ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月31日

20年ぶり、サケルアー

       
最近は釣果より色々試したいと思うgenerationに入ったようです。!!-_-;
サケにエサを感じさせない釣り。
食ではなくサケの威嚇意識を再確認できる釣りをしたいと思って ...なのでフライは却下、
choiceしたのはスビナー。
島牧のサクラマスを釣ったことがあるブレットン.5を外して。
面白そうなのでshort.rod 5feet.6inchで. 上げれるかな?
海で?...ということで懐かしい岬へ 此処は厚瀬のように崖が迫っている潮原。
砂が動かない粘土質礫浜の為河口に向かって回遊してくる
サケの小群が一端休憩する場所で 人と逢うことがありません。
そろそろいる頃かな...目を凝らすと、黒い影が潮間に揺らめいています。
相手は気ムツカシーサケ...、アレッ! 二投目で... 凄いファイト。 but 2尾かけたあと、
沈黙しました。やはり固いrodで引き離さないとあとが続きません。
潮が速い場所なので使ったスビナーは此処用に造ったアグリアlongレプリカ。
rodは12gcast可能な廃盤short.rod。reelは釣り具の釣り人さんに残っていたとっても小さな可愛い奴gt.550。 
line容量バッチリ、ドラグはなんとか効いてくれました。 疲れて崖を上がるのがシリアスなので一尾だけ
貰ってリリース。昔、トマトウの放水口でやった泳ぐルアーの待つ釣りを再現できました。
遊んでくれたのは若いサケ。サケ釣りは20年ぶり、次は何年後になるか。
道具に頼らないシンプルな釣りは面白かったです



帰ったら相棒のおかーさんが野イチゴを採ってきたって。気休めでもいいから目にいいから食べてって。
ママさん心臓弱いのにありがとう。嬉しいです。
ディナーは相棒が作ってくれた冷やしラーメンいまは
冷やし中華っていうけど。ディスコはデスコ、コバーはカッパ―っていうのがee。とうもろこしはトウキビね^^
シリアスな事は日々あるけれど人の恩とやさしさに触れることができる。 小さな幸せ  静かな時間が好きです。





  

2018年08月29日

サケの想い出

       
       
此れは20代の頃lure.flyでトマトウでかけたサケです。いまのようにフェンスが無くて平面にcastできました。
温排水の流れが強くなるとトビウオや大型のイワシ、サバがいてスレていないうちはよく遊んでくれました。
厳冬期に入るとアメマスが途切れて二期群のサケが入ってきます。 サケは生まれた川へ帰ってくると言いますが
遡上河川とまちがえて入ってくることがあるって知りました。真冬の海に湯気が立つ幻想的な景色の中、
サケがjumpして放水口へ向かうのが見えます。
テトラにのって真横からスティングシルダーを打つんですがコツンと数回つつかれたっきり。
あきらめて様子を見ていると群れをはずれたjumpがテトラ方向の潮だまりにみえました。
遡上まっさかりなグループは釣れないけれど一休みしている
若いグループなら... と考えて。



まずはトピー。間をおいてから1m先へクロコダイル、また間を置いてオレンヂ色のロコルアーを
斜めフォーリングさせてからリールを巻くとすでに重くていきなり走り出しました。 
此のサケは目の前にユラユラと落ちてきたルアーを追い払おうとしてくいついたようでした。 
butラインが場荒れさせてしまったのかあとが続きませんでした。
so 次の日は場荒れしないように... 放水口側へ入って
小型のドジャーの先にカナダ屋さんで買ったスティング.レプリカを付けて
流れの中で止めて待ちました。 泳ぐルアーの待つ釣りです。
あいつ何やってんだみたいな釣りです。
しばらく反応がないので送り込んでみました。ガツン!!
やはりサケは積極的にルアーを追わないが目の前に静かに自然な泳ぎをしたルアーが現れた時 
反応する
みたい...雪が降る中、此のサケが眩しくて とても印象に残っています。
次回はウルトラライトでサケ釣り...  試してみようかな

使用ルアー。カナダ屋奥さんおすすめスティング.レプリカ。山水ママさんのスティングシルダー。
        モノンクルシバタproduce  トピー.crazy actionロコルアー.ヘリングドジャー
        小鳥屋釣り具さん推奨フジファイター1号ダブルラインヘッド
   

Posted by こるとれーんtone at 21:39ウミアメ、サクラマス釣り場

2018年08月26日

サケ遡上season




ちょうどボケボケカメラでよかったです。 何処の河口なんて書きませんよ^^. 皆さん浮きルアーで仲良く釣っていました。 
昨年はサケが少なかったようですが 此秋は河口規制前の前期群に期待ですね。海洋から回帰する
サケマスの中で、もっともエサを採らなくなるのがシロザケと言われます。  
よく知られている通りカラフトマスはルアーフライに良く反応し実際に沿海のイワシを追って食べています。 
エサを採らなくなるサケですが若い個体は目の前に落ちたフライや行く手を通過するルアーに反応することが多々あって。 ...
しかし深追いはしない...
此れは20代の頃トマトウのアメちゃん狙いの付録で試しました。
いずれにしろ産卵に備えて消化器官が小さくなっているサケを釣るのは容易ではありません。ヒラヒラさせたり、
キラキラさせて威嚇と食欲を織り交ぜた要素が浮きルアーと言われています。
釣具店さんに聞いた処、えさはサンマの半干し、カツオ、サバ、、紅イカ、大きなエビetc rodは10feet以上
リールは ドラグ力が7.0kg以上あると安心して楽しめるということでした。   
僕はいまは海釣りをしませんが見ていると秋が来たんだなぁと感慨深い気持ちになります。デカサケ釣れるといいですね。  
  

Posted by こるとれーんtone at 21:55道南.央

2018年08月25日

想定外の雨.サーチャージ水位

ただし書き操作は、ダムが洪水調節の役目を果たせるように、ダムに流入する量と、最低限、同量を放水すること。
決して放水量が流入量を上回らないようにすることとなっています。これはダムの放流によって下流の洪水を増幅させるものに
なってはいけないからです。  しかし現実にはダムがサーチャージ水位と呼ばれる最高水位に近づき、ただし書き操作が
行われることによって下流域で放流量が急増することは避けられません。
こうならない為には、貯めこみ過ぎない放流量の見極め、想定外なりの雨量の予測をしなければなりません。
ダムがあるということは堰き止める時間稼ぎができるという期待を担っているのであるから
大切な事は 迅速な避難誘導、樋門を閉じ逆流による氾濫防止を第一にすべきです。
また下流域の堤防の多くがダムに守られているとする前提で造られている事。
ただし書き操作を想定して造られていない事から決壊して浸水する可能性が高いことは改善点です。

ただし書き操作を行うことが住民等に的確に伝わらなければ大変危険なことです。なにより厳守すべきは速い避難措置です。
また計画貯水量を安易に超えることがあれば治水計画としての存在が危ぶまれることになります。

和歌山県の七川では2015年にも危機が訪れたが放流量を見極め、此れをうわまらない操作で危機を回避しています。

ps.ダム以外の洪水対策として以下のようなものがあります。
矢のようなcutを複数いれて増水時に氾濫した水を一時的に遊水池.地へ引き込む霞提.
堤防の一部を低くしてフローした水を調節池へ流し込む越流堤.
堤防敷き地内に控えとして造られる二線堤.
避難地や中州.人里を氾濫から守るために周囲を砦のように囲む輪中堤etc  

Posted by こるとれーんtone at 22:59北海道のダム問題.

2018年08月24日

満水のダムが放流するとき

凄い台風が続いています。愛媛県で基準の六倍のダム放水によって大被害を受けた住民がいます。2003年に同様の事が
日高富川地区でおきていました。二風谷のところで書きましたが.ただし書き操作~無調節操作.ゼロカット操作のことを
知らない道民がいるので書きます .ただし書き操作~無調節操作.ゼロカット操作 ..

ダム運用では 当然 下流域住民の安全を図るダム操作が定められていますが 
その中に 「ただし、気象~の場合には特に必要があると認める場合においては、この限りではない」 と記述されています
これは計画規模を超える洪水によってダムに危険が迫っている場合には、独自の判断で満水となった水を吐き出してよい..
つまりダムを守る為に下流域住民のいるところへ水をながす ..という事を認める内容です  
   ダム建設以前に  多くの国民はこの事実を知りません.

..稗田一俊さんがサケマスの事を含めて本に書いているので機会があったら読んで下さい。
 
 ダムは山になれない click.ok  

Posted by こるとれーんtone at 21:02北海道のダム問題.

2018年08月21日

ご褒美

あえて増水した川へ行きたかったんじゃなくて、川へ行きたかっただけ。行って川を見ていたら釣れそうな気がして...
大雪ロードを抜ける本流はすでに増水。流される... classicなitemを手に川を横切ってたらcastもして
いないのに緩々ドラグからひきづられた改造ヒップもんに...  ゛ブラウン。 おかげで隠れ家が分かってしまって。  
ゴ―マルが続いて遊んでくれた。 うちらがmelancoryな顔、浮かべてるから... or 台風が来る前のご褒美なのかな。








  

Posted by こるとれーんtone at 20:16自作ルアーetc改造十勝.道東etc河川

2018年08月15日

ソ二ーcybor.shot お疲れ様。

あいかわらずカメラの調子が... 大物以外はちゃんと映るんです!!-_-;下の若ニジマスはいいけど
上のデカブラ2尾はピンボケ! 此のカメラ急にブーンって振動が起こって手振れが効かなくなるんです。
もう11年もお世話になったからね... 極貧なので自力で直します。磁石を貼るとeeらしいんですけど。ホントかな...

  



お盆は釣りをしませんから。 上の画像、先週末です。都市圏に近い川、結構つれますね。ブラ、ニジマス、
即リリースしましたが被写体にするにはちっちゃすぎるヤマちゃんはいっぱい釣れました。...
これS幌に近い大きな川なんですよ。ちなみにブラニジ、ヤマちゃん放流ものでしょうが、体型や
付き場のバラつきから見て数年は馴染んでいるようです。 大切に接すれば一年後には大虹鱒で溢れる川になります。 
フィールドを全滅させるようなキープ師がいなければの話ですが!!-_-;  それが原因なのか、先週S幌遠征組さんが、
地元アングラーも山菜取り場くらいにしか考えていない川に!-_-;... 山越えしてクリール持参、数釣りしてったって..
.ごくろうさまです。 あんなチャチーな釣り場に!-_-; 。..だって手のひらsizeしかいないでしょ。.稚魚専門?
せっかくガソリン代かけるならもっといいところ ...よくよく聞くと若い人じゃないってきいて安心しました。
エサ釣りキープ世代らしいです。 ...若い人なら稚魚を釣りきったらどうなるか... またここに来たとき釣り魚が
いなくなってたら釣りを楽しめなくなる...ってことわかってますもんね!!-_-;
    

Posted by こるとれーんtone at 20:37道南.央

2018年08月14日

青いクルミ

先日収穫した青いクルミは水につけておきました。相棒のパパさんに食べさせたいと言ったので
採ってきました。 相棒はあたたかい人です。相棒の苦労やありがたみを知らないわがままな輩にも、
無理してでもいつもやるべきことをやって。
極貧生活の中、苦労ばかりおしつけられて。もんくもいわずやるべきことをやって笑顔で。。
but 或る時を境に、私の人生ってなんだったのかな...と呟くのを初めて聞きました。
この家が平和でこれたのは相棒と あちらの家族さんのおかげ。
so誰も知らないまま、気づかないまま。 なのに good.luckなんですよ相棒は.



野生のクルミの風味が好きって。なんでも知ってて。あの固い殻の中にはビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、
ビタミンE、ビタミンK。 鉄分、マグネシウム、リン、カリウム、亜鉛が含まれていてコレステロールを低下させ
血管疾患を治してくれる。 名寄のいなかでは傷や炎症があるときはよく食べてたって。
認知症予防にee、etc . だから.相棒、チチウエ様に食べさせたい... いつまでも元気でいてほしいって。

 


水につけておいた青ぐるみは二日くらいしたらきちんと陽干ししてから陰干し。ee香りがします。
陽に当てて置かないとカビちゃいますからcare。二週間くらいしてから...素手で剥くとこんなになっちゃいますから!!-_-;
シースナイフ使って余りは布で拭き取ります。はやい物はmeltyで薄味ですがee香りがしますよ。
はやく食べさせてあげたいな。





  

Posted by こるとれーんtone at 16:15相棒; s パパさん.お仲間

2018年08月13日

遡上アメマスfirst.run

お盆は釣りをしません。 相棒のオヤを温泉へと思って東へ散策しにいきました。北地はアルカリ系の温泉が多いですが
足の痺れにeeと聞いて弱酸系のラドン温泉へ。 カメラ、水中に入れてみました。此の時期にしては遡上アメマスの多いこと、
相当海水温が高いんだな。 ほどなく歩いた瀬で産卵を終え痩せ細ったクロスケをみかけました。rodを置いて景色に溶け込んで
みようと思いました。  

  




コレコレ、此の枝、不自然な折れ方。お弟子さんのとび蹴り... にしてはチト高い。ア、此れ熊さんが来てたんですね。
しかし川の風は心地よいです。 国境ラインを越えた川にて。

 










     

Posted by こるとれーんtone at 10:38十勝.道東etc河川ヒグマ. 支笏湖周辺

2018年08月12日

my.spinner 缶コーヒーのboss.red. 千歳川支流のアメマス

また行ってきました。千歳近郊はよく釣れます。本日はmy.spinner 缶コーヒーのboss.redの話。
eeスビナー造るのって時間が必要... って。 造ってくれてるのは相棒なんです。ブレードの材質が軽すぎると回転しないし。


 

 



遠投を見据えてブラスを欲張るとブレード巾を広くしなくちゃ回らない。バランス崩すと全体が回転してラインが捻じれちゃう。
バランスが良いスビナーはクレビスなしでもスムーズに回転して浮いてこない。発想は大きい河で遠投できて増水して
いる急流でも浮かないこと。 水音はsilentぎみにブレード回転は遅めという... requestによく答えてくれました。
材料は釣り具の釣り人さんにありました。相棒はバイトや家事で疲れているのに。家に帰ると全部、出来てて...
疲れて寝てました。いいのにっていうと。いいよって笑ってくれます。 家族が笑顔になれるならいいよって。
ずっとそうやって生きてきた相棒。 俺んとこきて苦労ばっかりなのに。皆さん奥さん大切にして下さい。
胡桃がなる季節になりましたね。



  

Posted by こるとれーんtone at 17:32自作ルアーetc改造道南.央

2018年08月08日

東部国境ライン

東部国境ラインでアメマスが遡上。若いsizeには良い水量ですが渇水した河川を遡上する大型のアメマスはシビアに
slim化して山奥を目指していました。 ですから群れの溜まっているプールではrodを置きました。










近所の85になる方に貰ったアイヌねぎが種をつけました。 山へまきに行こうと思います。頂いた人のあたたかさが
山へ帰って。花を咲かせる。   世の中には答えを探さないまま曲がって大人になる人間がいることを知りました。
壁にぶつかって助け合えた夫婦は 平穏な日々を送っていけると思っています。



  

Posted by こるとれーんtone at 20:42道南.央

2018年08月07日

缶コーヒーのboss、redスビナー

やっと涼しくなってきましたね。 擦れているブラウンを流れの中で釣るには ミノー、プラグ...いいえ此のスビナー
缶コーヒーのboss。相棒が造ってくれました。釣り具の釣り人製ブラスショット.ビーズ.コパーステンレスワイヤーetc
赤じゃなきゃいけません。これがeeんです。数年間、 魚が姿を消していた川。舶来鱒って色々言われますが盛夏の水枯れ時期、
荒廃した河川に鱒が泳ぐ姿をみると心休まります。so ... 水の中に生命感が宿っていること。大切なこと。 
千歳に近い近郊河川で 50upが2尾遊んでくれました。







カメラ古いですからね手振れです。  バイト探さなきゃ!!-_-;


  

Posted by こるとれーんtone at 16:14自作ルアーetc改造