帰る 
rodは出さなくてもee いつまでも鱒が棲み続ける秘湖であれば ... と語っていた





         






9/01 ...4:59am.sunrise 06:16pm.evening.limit >> plus16
 ..03    .5:00           .06:07pm
 ..05    .5:03           .06:03
 ..08    .5:06           .05:58
 ..10    .5:08           .05:56
 ..16    .5:16           .05:46

evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなってきます
平地の場合8分程度 支笏湖のリミットは≒plus.16分程です

 ..20    .5:19           05:36pm.evening.limit >>plus16
 ..25    .5:25           05:28
 ..26    .5:26           05:25
 ..27    .5:27           05:24
 ..28    .5:28           05:23
 ..30    .5:27           05:20






lee ritenour. way of the world.加津美 liquid fingers.僕らに微笑みを.いったい現実を把握しているものはいるだろうか。あなたを愛し続けて
allman brothers band- creation. ブルースカイ..ステイトオブブルースstones tell me . ロングトレインランニング.white room
BENSON love ballad.temptations.smokey robinson.涙のクラウン.トレーシー.二ルソン.クレア.. gypsy woman brian hyland  
fruits gum co. 愛の設計.bonzo. elo - midnight blue.君の瞳に恋してる  ミスターマンディ.So Much In Love . 
CCR.someday never comes.... . james taylor.ニールヤングangel a 
ムーディブルース.. 10 イヤーズafter...unexpected lover.アランホールズワース 奏法.
electric light orchestra.ゲスフー. petshopboys..fat boい slim.オービタルsomewere..ラジオスター.ふらいみーto the moon. bread aubrey.
rocket man.Don't Worry Baby .good vibration.disney girl The Beach Boys .
Stand by me .PLEASE LET ME WONDER.sprincler merry goround. monkees-day dream believer.i wanna be free
orangebody guitar channel..
Hank Jones, Bill Evans - All the Things You Are こるとれーんアイムオールドファッションド. blue train .
keith jarret old countreee. miles davis roundabout midnight.native son .. bill evans... nardis .beautiful love
Weather Report American Tango . libel tango. おまえのしるし.
takanaka.smoother.20th.summer time blues.哀しみの恋人たち.sun drops.alone.bleza pula.
ずっと好きだったんだぜ. 青春アミーゴ. ボーイズライフ..サマーバケィション. 微熱少年. .ひやしんす.
花いちもんめ.氷雨月のスケッチ.ソバカスのある少女.ラーメンラーメン食べたい。あつさのせい.それは僕じゃないよ. ビンの中の船.
スピーチバルーン. 雨のウェンズディ.こんな時あの娘がいてくれたらなぁ.初恋 .さらば恋人. .うたた寝~おやすみ連くん
リンゴ.どうしてこんなに悲しいんだろ.いっそセレナーデ..風をあつめて. あさ
ブルーハーツ青空.まちぶせ.細野 exotica luluby. ポンポン蒸気. からす.夏陰..prologue. castalia. tei towa.未来から来たトッド.
fugueフロムザビギニング Leonid Vorobyev.ダフトパンク. silence of time..perspective. cue. cj.bolland.obsidion. 1000 knives.
はるしおん.デリックメイ.リッチーほーてぃん. 10cc im not in love..........Nataly Dawn.Edelweiss
Dreams // POMPLAMOOSE.Invisible People // .something about us.誰のためにお化粧するの.プロコルハルム青い影
.Santana - The Game Of Love .むーんふらわー


?&autoplay=1"
  

2021年05月20日

セミ探し    マルハナバチ.ユスリカ.



         昆虫調査に詳しいターミ―さんとトマコマイ向きの樽前山麓、とある斜面へ
         まじめに人込み避けて 虫さんセミ様 探検へ
         行ってきました 釣り?行ってません     .... まずはdaiwaのコマーシャルから







          daiwa cross- beat
766TML 2.29 m 6piece-telescopic. pack-size47cm lure.weight 5~28 g
836TML 2.51 m 6 piece-telescopic. pack-size52cm lure.weight 5~28 g
907TM . 2.74 m 7piece-telescopic. pack-size50cm lure.weight 7~35 g


      最近釣具店で巷の事情から itemの入荷が遅れがちですが フィッシュランドさんですと
       道東まで系列がありますから 取り寄せがはやいです daiwaのロッドは
       フィッシュランド糸井さんがお勧め   .... 修理の上手なスタッフさんも居ます 宜しくです





            あ!! ..... 此れは





 居ましたね  but 数は 鳴いてません   其の後歩きましたが    五匹のみ 
 トマコマイ側の斜面は南向きですから日照度が高いんです。 その中でも
 暖かい陽が当たる斜面で羽化してました  支笏湖が日陰側になります
 町と違って山には樹林がありますから 太陽の熱は遮られています。
 地表が温まらなければセミ幼虫ちゃんはでてきません
 セミが安定するのは  もう少しというところ、陽気が三日続いてほしい処ですが
 おてんきが 続きません   また  雨が降ります ....





マルハナちゃんは増えて来ました 
体毛に花粉を付けて飛ぶ姿はショートブーツのようでいじらしいです





ユスリカはmaxellさんが専門分野なので若いころリザーバーへ連れて行ってもらいましたが
体長0.5~1mm 小さすぎて大変でした!!-_-;!
此はまだまだ未発見分野で 国内には≒1600の~2000種はいますが
支笏湖のようなローカルでは半水生の固有一種が暮らしています。
蚊と言われていますが彼らは羽化してから血を吸う事はないんです。
soして数日で消えていきます。バンパイヤではない彼らは厳密には蚊ではないと思ってくれてeeと思います

観賞魚のエサになるアカムシはユスリカの幼虫、、「水質について ]というカテゴリーに書きましたが
酸素が薄くても生きられる水棲昆虫はあかい色をしています。 bodが低い水域には多いんですよ
血を吸われることはないですが止水ではたびたび蚊柱を造ります。アレルギーを起こす人や
過敏症の人にはattention ... です






キノコバエは地面の腐敗した植物・樹皮をeatします。ホームセンターの腐葉土から出てくるアレです
体長 ≒3mmうす暗い羽をしています とても 足が長いので蚊のようにみえますし 
上から見るとフラットな羽がまるっきりカディスのように見える種類も支笏湖にはいます




caddis に見えるでしょ、ハエですって

家庭ごみにたかるショウジョウバエより不潔ではありませんがコバエ達は≒三日ごとに卵を産んでいます 
支笏湖ではパープーゴミが増えていますからコバエには触れない事です。   
ルアーパッケージやビニールは腐敗しないからハエは来ないだろだろ なんて ..
地表に降る雨は透過しますがプラスチックのブツには水が溜まり
水滴が付きやすく、その生水は腐ります。、乾くとバクテリア表面になってコーティングされます。
プラスチックといえど放置されたものは石鹸で洗わない限り細菌の温床になっています
また 波によって微細化されたプラ.ビニール片を 幼鱒が食べると 胃に詰まらせて ...
あとは ... 考えてみて下さい... 煙草も同様にアウト 水域自体の鱒を減らしていきます。

ゴミによって綺麗な虫も 綺麗な水も 綺麗なお魚も おっかないクマさんも
ひょうきんなたぬ吉くんも みさごも ハヤブサも みんな迷惑しますからネ

  
click.ok

砂は水を磨きあげる ...... 2009年01月10日
水面で揮発しない液体etc .. 2012年04月21日
  
 
ねぇ そこのおじさん 此の広い支笏湖にヒメマスだけいればいい  ... なんて考えてるんじゃないでしょうね
  

2021年05月18日

春ゼミが羽化する日       支笏湖セミルアー     



       15日08:35am daiwa の新作セミルアー.ドラウンシケーダーrev.に出たブラです


         


fishing time 04:00 am~final time- 8:50 am  
evening.limit ..4:06 am~7:00 pm
支笏湖 .北マル~冷水スポットへreturn  point .北マル奥6 冷水スポットへテレポート
朝08:35 am . ブラウン.60class計測無し.  
ドライ派フライマンへ:小ライズあり、オオマルハナバチ. 植物から発生するキノコバエ. ユスリカ.小型ヤマトビケラ
朝曇り.~微風. ナイロン使用.line.6lb.
rod: abu troutin marquis. daiwa クロスビート. simano フリーゲームxt-4piece. ハーデー richard walker リザべイヤー
item .ドラウンシケーダーrev.. kojima-craft .サムライ ..モアザン クロスウェイク.トライデント

自作ミノーcolt . floating .size 8.7cm. 11.6cm weight 11.8~14.8 g バランサー仕様. 潜航水深 80cm
自作little.wing セミルアー 7.3g 太型浮力minus半沈み





一番ゼミはそろそろ ... so 二番目のセミは ... いつ?。

暖かい日が続けばセミが出る。 soれは 基本ですが セミの幼虫は土の中にいますから。 
仮に5月に20℃になる日があるとしても地表に残雪が乗っていれば、
おてんとうさまの熱エネルギーが地中まで届きませんから幼虫は木登りをはじめてくれません。
最近17℃の日がありましたが翌日から8℃と下がり雨も降りました。  
この時、見かけたのはオオマルハナバチ、ユスリカ、キノコバエ、小型のヤマトビケラ.... 渓流ドライsizeばかり 
セミの場合山のホワイトが消えて15℃越えの日が一週続いて 地中まで熱エネルギーが届いて 
やっとこさっとこ 春ゼミのボルダリングが始まります


         



so 地面の温度って 幾程なのか ... 支笏湖セミルアー愛好家の皆さんは知っておくと面白いですよ
或る日の気温≒16℃で日中が経過しているとき 地表表面は≒21℃ 昼過ぎには≒25℃にもなっていました
参考までにアスファルト路面は≒30℃です真夏には60℃になりますからワンちゃんの散歩は気を付けましょう
そして2時半~3時をさかいに 地表の温度は降下していきます。  暖かい日が続けばセミが目覚めますネ

セミの幼虫は寒ければ羽化しません。地中で成長を続けて晩夏や初冬に羽化することがあります。
ちなみにセミのおなかを見ると腹弁があるオスとないメスの区別が付きます。つまりメスは鳴かないんです
スケスケシースルーな彼らには湿度が必要ですから 雨降り後の快晴は休養日 鳴いてないでしょ
後日 17~20℃帯にはよく鳴いていました。


05/24 4:00                        一番ゼミ
05/25 3:58
05/30 3:53                       二番目のセミ .... ≒31 ~ 33mm 
..... セミはもうちらほらですが 安定する時期は ... という 観測になっています

近場で一番ゼミがはやいのは夕張
支笏湖はセミが多い地域ではないですから  森林を守る為にもゴミ捨ては ナッシング!ですよ~





いつもの おまけ話 地球に大気がなかったら地球は冷えてマイナスにになると言われています。
自然って大切にしなきゃいけないんですよ




          スケスケ see-through

click.ok
支笏湖に棲むセミの種類 セミルアー改造グラフ~
支笏湖の鱒はセミの声が聞こえている
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる
evening.limit表 .夏編

ps.支笏湖のマスは3月末に表層水温が上がると セミが居なくても羽虫につられてセミルアーに出るマスが居ます
この時期のマスは腹ペコですから荒波に舞い上がる越冬中の水棲昆虫やハゼどんにもつられてtopに出ます
特に透明度が高い支笏湖の鱒はつねに水面をみています 
この時期、人があまり来ないポイントや8℃に迫る温水スポットではセミルアーでなくても
クランクに出るマスが少数ながらいます。 

これからは待ちわびたハルゼミの羽化が始まります  
季節を感じ セミ時雨の中で のんびり平和な釣りを楽しみましょう ^^.。
これからの evening.limit表です


05/20          4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません


05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50



5月 気温≒10.3℃ 水温 6℃  水深13m 4.3℃ 此の水温差はジグが引きやすい条件です
栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
     ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
05/30         3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃ 
      春季ブルームが起こり甲殻類が目覚めます。
トウヨシノボリ.ヌマチチブetcのハゼどんカジカ類が産卵行動に入ります.岩場の天井に
      那須形に卵を産み付けます。低温に強いstone.flyは春から動いています。
         ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます

ドロノキ.ヤナギetc の種子が落下する頃わたぼうしが飛散し湖面に落ちます。水中では岩に着いていた
有機物が剥がれて浮遊しルアーラインに絡みつきます。夏にかけて分解するまで時間を要します

06/06         3:54≒7:11pm   平均気温16.4℃ 水温10       
        春ゼミ、≒31-33mm、メイフライetc水棲昆虫が活発に動き始めます
06/13         3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
          6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません

06/20         3:50≒7:30 pm
06/24         3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃ 
               最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
          水深温度を読んでジグを沈めたいところです   
   水温13℃~  水深13m 11℃ 20m 6℃  30m 4.6℃  60m 4.3℃ 130m 4.33℃

            晴天≒23℃此、変化を察知してカゲロウ羽化、スジエビ産卵行動が活発化
            以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場の変化が無くなります

                 つまり支笏湖では  簡単には 釣れなくなっていきます

07/6         4:05 ≒7:30 pm
支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが孵化する頃、
湖底には浮上以前の稚魚やスジエビが溢れ返るようになります 
    e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。大きな河川では
    陽射が強くなって 、珪藻類の増殖ブルームが始まります. 
      

2021年05月11日

ガラスのバレリーナ.一番ゼミ  支笏湖セミルアー

       

maxell が リトルターミ―さんと釣りに行ったそうです 
南方面は反応なし、北でドライフライに反応がありました。  
うたた寝引きフライには釣れています  啓蟄以降は虫の目覚めですもんね  
せいかん堂のご主人がssrクランクの
効用をみいだしたひらめきが思いだされますね  僕はしばらく虫観察に没頭します^^。




昨日は近場の川でヒレの先を黒くして降海していった雨鱒が 3size大きくなって遡上していた。
安心した。 釣り師が川を心配するsoいう時代なんだ
一番ゼミが鳴いたからもしかして気のいいブラウンが .ソルト仕込みのベーコンを頬張って.北マルの風景を目指した。 



                

小さな羽虫に散髪するライズ  ≒1600種は居ると言われるユスリカ.それに コバエと呼ばれる一種のキノコバエ、
このハエは植物をeat源にしているので≒綺麗、 春なので小さな羽虫はまだ少ししかいない
オオマルハナバチが居た    so 他に 大きな虫はでていない。        
かといってミノーへの反応もうすい時期に入っている
ぶっとばしのフライマンなら釣れる鱒はいるだろうが .... 山に残るホワイトが冷たい水を解かしている。
まだまだ  セミルアーに出るマスは少ないが 夕張では一番ゼミが鳴いているし  
一週程 はやいけれど一番ゼミの前哨戦にトライすることにした
 






ぬるい水か好きなマスと冷水を好むデカマスがバラバラに泳いでいるだろうから こういう時はなかなか...
人が少ない北マルの浜を探して 自家製 セミルアーlittle.wingを浮かべてみた
cast後 ゴーマルsizeがライズ。  水面をみている鱒はいた







陽が差してあかるくなってから先週デカ鱒がボイルしていたという冷水spotへ .... 
セミルアーに ... つつきに来て ...  飛び越えた  ... フライなら相手してくれるのか
ほどなくして デカいcold colourのブラウンが ヒゲが多いエビフライ.気泡がいっぱいのやつに .....
ロクマル後半のブラウン。 釣れない釣り師に同情してくれたのかな

小さいころ 物語はすべてはっぴいエンドだと思っていた.経過が過激であっても
気分が沈んでいても最後は平和でいつも笑っていられた.  so いう時代が来てほしい





          ヒゲが多いエビちゃん



fishing time 04:00 am~final time- 8:50 am  
evening.limit ..4:10 am~18:52
支笏湖 .北マル~冷水スポットへreturn  point .北マル奥6 冷水スポットへテレポート
朝06:32 am . ブラウン.2尾 50class.60class計測無し.  
to ドライ派フライマン:小ライズあり、オオマルハナバチ. 植物から発生するキノコバエ. ユスリカ
朝曇り.~微風. ナイロン使用.line.8lb.
rod: 7 feet - abu stiff lure rod .troutin marquis. daiwa クロスビート..モアザン ブランジーノ EX AGS.
ハーデー richard walker リザべイヤー
item . ヒゲが多いえびちゃんラウンシケーダーrev... kojima-craft .サムライ ..モアザン クロスウェイク.

自作ミノーcolt . floating .size 8.7cm. 11.6cm weight 11.8~14.8 g バランサー仕様. 潜航水深 80cm
自作little.wing セミルアー 7.3g 太型浮力minus横波に弱い改良の余地あり  


05/14          4:10 18:52              晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます

05/20          4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません

05/24 4:00                        一番ゼミ
05/25 3:58
05/30 3:53                       二番目のセミ .... ≒31 ~ 33mm 
05/31 3:50

05/30         3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃ 
06/06         3:54≒7:06 pm   平均気温16.4℃ 水温10       
                             
06/13         3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
          6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒03:50 am から動きません

06/20         3:50≒7:30 pm
06/24         3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃ 
          最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
      水温13℃~  水深13m 11℃ 20m 6℃  30m 4.6℃  60m 4.3℃ 130m 4.33℃

            晴天≒23℃此、以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場に変化が無くなります
     

支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart




                           


                                

                                           




                                     kojima.craft .サムライ.モアザンクロスウェイク .coo

  

2020年06月22日

眠り姫の湖.支笏湖.バラシ屋岬のニジマス





いつも車がいっぱいの岸を通り過ぎた、此処は先月がピークだった。僕が知る つき場につく鱒は
居なくなったのだから。 通り過ぎる鱒を呼び止めるしかない soなら水底の深度が決め手か。
河口をすぎると水中にエビがみえた。エビちゃんはセミより美味しそうに見える。 
セミ時期と並行してエビのストリーマ ... ってことはよくあった。
夜の冷え込みが大鱒のトロロ離れを引き延ばしてくれていた。まだ鱒はオカッパリ近くを通る筈
ハゼどんやら動き出しているから数少ない大鱒はメニューが多くて目移りしちゃうだろうな。 
暑くなってトロロが溶存酸素を消費してきたら いやになって沖へ引っ越ししちゃうだろ。君に逢いたい。 
ハルセミの季節はshort.timeなんだから  



高い足場から大鱒がみえた気がした。みまちがえだろうか。
昨年造った小さな羽のセミルアーが控えめな波紋で誘う... 引いて放して...
いなくなったのか。見間違えか。うたた寝してたら... 随分待って... 出た!!  「ニジマス!!」... ってことは so ジャンプ
高い足場と水平に飛ばれたら.!!-_-;   飛んで飛んで  little.wingは宙を舞った。
so but あきらめたわけじゃない。 いつか君が振り向いてくれる。
65年のル・マンで完走できなかったフォードGT40がフェラーリ をぶっちぎることだってあるんだからさ。






 click.ok.

支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
支笏湖鱒が釣れる日 
eveningに変化するルアーフライの色彩
evening.limit表 .夏編
evening.limit表 厳寒な貴方へ
初冬evening.limit表
支笏湖 冬、溶存酸素
レコード.ニジマス ~ナナマル.size

little.wingセミルアー バラシ屋 支笏湖の浮遊物
また雨が降る 支笏湖
ガラスのバレリーナ.支笏湖ブラウントラウトphとQちゃん
支笏湖春季ブルーム.セミルアーと浮遊物 溶存酸素
支笏湖小さな羽のセミルアー 眠り姫の湖4          
支笏湖、初夏の浮遊物.とエビフライ ヤナギ科の樹
ガラスのバレリーナ セミルアー支笏湖 
二番目のセミ 支笏湖
シンセティックな狩人
支笏湖、ツェペリンな風  廃盤ドラウンシケーダー
rest time が終わる頃 ワイヤで止めちゃう
支笏湖 熱帯夜 セミルアー
冷たい水のピンポイント セミルアーの午後
眠り姫の湖 3  ガラスのバレリーナ
眠り姫の湖 2
眠り姫の湖 支笏湖セミルアー
leg春セミフライ
支笏湖方面春セミフライ、ディンプルライズ
jackson.生蝉... ドライフライ感覚で釣れるセミルアー
支笏湖 セミルアーに恋するseason
支笏湖セミルアー、フライ
支笏湖の鱒はセミの声が聞こえている
風singer ウシロゼミ
支笏湖に棲むセミの種類 改造グラフ~
蜂に似ているセミフライ
うしろゼミ  フォーム.セミフライ
セミ.ルアー,tune
セミでしょ.  支笏湖
支笏湖 ヘプバーン
ルアーフライ .水深による色彩変化
moonstone.lake.zone   ルアーレコード

年末の水温変化、ブルーム等の解説は下にまとめました。宜しかったら御覧下さい
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ




  

2020年06月13日

二番目のセミⅢ

二番目のセミが鳴いている。湖畔で僕らが聞いているセミの声は毎秒340mくらいだけれど
水中では毎秒1.5㎞で伝わっていく
。数が増していっぱいのセミの声が水面を震わせれば...
支笏湖鱒にはセミの声が聞こえている。 大鱒達が減ってしまったことはわかっている。 
でも数少ない鱒はきっと水面にくぎ付けになるからさ。
喧噪やうそっぱちな下界は大鱒が溶かして消し去るからさ。 透明な世界に染まれる一日
so  二番目のセミをまっていたんだ。











朝寝坊ついでに森の散策をした。ヤナギ科の樹木はcottonを飛ばし終え種子をおとしていた。
樹木は正直だ暖かくなったとたんに自然を謳歌し咲き乱れてている。透明な水の中にはアミから逃れた大鱒が
いるのだろうか。 湖中から上がってくるトロロが湖面に溢れている、短すぎるfirst.chance ... なんて思いながら
無料道路の回廊を歩いていたら。お昼過ぎ くるくる頭のイルカ鱒が跳ねた。 リリースされた鱒なんだろうか...
すれている感じ。 .... それから. かなり時間がたっていたと思う 斜めにキャストした羽ゼミが波間に
着水したとたん飛翔が上がって! 水中リリースした太い鱒はロッドメジャーで58cm。いつもなら一尾釣ったら
帰るのだが...その後延々と釣れず... 旧ゲート側からテトラを降りた ...  底へ沈めて大きめの
アメマスもすくないことに気付いた。 ラストは自作のlittle.wingに変えてみた。次は福ゼミにしようと思っていたら
ボート波が来て ... 波紋が消えた頃 水面が盛り上がる!! 水中リリースしたslimな鱒は68cm。
セミシーズンにこんなに時間がかかるなんて、というのが実感。

so まぐれ当たりな釣り師には おなかいっばいな1日 ありがとう支笏湖。

ふくれっ面のフップシが.!!-_-;  少しだけ笑っているようにみえたのは気のせいなんだろうけど。

支笏湖ブログが減っちゃったね。僕が一番好きだったシコブロは 支笏湖と鱒とわたし 人が思いつかないような
アイデアをお持ちで釣り場開拓が的確な釣り師、釣り場や川の名を書くことはなくそれでいてヒントを残してくれる
懐が深いブログでした。 元気でいるかな
  

2019年05月26日

二番目のセミⅡ 支笏湖

二番目の声を聞いた...二番目のセミはシーズンインのしるし。暗いうちから支笏湖-so.久し振り。
乾パン岬を降りて、陽が上りはじめると相棒は既に湖水へ降り自作したセミルアー[little.wing]をcast。 
woodの浮力を確かめる。 まだ薄あかるい湖面、スローに引くと小さな羽がシーソーのようにチョンと波紋を残す
 ...あそこか... ゴボッ!! ... えっ ナニ... 水面がへこんだ瞬間、トルクフルに底へ底へ 沖へlineが引き出され。
so相棒はめいっぱいドラグを絞めて首振り鱒と綱引き。失踪させる気を起こす前に強引に弱らせて
数分掛けあげたのは豹ガラコートを着たfemaleブラウン はちゴーに足りない84㎝。



長靴姿でよく釣れたね、それもバーゲンで一番安いやつでさ.
かっこいいことってなんて、からっぽなんだろうって思う。   
相棒は若い頃、初めてセミで釣った頃と変わらない懐かしいセリフ ... セミでしょ って言って笑った。 
有料で粘っていた赤いjeepさん、昨日の二番ぜミの声、鱒に聞こえてましたよ^^。






  

2014年07月07日

支笏湖セミルアー、フライ

セミとエビの季節 pointは明るい日差しに挟まれていて背後に広葉樹林があって
水面に映る木陰が広くなっているところ 、そして 朝、 雨が降った後よく晴れた日は  セミが落ちているからchanceって
styleでいってます   お寝坊した時は 朝、雨降ってましたかなんて先着anglerに聞いているのはあたしかな^^.
相棒がよく釣っている羽とcolorをtuneしたセミルアーたちです



     


     



  セミが集中する時期といえば春から初夏、モンカゲロウ羽化と重なりますがデカ鱒は
  soセミに出る方が多いようです 支笏湖鱒は水面を見ています。
  此、時期を過ぎると水中や陸棲昆虫etc別な御馳走がいっぱい出てきて目移りしちゃうんでしょうね
  soして晩夏へ近づくと鱒が水面へ出るchance自体が減っていきます
  but レジームシフト変化やcycloneな気候の影響で 極端に食べる物が少ない秋には秋セミが出す独特の周波に
  鱒が集まってきます   概してルアーよりフライに分がある場合が多いです 遠くへ飛ばせればの話ですが!!-_-;



    

  
  ハルゼミのお腹は綺麗なオレンヂ色をしています But殆どのセミは おなかをみるとシオカラcolorなんですよ 
  ある程度イメージを集約してtuninした方がeeみたいё_ё 
  他に飛距離重視の為シングルフック化固定タイプするtuneを支笏湖セミルアー 改造グラフ~に書いていますからお試しあれ
 此れするとフックにラインが絡みませんよ


            



  flyはと言えば近辺はウシロゼミミを使っていますが沖目は蜂に似ているセミflyで飛ばしてますよ  画像は十勝にて




         



         


      

         





  お目当てなセミの種類をお浚いするとオレンヂ色のおなかが美しいエゾ春セミ31-33mmと
  支笏湖ではアングラーにvery 人気なエゾゼミ、コエゾゼミ≒51mm~が 6月~7月下旬
おなかは塩辛系オレンヂ鳴き声を反響する腹弁は春セミが黒っぽいのに対しエゾゼミ系は鮮やかなオレンヂ

  変化が欲しい人は 華麗なヒグラシ≒47mmが6月下旬~9月上旬 薄く色ぬけしたオレンヂcolorおなかね 
  他には真夏、湿度が上がるとアブラゼミ≒56mm7月~おなかは塩辛系をまぶした薄茶色
  真夏の暑い日に少数アカエゾゼミ≒62mmというbig.sizeが落葉広葉樹から飛んできます
  秋みかけるミンミンゼミ33mm塩辛系 エゾチッチゼミ36mm~斑点 ツクツクボウシ30mmetc~塩辛系オレンヂは
  支笏湖セミルアー 改造グラフ~に書いていますから参考にして下さいね


  

Posted by こるとれーんtone at 06:00支笏湖セミルアーセミの羽化時期.周辺

2013年06月20日

支笏湖の鱒はセミの声が聞こえている

       
音の進み方は空気中より水中のほうが遥かに速く遠くまで走っていきます。
その差は空気中毎秒340m / 水中では毎秒1.5㎞という違いがあるんですって  
butお風呂の中でパチンと手をたたいても空間までは聞こえませんでしょ。
これって空間より水中の密度が高い為、水中からでる小さな音は拡散してしまうからなんです。
なんといっても支笏湖は広いです セミが鳴く季節になると
高周波の音圧部分が広々とした湖面を震わせ 反響して水中の鱒に聞こえいてるんです
湖畔に立っていたら 向こう岸のおしゃべり話が しっかり聞こえてきたことあるでしょ。
支笏湖の湖面は 立派な反響板 
なんですね。へたな噂話は できません ё_ё   !!-_-;
微弱な視界であるが故に音には特に敏感と言われるブラウンには しっかり聞こえているでしょう



鳴き声を反響させる腹弁があるのがオス.. メスにはありません~鳴きません

ではセミの幼虫はいつ羽化するのか ... 幼虫は地中にいますから、
太陽の熱エネルギーが土を温めてくれなければ木登りしてくれません
5月初めに20℃を越す日が続いても山の地表は凍っています。 
5月末であれば16℃程度の気温でも一週続けば 地表は20℃に安定
つまり気温16℃のお昼頃 地面は20℃になっているんです
一番ゼミはこの頃出てきます^^.  やっと出てきても羽を乾かすことが必要です
腹弁を震わせて鳴くのはオスだけ。此処が湿っていると鳴くことができません
雨降りになると鳴かずじまいで 消えていきます

前日、あんなに鳴いていたセミが ....  という時は湿気の水滴が葉っぱに残ってるのかもしれませんね





エゾハルゼミは鳴き声がptetty 弱めですから羽化して増えてくるまで水中には響いていません。
鳴き声が大きいセミと言えば 隙間が無い声のエゾゼミ系≒51mm~支笏湖の夏セミとしてpopularですよ 
おなかはオレンヂに塩辛系をまぶしてます 近頃は7月~見かけます


          
   
他には湿り気が好きなアブラゼミ、小さいのに ウルサイ、ミンミンゼミ33mm~
ミンミンゼミって暑さに弱くてあんまし 暑いと体色が変化しちゃいます オチャメ! 
秋はツクツクボウシ30mm~ルアーマンはここらへんsize揃えるとよろしいかと。夏は塩辛系が効きます^^.

全然ウルサクない支笏湖セミを書いときます えっ釣りに関係ねーだろって。いえいえ relax効果を感じられる
鳴き声してますから憶えときましょうよ ね。 樽前にいるエゾチッチゼミ、セミらしくない可哀い声 
そして下の画像、ヒグラシ 素晴らしく綺麗な声です
ハルゼミcolorに近いって... ちゃんと見てよ! so違いは頭がbigじゃなくてほっそりとして華麗でしょ 
釣れない秋に樽前山へ寄り道したら 逢えますよ^^.
so こうしてみると支笏湖セミcolorって オレンヂと塩辛colorが似合ってる感じですよね。


                


                        ヒグラシ

     

Posted by こるとれーんtone at 20:13支笏湖セミルアーセミの羽化時期.周辺

2011年08月06日

支笏湖に棲むセミの種類 セミルアー改造グラフ~ 

       
       





エゾ春セミ31-33mm小型で背面は緑が混じる黒、オレンヂ色のおなかが美しい、
両端に筋があってまんなかが一番明るいオレンヂ 鱒がスレる時期にはフライ、ルアーグラデーション仕上げ
するとee,広葉樹を好み生息域はエゾゼミ、コエゾゼミetcとほぼ同じ 支笏湖の生息数は少ないが 
支笏湖アングラーにvery 人気がある6月~7月下旬


  


  

相棒がtunin塗装した色、フックは飛距離重視、フロロラインでティールへ固定タイプ、
これでシングルフック化してお魚にも危険なプラプラフック解消 そしてラインが絡みません。 
フライと違ってボディが固い為、小鱒ははじいちゃいますが
デカ鱒にはガッツシ!  テールフックは取っちゃって
艶消しステンレス線を巻いて体節に同化させています 飛びますよっ^^.

下は羽が欲しいけれど風圧で飛ばない .... なら小さい羽にしよう... から生まれた
小さな羽のセミルアー little.wing 6.8gです アガチス製自作セミルアーです








スケスケsee-through

ヒグラシ≒47mm コエゾゼミetcと違いbig.headではない華麗なスタイル、カナカナカナ情緒あふれる鳴き声で
風情を与えてくれます。腹部を水中から見ると塩辛系でなく薄く色ぬけしたオレンヂcolor 6月下旬~9月上旬 

     

コエゾゼミ≒51mm~支笏湖の夏セミとしてpopularおなかはオレンヂに塩辛系をまぶしてある、
ビーンというやかましい鳴き声を反響する腹弁は春セミが黒っぽいのに対し
エゾゼミ系は鮮やかなオレンヂ 7月下旬~


     
   


 アブラゼミ≒56mm湿度を好むと言われ苔に止まっている写真
 幼虫期は6年間、おなかは塩辛系をまぶした薄茶色、最近は珍しい種になってしまったが
 支笏湖では秋に見かけることがある7月~
 アカエゾゼミ≒62mm落葉広葉樹を好む大型のセミで
 コエゾゼミ、エゾゼミに柄が似ているが若干濃い、おなかは塩辛なしで全面オレンヂ
 支笏湖では秋遅くまで見られる7月下旬~


  
   


 ミンミンゼミ33mm~セミながら暑さに弱いと言われ 暑さによって
 自らの体色を変化させる面白いセミである 薄緑が混じる お腹含め広く塩辛系
 屈斜路湖の和琴半島が分布北限とされる ~9月上旬


   
 

塩辛塗装に入る前の下地color、 rear重心はコパー線 この手のウィングは好みによる。
ナイトなクレージークロウラーっぽい、廃盤ee羽がありましたね  

 エゾチッチゼミ36mm~小さな秋セミ、black.color、マツ林を好む
 背中はblackに一対班アクセントでシック
 腹面はセミらしくないカメムシっぽい斑点が目立つ鳴き方は名前の通り可愛らしい
 樽前山麓から支笏湖でよくみられますよね
 ツクツクボウシ30mm~メスは明らかに小さい腹面はオレンヂ塩辛系~9月秋のセミ

       
 

セミの幼虫は寒ければ羽化しません。地中で成長を続けて晩夏や初冬に羽化することがあります。

暖かい日が続けばセミが出る。 so 基本ですが セミの幼虫は土の中にいますから。 
仮に5月に20℃になる日があるとしても地面に残雪が乗っていて、
おてんとうさまの熱エネルギーが地中まで届かなければ幼虫は木登りをはじめてくれません
この時みかけるのは
オオマルハナバチ、ユスリカ、キノコバエくらいのものです。





山の銀世界が消えて15℃越えの日が一週続き
地中まで熱エネルギーが届いてやっと 春ゼミのボルダリングが始まります


幼虫の体表の殻は濡れても平気ですが羽化したセミは雨と寒さに弱いです
羽化できたとしても寒いと鳴かない日が続きます


so 地面の温度って 幾程なのか ... 此れも面白いので支笏湖セミルアー愛好家の皆さんは知っておいて下さい

気温≒16℃で日中が経過しているとき 地表表面は≒21℃ 日差しが強い場合、昼過ぎには≒25℃にもなっています
此れが≒1週間続けばハルゼミの幼虫は木登りを始めます。

参考までにアスファルト路面は≒30ですからワンちゃんの散歩は気を付けましょう
そして春は、2時半~3時をさかいに 地表の温度は降下していきます  
仮に17℃の日があったとしても翌日から8℃と下がるのが春の北海道 暖かい日が続けばeeですね

鱒がすれてきたら基本カラーを軸にして様々なcolorを試してみましょう。一度リリースされた鱒は利口です

ps.支笏湖のマスは表層水温が上がると セミが居なくても羽虫につられてセミルアーに出ています
人があまり来ないポイントや8℃に迫る温水スポットではセミルアーでなくても
クランクに出るマスが少数ながらいます。 
寒い時期では 3月末の荒波時期から 時期的に腹ペコのブラちゃんが出ることがあります
但し安定感はなく僕なりには季節を感じることもありません
僕は セミ時雨の中で 釣りたいという方なんで のんびりいきます ^^.。









 


ちなみにセミのおなかを見ると腹弁があるオスとないメスの区別が付きます。つまりメスは鳴かないんです

  シーズン後半は塩辛系とblackなんかee~んじゃぁないかな
  浮かべるフライcolorに取り入れてみようかetc
  たまに目位置を変えるとみえてくるもんがあるね♪!!-_-;  

 フライタイイング的発想から始まりました。改造後飛行距離は 6m伸びました

 セミ.ルアー,tune


  


  


  








  ストッパー付きの後方重心タイプ 着水してから引くとフックがはずれるシャドウフック改造をしました。
  これでよりcompactになって飛距離が向上しました、フックにスレたマスにはきつめにセットしてフック隠し。
  カーソル談では 丸吞みされてから 口の中で外れるから釣れる説が .....   
         メーカーさんがいつか造ってくれるといいですね.

  下はアガチスと樹脂素材から造った自作セミルアー 飛行を妨げない小さな羽 そして波紋を造ります
  小さな羽のセミルアー little.wing 4.8g . 5.6g. 6.8g
   薄いフォーム材が内蔵されている為ラトル音はしません


             

               

             


                  




                


                                       シグレット一本バリwire



             


 ........ 一本バリは バレずらいしとてもナイスですが...フック自重が軽いと安定しない為 工夫が必要です!!-_-;

フォームセミフライは別記事に書きましたので御覧下さい。

       

      

                                          

                                parasol.tone



          




眠り姫の湖  シャドウ.フック.ハルゼミ#6 https://cutemap.naturum.ne.jp/e3544505.html
二番目のセミ Ⅵ番street.一本バリバージョン https://cutemap.naturum.ne.jp/e3542445.html
蜂に似ているセミフライ           https://cutemap.naturum.ne.jp/e3549867.html

to  summer....中間.釣果まとめ https://cutemap.naturum.ne.jp/e3484300.html
支笏湖に棲むカメムシの種類と色パターン https://cutemap.naturum.ne.jp/e3508758.html
カメムシルアーと小さなカゲロウ達. https://cutemap.naturum.ne.jp/e3507839.html



支笏湖のエゾハルゼミの環境生息地は 支笏湖畔という当該エリアの森だけではなく 周辺を取り巻く数キロにわたる森林の
安定によって保たれています。彼らは良質な樹液を探索して飛来し生活しています。
最近は安易な森林伐採が施策されていますが 人間は自然があるから生きてこれたことを忘れたのでしょうか。
いつまでも自然の恵み、地上の生物に酸素を供給してくれる森林を大切にしていきたいものです

  

2009年11月28日

セミ.ルアー,tune

          
フライ歴3〇数年を越え最近 視力の衰えに加え肩を壊してしまいました.
色々、工夫してみたもののさっぱり遠投できなく なってしまい
空気が乾燥してくると目もイタミます...天然カサカサ干物アングラーになりそう !!-_-;
相棒のルアーtune'にはつきあっています. これがなかなか楽しいんですよ^^.

 
 because ..
フライに出なかった鱒が 相棒のルアーでは釣れるということを此のシーズン幾度か みてきました.
そのほとんどはtunedルアーによるものです
以降 相棒パラソルとアシスタントこると!!?による ルアー.tune report!!-_-;. 

最初はso! 皆さんよくご存知のセミルアーです
セミルアーは重量に比して飛距離がのびません. 先ず飛行中にフックによってふらついている点に注目しました
最初は 大き目のシングルフックを使って ティルフックのみにしてみました.butふら付きは解消されません 
後方重心のまま飛距離を落とさず 外観を崩さない方法を考えました.   
そこで .. 先ず ティルフックをはずしボディフックのみに.それからルアーラインを使って
ボディフックを固定するという工夫をしてみました.  フライタイイング的発想です^^.


  



ルアーラインで固定される事で 突出部分は ボディに固定されたシングルフックという 
外観になります. さらにティール先端に体節に沿ってワイヤーを巻いて後方先端を重くします
これで飛行中のふらつきが消えて無風で飛行距離 6m前進 安定して飛ぶようになりました.



  



すると、 フックの突出がない分 鱒は安心して出るようになりましたが 
フックの遊びがない分 ジャンプして首振りされたときにばれやすくなってしまいました
そこでルアーラインをはずして腹部にFRP片を取り付けて切れ込みを入れカチッと
おさまって着水してから引くとフックがはずれる改造をしました。 これでよりcompactになって飛ぶようになりました
これで バラシは減りましたが.  but まだまだ進歩しないと . このシャドウフックハルゼミ
突起部分が減ったことで丸飲みされることが増えました ... 
フックは鱒の口に入ってから外れる方が確実なのかもしれない ...etc ..
ストッパー付きの後方重心タイプ  メーカーさんがいつか造ってくれるといいですね.

                                           

   


下はアガチスから造った自作セミルアー 小さな羽のセミルアー little.wing
飛行を妨げない小さな羽 そして波紋を造ります
内臓ラトルは内部にフォーム材を貼ってサイレント.当初7.8gでしたが横波で半沈みになってからの
復元が遅い為  - 樹脂素材を追加して 4.8g . 5.6g.6.8g.に変更しました














フォームセミフライは別記事に書きましたので御覧下さい。

       

      

                                        

                                parasol.tone