ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年03月23日

人間は自然界からみたら.....

          
          

国際環境調査によると世界の≒300弱湖の溶存酸素量を調べたところ
表層で5.5%低層で18.6%減少していることがわかりました。水温の上昇により水質が劣化してきています。
毎年春先の泥から窒素やリンなどの栄養塩が流入していましたが昨今は植物プランクトンの増殖が著しくなってきています。 
いわゆるブルーム化が起こると水棲生物や稚魚は減少し水産資源は激減していきます。
国立環境研究所は湖水にセンサーを浮かべて変遷を記録しています

温暖化による平均気温は産業革命以前に比べて≒1.5℃上昇しました
近年になって温暖化は加速し10年につき0.2℃の割合で上昇を続けている事が知られています。
サケマスの回帰にみられる生態系の変化が肌で感じられたように 絶滅危惧種の増加
サンゴ礁の減少 北極の氷が消失へ向かい海水面の上昇 河川の水不足 頻繁にゲリラ豪雨の発生 etcが 起きています。

温暖化が原因とされる二酸化炭素の削減の対応.カーボンニュートラルについては
東欧の発電をみるとやる気がないかの様子。発電所とEV自動車工場から
Co2を排出し続けています。エアコンが排出するCo2の話題に触れることもありません。
国家間の連携はこの先も取れないでしょう。

太陽運動が弱まる兆候として黒点が減少している、温暖化の終焉にはアイスエイジが来る
と言う学者の説はとても先の話だと思います、太陽系を回っている地球の公転オービットは僅かずつずれています
「政治家」とはゼイキンを徴収し体を張って国民を守るべき生物です。
我々のゼイキンは余っていることが分かっています バラマキは政治ではありません
票集めのごまかしです あとで 必ず増税してきます それが自民です。 納税は義務ではなくなったらしい
プラスチックに罪はありません 投棄に問題があるのです
レジ袋の有料化とガソリンの二重課税にご執心の政治家が日本の環境を守れるでしょうか
裏金は正しく国民に変換して頂きたいものです。


                                                    ccocoa. 和泉園



れいわ・山本代表「いつ辞めるんですか」岸田首相「職責を果たす」 参院予算委・質疑の冒頭で
「許せない」納税者怒りの声 クレームで税務署職員は疲弊…総理「厳しい目感じる」【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】
政治家に届かぬ国民の怒り】「確定申告ボイコット」も拡散 鈴木財務相の「納税は議員が判断」発言 裏金問題の政治家に国民の声は届いて
【ある意味で異次元】ポンコツ度MAXな加藤鮎子大臣と呆れる石橋議員...!しどろもどろで答弁にならない!こんな担当大臣だから的外れって
【本当に総理?】向いていないと言われ機嫌が悪くなる!やめた方がいいんじゃないですか?【国会中継】【野田佳彦】【岸田文雄】
真面目がばかをみる…「“納税”は議員が判断」発言に怒り心頭 「#確定申告ボイコット」拡散も 不満渦巻く自民党の“裏金問題”
論破王】国民は捕まるのに総理の友達だけ捕まらないのは不公平じゃないか!【国会中継】【米山隆一】
【もう詰んでますよ?】矛盾だらけの答弁を指摘されてタジタジの岸田総理を渡辺議員がとことん追い込む!【国会中継】

#日本保守党 コレは危ない…怒り狂った通行人が急接近し…! #飯山あかり



Alvin Lee - The Bluest Blues.jerry garcia. BYRDS - My Back Pages. 
Be My Baby - The Ronettes; Cover by Beatrice Florea..California Dreamin' (The Mamas & The Papas); Cover by Shut Up & Kiss Me!
Scott McKenzie - San Francisco woodstock-mathews southern comfort..melody fare..green eyed lady..dancing quee
with a little help from my friend..three digrees   ..pritenders.君の瞳に恋してる.goodbye to love.neil young.
「号泣した…夢が現実になったの!」19歳で日本を1人旅する少女に日本の印象や素敵な体験談を聞いてみた!!【外国人にインタビュー】
gap year
プロコルハルム 小さな恋のメロディ 人種差別の時代に、彼はアメリカ海軍で初の黒人潜水艦隊の隊長でした|映画紹介
学生は知らない、警備員が北朝鮮から逃げたの数学天才だ|映画紹介
帰って欲しいの.summer time blues.さすらい. 困っている人を助けるのは当たり前の事です
踊り子 / 村下孝蔵 Cover by MegumiMori〔025〕森恵
?&autoplay=1  

Posted by こるとれーんtone at 09:57水質について世界と日本.貿易?

2021年01月17日

紋別岳の水脈etc   evening.limit

       
支笏湖を越えて峠を上ると、美笛鉱山跡をみることができます。AE86が出る前の峠は舗装されておらず
容易にテールスライドしてしまうような緩いヘアピン道だったことを覚えています。
美しい森と渓谷が続く美笛ですが遠い昔、此の地が開けた時代がありました。




gold鉱脈が発見された明治40年ころ、美笛川上流の舞園地区には町が栄え木造平家の長屋が立ち並んでいました。
映画館や銭湯。草笛地区には郵便局や支所もありました。いまの風情からは想像もできません。
私たちもバブル崩壊以降様々な流れに翻弄されてきました。役所ごとのつたなさと栄枯盛衰が身に沁みます。
以前記事に書いた山線鉄橋がイギリスから寄贈され空知川から運ばれてきたころの話です。



湖畔の話になりますが皆さん紋別岳の頂きに電波受信塔がみえるのを知っていると思います。  
紋別岳登山道は 登坂は穏やかで舗装されています。標高866m、≒一時間半の道程です
ここの水脈が湖畔庶民の飲料水になっていてとても綺麗な水bod.aa類です。多くの水脈は千歳川へ向かい流れています。
その先には第一発電所があって以前はそのダム湖へ行くことができました。
その昔にはニジマスとヒメマスが棲息していました。  紋別岳の水脈と支笏湖の水に内別湧水と言う高級な飲料水が
千歳の街へ注いでいます この流れを目指してサケ.サクラマスが遡上してきます
自然の恵みは千歳市民の誇りなんでしょうね。 

click.ok
支笏湖 山線鉄橋の話




radio.headな週末.眠り姫の湖.ガラスのバレリーナ.ツェペリンな風... 山線鉄橋
うたた寝びきリアルニンフ. 眠り姫の湖..軟らかな月がてのひらに...気まぐれレイン.セミでしょ.



         


イブニング表、厳寒な貴方へ書きます 水位と照らして釣行ローテ―目安にしてくんさい 日付は日照時間が変化する
時期.初めが陽出タイム次に書いてあるんは陽入タイムに近い現実に釣りになる時間evening.limitです


1月気温≒-4.6℃  水温3.6℃  
2月気温≒-6℃   水温2.6℃       水深60m 4.3℃ 130m 4.33℃ 200mで≒4.37℃水に入った方が暖かい
最低気温は≒-8.4℃.2001年には-15℃以下の日が続き支笏湖が凍結しました
3月気温≒-0.6   水温 3℃     虹鱒3~5月.ブラ11late~2.~3.4月
アメ9.20~千歳12~2沙柳11.20~12.20 茶路柳遡上12.6~31日サケ稚魚野生2~真4初月 美笛gate4.24
4月気温≒4~6℃   水温4.3℃ 
 

  

11/13 此のころから刻々と陽が短くなって例年 寒波がきています!!-_-;
01/06  7:06 16:14    
      冬至小寒 しょうかん寒風と降雪が始まる時節に寒波が来てました 平均気温-4.1                               evening.limitが≒16:14に固定し 動かなくなります
                一応、暦の上では小寒 放射冷却が強くなります、昼11時頃には落ち着きますが
                風が巻くと全身シバレ状態、意識が遠のいて気付いた頃には
                氷塔祭り会場に展示されていた!!!
                 な~んてことにならないように気を付けまっしょ♪!!-_-;
01/16   7:03 16:26   
01/23   6:56 16:52   
02/03   6:48 16:56  水温2.6℃
02/03    節分せつぶん  2月4日 立春 寒さ開けと呼ばれていますが依然厳寒が続きますね   
          実際 支笏湖が凍結した時節に当たります
02/10   6:37 17:02 
02/13   6:33 17:06  
02/20   6:24 17:27  平均気温-3.6 ここらへんee です.超デカ鱒をあげていましたが... 寒いですねッ!!-_-;
                      もう行きません.お魚も休ませてあげたいし。釣りは遊びですから^^
03/03   6:09 17:23  自然湖の虹鱒が岸寄りして5月にかけて産卵行動に入ります
      平均気温 0.1 水温が低い地域では夏まで続き 酸化傾向がある湖では秋に遡上している水域があります  
             ペアリングしている鱒をみかけたらそっとしておきたいですね
03/05 啓蟄 けいちつ  花開き越冬していた虫が目覚めるという時節です
            実際ストーンとカディスケースを波間や雪上で見かけます大波が立つと
            2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます  毎年大鱒が釣れています
水中の盤や溝etcの様子を知っておくことが大切です


03/20 5:40 17:53   小さなエル〇ンやヒメフ〇〇カゲロウをよくみかけます    
03/24 5:32 17:56   陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
                スチールやシートラウト遡上時期は春6月頃まで見られます
    3~11月に遡上し 産卵場へ着き一冬を越冬し翌春産卵するタイプをsummer run
    このうち秋の枯葉の頃、産卵の為接岸する小魚を追って 遡上すると言われるfall run
春3later~ 産卵直前に遡上するものを spring run っていうんですって^^.


steel.head は絶食に強い為、真夏の日中は冷水の湧き出る深みから動かないとされています... が食べている筈です
ほとんどの河川では春増水期や水がturnする秋季と真冬に大物と巡りあえます.  
厳冬期、メタリックなテツがあがる河川やsummer runしか遡上しない河川があります.

steelやsea.trout は海洋で~2年程度過ごすものと生涯の半分を海で過ごすタイプがいます.
タイヘイヨウサケ属のred.pink.chum.kjng.salmonは 一生に一度の産卵で消滅しますが
タイセイヨウサケatlantic.salmonの仲間であるテツやシートラウトは イトウや雨鱒のように
一生のうちに数度産卵し≒8~年程、生き続けメーター未満にまで育ちます.
近海のサケ属の実より赤みが強く美味で 高い流通価値を持っている鱒といわれています!!-_-;
. 


  

Posted by こるとれーんtone at 11:56水質について

2020年12月07日

支笏湖.冬、植物 / 動物プランクトン

植物プランクトンって殆ど植物って呼べるものから日照によって活動する 微小な生命体まで巾広いですよね ё_ё
あたしみたいな釣り師はどうしても鱒稚魚を育てる動物プランクトンに目が行ってしまいがちですが 食物連鎖の基礎と
なる植物プランクトンの存在が大鱒シーズンを先読みするってこと、忘れちゃいけない なんて思っちゃいました ... 

植物プランクトンってミクロな存在ながら地球上で 植物の酸素生産量≒半分を維持するくらい重要な役目を
してくれていますから人類はお礼を言いたいくらいですよね<(_ _)>..   其の繁殖はクロロフィル
呼ばれる葉緑素に左右されますってことは お陽さま、日照ですね  ☀
植物プランクトンは多すぎるとアオコ発生に繋がりますが支笏湖ではバランス良く保たれていて湖水全体が緑っぽく 
見えたり一部、ゴミが多い地点を除いて匂いが停滞する事例は聞かれません 



ブラ江さん、ニジヨさん、ハゼどんが藻から受けている恩恵は..夏場は特に大きく.日陰と酸素供給.水質
冬場は日照時間が短い為、水草が酸素発生をする量は大幅に減少します.      ⛄
此れを補ってくれているのが木枯らしや強風、高波によって溶け込む溶存酸素.
ターン後の冬場はベタなぎが続いても鱒は元気に泳ぎ回っていられます.  



                                                     volvox.ホシガタケイソウ.クンショウモetc

夏は水温が上がる為  鱒は頻繁に泳層を変えなくてはなりません 冬は有機物溶化が少ない上、
サーモクラインが消え、深層まで水温が一定している為、泳ぎやすい環境にあります
冬場のプランクトン増殖は、    日照時間による影響が脆弱と思われがちですが
厳寒期でも暖かめな日が続くと極細なピコプランクトンが繁殖し酸素量を高めてくれます 
あたたかい日は ピコプランクトンの繁殖に促され表層微生物が動き鱒がボイルすることがあります
こうした日が続くと 朝っぱらから大鱒に出逢えるようです
 chance~ё_ё

あたしは寒がりなんで soんな寒い日は湯たんぽと暮らしてますが...  氷濤まつりの頃は水がかなり綺麗です。
でもね 春になって 暖かくなるにつれて少しずつ透明感は薄れていきます


   click.ok
支笏湖ブルーな気分 透明度.2020/02/06


ここからは いよいよ 動物プランクトンのお話
すんごくチッチャなプランクトンをピコプランクトンって言うんですよ 植物ピコプランクトンに動きがあると 
微小な動物プランクトンのピコピコが敏感に反応するんです 勿論、真冬に ... ね   
そして~ハゼドンやカジカさんエビちゃんが動き大鱒が反応します。
動物プランクトンの冬連鎖は沖ではなく岸に近い場所で起こります ルアーフライには反応が良くなります   
支笏湖水中世界生きてるなって感じですね 
僕らには小さくて見えない動物プラクトン.ミジンコくんも若い鱒にはこの位にみえているんでしょう


厳寒期にミニ連鎖が起こりやすい条件は  温かくて連日、荒波が続いた後 パッとおさまった二日後。 二日目に
行ってデカ鱒に逢ったことよくありました。  すぐ行くとダメでしたねё_ё  一日置くとなかなか
ee味付けになっているんですね、自然相手ですから。
but暖かい日が続くと勢いアングラー皆さんで賑わいますからso楽にはいきません!!-_-;

人によってはさらにこの後 ...強い冷え込みが始まったまさにその朝がeeと力説するベテランもいます。
漂っていた動物プランクトンが大移動して居なくなってしまう日です。なぜでしょう
詳しくは解っていませんが
動物プラクトンが月の満ち欠けに促されて夜間、表層へ大量に浮上する日があることに関係しているのかもしれません
ひとつ言えることは  [変化]  という事につきます
変化があると支笏湖のオオマスが釣れる ... という処でしょうか

越冬しているcaddis.case や特にstoneflyは冷水に、かなり強いです 彼らは深い水域には居ません
せいぜい水深数センチの石裏にいます 支笏湖で大波が出た後は此れetcとエビ、有機物が冬場のエサになっていて 
岸辺に浮遊物が溜まるlineまで鱒は寄っているようです
甲殻類は冬場の動きが弱く高波によって藻から放たれ大鱒に簡単eatされます
 
 
支笏湖の鱒って 偉いねって褒めてあげたいぐらいです.  
小さな湖や湧水河川の鱒なんかは昼過ぎまで眠っているんですからねぇ

  

期待できる要件としては冬場は水質が良くなり 湖水透明度が上がります♪ 透明感が強いと
多少荒れても 浮遊物が少ない為鱒は遠くからルアーフライを見つけやすくなります 
始めうたた寝、来ないなと思ったらたまに遠めがねcastでティーザー感覚のfastリトリーブを挟んでみる
ってeeんじゃないでしょうか 美しい湖水に漂流者であるプランクトンがいるって ...  大切なんですね

evening.limit表 朝まつめ時間帯とcomplete日が暮れるevening.limit時間を書きました

10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37     
水温11 水深13m      10.3℃.     20m 7.3~6℃. 30m  5.2℃
  ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                 極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫 
         14or13℃付近がフライで釣れる目安です
11/03 朝6:11 evening.limit≒pm.4:27  例年支笏湖~道南冷え込み顕著 支笏湖千歳降雪始まる
11/10 朝6:20 evening.limit≒pm.4:20
11/13 此のころから刻々と陽が短くなっていきます 寒波が来ます
 例年大鱒が釣れる頃です
測定したところ植物プランクトン量.クロロフィルaは減少していました 週末には水温が動き始めると思います
11/16   朝6:30      evening.limit≒pm.4:11   
11/20   朝6:21      evening.limit≒pm.4:08 支笏湖 水温躍層を気にしないseason  水温≒8℃
11/30   朝6:31      evening.limit≒pm.4:03 6℃.point始まる
12/01   朝6:32      evening.limit≒pm.4:02 ヒメマス.life.over. サクラ回遊 
12/10   朝6:40      evening.limit≒pm.4:01 ブラウンスキニー群    寒波が来ます!!-_-;
12/20   朝6:46      evening.limit≒pm.4:03 ターンオーバー中

click.ok


evening.limit表 厳寒な貴方へ
初冬evening.limit表
支笏湖 冬、溶存酸素
支笏湖鱒が釣れる日 

年末の水温変化、ブルーム等の解説は下にまとめました。宜しかったら御覧下さい
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグミノー

冬場 支笏湖の溶存酸素は満たされています これに合わせてブラウンは岸近くを通るようになります
勿論沖でもドルフィンして透水した砂礫浜をめざすジグ向きの大鱒も増えてきます。
非常に動きやすい環境ですがエサは豊富ではありません。
鱒は活発に疑似餌に反応するようになります。


2~ 特に3月に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
so して 鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます



click.ok

ルアーフライ .水深による色彩変化
eveningに変化するルアーフライの色彩

支笏湖のブラウンは総てが河川遡上するわけではありません
湖水の湧水源、水流の中で産卵する個体が多くいます。ペアリングを見つけたら宜しくです



冷水spotの水温は特殊な器具がなければ表層では計れません。ほぼ京極の吹き出しに近い水温6.5℃です。
繁殖期の遡上数は流入河川のcapaで決まります。混んでいる川を捨てて湖水の湧水源を選ぶ鱒が一定数います...
湖水で生まれた鱒は湖水へ返ってきます

昔の稚魚放流の話になりますが、某湖に実験放流したブラウンは総て臨湖実験所へ返ってきました。
長磯で海中放流したサケ稚魚は港へ回帰し河川へ遡上していません。..
result: 自然魚は生まれた処へ帰り。放流幼魚は放した場所へ帰る。      シンプルですよねё_ё



君はロックを聞かない.マリーゴールドDave mason look at ya look at me . beach boys dream comes true.山下remember me baby.belong to me
3 dog night . out in the countr..from the begginnings.takanaka smooother.corea gary burton.哀しみの恋人たち.ジェフ ベック.nagisa91
ずっと好きだったんだぜ. .あいみよん.君はロックを聞かない.マリーゴールド


  

2020年01月22日

ポロ沼.イトウを取り巻く変化

windows7から10への載せ替えやっと終えました。お世話になった舟見町の皆様ありがとうございました。

手塩を離れ峠を越えた太平洋側の湖沼には絶滅に瀕した維管束植物が目に付きます。手塩湿原群のような大きな
ミズゴケ湿原は発達していません 手塩側に比べsnowは少ないのです. 本年はたまたま降ってくれましたが
気候変動による乾燥化が懸念されます    ちょうど時期であった為
ホロムイイチゴの実、他僅かにツルコケモモ、ムラサキミズゴケ等が目に付きました
太平洋側森林帯のハンノキ林を過ぎるとアカエゾマツに囲まれタテヤママリモが棲息する湖沼をみることができます.

  

支流狩別川は上流まで放牧地が広がっていて水質B類. 河口に近いポロ沼etcはマメシジミ、ヤマトシジミが棲息し
コハクチョウ、ヒシクイが飛来することで知られています。湖内の栄養は過多に傾き満潮時の海水によって薄められ
かろうじて保たれている状況といえます. 乾燥化によって笹の侵入している所は水質だけでなく土壌への影響が
でていると考えることができます. イトウの遡上河川のいくつかには 既にこうした影響が見られました.



  
                      


                         最果ての出会いはロシアン.カーブ


最果ての地、道北圏には 外来魚を必要としない自然が残されています. イトウが暮らす世界は水中だけに留まらない
生態系と深く関っています. 水質と栄養塩はプランクトン、小魚に顕著に影響します.これまでアングラーはイトウ保全団体、
猿払イトウの会さんの協力によってマナーの向上を広く伝播してきました but 環境変化による侵攻は
マナーだけでは防げません. 釣り人それぞれが広い視野にたって環境保全を意識ししイトウの棲息環境を
見守っていくようにしたいですね.

   


トマコマイにある王子製紙は米国オレゴン.salmon.centerの提案を受けイトウ保全のため猿払社有林内に≒2,660 ha 
保護林を設定 1haは10,000m²ですから≒26km²の森を環境保全区と設定したということになります.
 
    

Posted by こるとれーんtone at 11:17イトウ案件道北.天塩水質について

2019年12月12日

水質という価値 千歳川の旅

冷たい水が注ぐ内別のカーブから下流へ 移動すると 河畔林は大幅に減少し 
森は消え 住宅が川辺まで接近、上流域の風情は一変していきます.
  
街中で千歳川へ注ぐママチ川は大部分が、護岸され水質の劣化を招き上流域には工業団地が迫っていました。
ママチへ続く森は以前、イチョウ、イタヤカエデ、ドングリ、ミズナラetcの広葉樹帯が続いていましたが、
台風以降の植樹は針葉樹に切り替えられました。
根付きが弱い針葉樹よりも在来の広葉樹は土壌を安定させる効果があります.
なにより背の高い針葉樹林の下には草が根付きません 強風に弱いのです
地中へ消えてしまうイケシリママチ川付近には風倒木が多くみられます
風倒木は斜面以外は残しておいた方がラクヨウ低木.苔.シダetcが
再生されやすい為、切り出しはせず自然再生にまかせた方がいいのです.

さらに下流へ進むと長都、剣淵etc昔は釣りになった川も完全な水路に変わっていました.やがて 
恵庭方向から入る 漁川がみえてきます.千歳川の≒1/10の集水面積を持つ漁川の影響は小さくはありません.
漁川にはダムが造られ 干からびきった減水区間があってパイプ送水されてます

根志越までくると河畔林がどんどん減って野ざらしの状態になっていました.この付近は増水対策工程が入っています
川筋を強固に保つ川辺の森林群は姿を消していました.

以上おおまかに千歳川をみてきましたがBODに関してみるとこの程度の短区間にも関らずBODは AA類 ~ B類へ
近づいています。狭い定点内では BOD、C~D類という煮ても焼いても飲めないという地点も存在しました. 川辺まで
宅地が迫っているということ投棄物が水中にも多いこと等が原因て゛しょう。 
いつもささいなことから 水質の劣化は始まってしまうんですね
水が伏流するしくみを壊したときから川は洪水にとても弱い水路に変わってしまいます.


     

            

   
我々の飲料する大切な水は鱒や水棲生物、鳥達にとっても生命の水です.
透水セイの効いた砂礫が水を磨き上げている事を知り
せっかく自然が無償で与えてくれた 緻密な森林や地質を崩壊しないこと
その川に 多くの水棲生物がいて有機物の分解をしてくれていること
が大切です.


こうした流れを河口から≒70kを旅し安住の地へ帰ってきた天然の群れがひと夏をすごしています.
天然サクラマスが 暮らす自然 .確実に目の前にある生きた環境を守っていきましょう  
 

                                     bell.tone  tears


釣り具のアングル.清竿堂.BLUE・BACK.サンユー釣具店etc古くから千歳川になじみ深いshopには
千歳ならではの季節に合ったオリジナルitemが店内に並んでいました。

           カレン.水color.All the things ~o~ are
            keith jarrett 懐かしい故郷


?&autoplay=1

  

Posted by こるとれーんtone at 16:58北海道のダム問題.水質について

2019年12月09日

水質という価値  千歳川 水に咲く花

礫に源を発する道東etcの山岳河川のアメマスは、ほとんどの栄養を海で得る為 頻繁に海へ降りる進化を遂げてきました.
こうした河川では小さな魚類に至るまで 遡河回遊している場合が多くエビ、カジカ、ヨコエビに至る低層生物のほとんどが 
海へ降りていきます そうした中には厳冬でもないのに閑散と 静まり返った季節が訪れる河川があります

比較して 千歳川はクレソンやチトセバイカ藻が繁茂するspring.creek。一年を通じて豊富な水棲生物が
暮らせる環境を持っています. 水棲植物と湧き水に支えられた河川はアングラーにとって貴重な水域です
ゴミは捨てないようにしましょう



      


                                          rodのジョイントをはずす時 



千歳川はspring.creek といっても 藻の量や冷たい水源は 限られています
一方、 摩周湖の湧き水を源とする川は低水温を保つ支流群を 数多く備えていました...が  
上流域から支流に至るまで放牧地に開放したとたんあっという間にクレソンやバイカ藻が枯れ果て水質も変わってしまいました.
現在は孵化場から上流に以前のspring.creek的風情が残されているに留まっています.
風連川はイトウが生息する為、鬱蒼とした湿原河川のように思われがちですが以前は
spring,creek として名を馳せた透明度のある河川でサクラマス、虹鱒アメマス、カラフトマス、イトウetcが
遡上する川でしたが 上流から森が消えてからはsoした面影はどこにも残っていません 
soしてみると長い間、禁漁区という偶然に守られてきた千歳川は都市近郊に位置しながら 
奇跡的に貴重な風景が受け継がれています


千歳では第4under直下にバイカ藻が敷き詰められ流速があるにも関らず烏柵舞まで 繁茂しています. これらは
相当数の幼魚のベッドとなって水域全体に溶存酸素を 提供しています. 千歳バイカ藻
6月末から支笏湖ではもう少し遅れて開花します
  
平常な感覚として 川の水は上流へ行くほど綺麗であって貰いたいものです
soして其処には明日の資源となる稚魚たちが群れ遊んでいてくれたらいい ......


人は自然をつくれません ...  が守ることはできると思っています
  

Posted by こるとれーんtone at 20:53北海道のダム問題.水質について

2019年12月06日

綺麗な千歳の飲料水  水質という価値

水の硬度は、水中に溶けているカルシウムとマグネシウムイオンによって表されます
よく聞かれる 軟水・硬水はこの硬度の数値によって分類されています

軟水   硬度100mg/l未満   千歳内別. 京極 etc硬度~26 柔らかくて
                    甘い水と言われています
中硬水  硬度100~300mg/l  道南のブナの水源涵養林には
                   硬度97.7mg/l ~105mg/lpH 値は8.3とかなり強いアルカリ
                   イオン水が湧いている地域がみられます
硬水   硬度300mg/l以上   日本には少なく ミネラルが多すぎて飲料するには
                   おいしく感じられないとされていますが
                   ハードランナーには向いているかもしれません-_-;
                   
カルキを含まない自然水をヤカンや電気ケトルで沸かすと内面に熱せられたカルシウムイオンが白く付着することが
ありますね. 硬水の場合は 真っ白になります. ミネラル分が多いため
スポーツの後のミネラル補給・健康飲料には適していますが硬水はphが高い場合と相まって石けんや洗剤には
泡立ちが良くありません. いっぽう千歳川の軟水は甘くておいしく風味を楽しむ紅茶等に適していると言われています


     


現在道内でも新幹線の工事が行われています。充分な調査をしてもらいたいものです
提やダム、道路トンネル工事によって寸断され 飲めなくなってしまった水脈が道内各地に存在しますが. 
北には手塩や十勝圏のように流量の多い枝川群にも貯水せずとも不純物を含まず 他県では考えられない程、
低水温な水源 飲料できる水源が 多く存在しています.  ...
太古のままに流れている川辺には 多くの水棲生物、野生獣が棲むことで
自然還元サイクルが機能し  普遍的に有機物の分解
が行われ 
美しい水脈が 受け継がれていました.
千歳第4ダムunderには 貴重な水質が溢れるほどに保たれています


               

        bell.tone        


  

Posted by こるとれーんtone at 20:56北海道のダム問題.水質について

2019年12月04日

水脈が切断されると川が枯れる

いま 千歳川シリーズを書いていますが ...水質の価値を書くにあたって 水脈というものがいかに守っていかなければ
ならないものか。実際に最近起きた案件があったので。 こんかいは動画記事を挟みます
長崎県 いさはやし多良見町で川が完全に枯れて 村人の飲み水が消えたということが最近おこりました。
原因はトンネル工事による水脈の切断です    youtubeに動画があります宜しければ御覧下さい


都心に近い伊勢原市でも同様のことがおこりました。トンネル工事によるものでした。
北海道には道民が大切にしている多くの水脈があります。soいうことのないようにして頂きたいものです。  

Posted by こるとれーんtone at 22:05北海道のダム問題.水質について

2019年12月03日

水質という価値 千歳川へ注ぐ小さな流れ

 
千歳アングラーなら 気になる 千歳川第4under
千歳川第4ダム~第1鳥柵舞橋間 サクラマスが群れ遊ぶと言われる此の水域は どれ程の水質を保っているのか.
エージェントの bellさんに協力して頂いて 千歳川の水質の価値を 見直してきました.


烏柵舞橋付近から上流のBOD生物化学的酸素要求量は 1未満0に近い数値を示し
この上なく綺麗な AA類という水質. 街中の水明橋や 日の出橋でも 1~2 AA~A類
これは 都市型河川としては かなりee数値といえます

AA類    1mg/L 簡単な浄化で飲める山岳渓流の美しい水
 A     2mg/L イワナオショロ本来の棲み分け領域渓流
 B     3mg/L サケマス本来の産卵床、棲み分け領域の里川、なんとかすると飲めます
 C~D ~ 8mg/L 3くらいからは 既に飲めません
 E     10mg/L caution! ここには住みたくないと思います-_-;
       20mg/L オサカナはいきていけません
            
      
水源となる  支笏湖周辺は 火山灰堆積からなる 透水セイの効いた地質でできていて 砂礫の間を通過した水が
良好に磨き上げられ浸透し再び地上へ姿を現すという風に美しい森、地層、砂礫の所持に端を発しています




支笏湖から 烏柵舞地域.第4under までの間には、目視できる限りでも3つの湧き水と紋別川が流れ込み、天
然サクラマスの産卵床が集結するとされる水域の水質 BODは0に近い非常に良好な数値を指していました.
此処には絶滅危惧種 カワシン 〇〇カイが生息していますが 
此れは水が綺麗ということに留まらず植物プランクトンの素となる窒素・リン・珪素etcの
栄養塩が良好に循環する 
生命を育む水質を示しています.
現在は貯水により涸れていますが第一付近には3つの大きな滝跡も 残されています.

[ps.現在、沿岸の海草は森から流れ出る鉄分を吸収できない為磯やけをおこしています.
so サケマスが海から森へ運ぶ重窒素等によって森は古くから再生されてきました]

さらに、下流へ目を移すと、この町には 水源まで3キロに満たない水源涵養保安林から始まる 
超AA類内別湧き水という 千歳市民が誇る美しいまま保全された流れが入っています



              



自然水は地層を透水する過程でろ過されカルシウム・ナトリウム・マグネシウム・カリウム等の
ミネラルとよばれる 鉱物質が溶け込みます ミネラル分が多く含まれると水の味は硬く感じられ、
少ないと軟らかく感じられます. この水域のように 透水する地層が美しく守られ色濃い森林が残っている
ということは千歳市民の飲み水にとって ありがたい事です.

内別川の硬度は19前後 適度にミネラルの効いた柔らかい軟水で 日本の都市部には珍しい 甘くておいしい 
綺麗な水.  現在この水域の上流部、短区間を  保全しようとする 動きがあります
自然産卵するサクラマスや低層に棲む在来種を 大切に見守りましょう                           

水産総合研究センター.さけますセンターは河川だけでなく河岸林環境も含め 上流域を保全
その下流を釣りや自然探索に開放するゾーニングを提案しましたが 現在は解放されています
こうした諸事に呼応する釣り人、自然保護団体が 該当水域保全の意思を表明した頃が懐かしいです.



                                              bell.tone



EMERSON,LAKE AND PALMER-From the Beginning.TAKANAKA 哀しみの恋人たち.3dog night-out in the counyry.ORBITAL- Adnan's.
808 state - plan 9 (guitars on mix).クロスビースティルスナッシュ&ヤング southbound train.E L Orchestra - summer and lightning.tightrope
ローランガルニエ 甘く切ない. magic orchestra perspective トッドラングレン.誰の為にお化粧するの.ビーチボーイズ girls on the beach.
good vibrations.please let me wonder. good vibration - Surfer Girl .山下達郎 you belong to me.Remember Me Baby-1986.
TIMOTHY B. SCHMIT - So Much in Love.遥かなる影 細野春臣. 映画 A Dog's Purpose . さよならボーク- 夏陰.月とナイフ.
フランキーバリ& the 4seasons 君の瞳に恋してる. ハリー二ルソン- デイトンオハイオ.こいぬの歌. are you sleeping.caroline. -Without You.
ビートルズ Mother Nature's Son. Dear prudence. fool on the hill .Jealous guy - John Lennon. yamashita - only with you
スプリンクラー. 2000トンの雨.風の回廊.Let's Dance Baby. rain man - hans zimmer.LEON- Luc Besson.CSNY - Teach Your Children
Stand By Me . sakamoto b2unit. Self Portrait. ぽっぽ屋.energy flow.Prologue - epilogue.まぬけな狩人- garcia .castalia.音楽の計画
weather report アメリカンタンゴ. おまえのしるし.ウェインショーターflag ships .オービタル 世界のどこかに.paul simon 恋人と別れる50の方法
Simon & Garfunkel - Mrs. Robinson.はやく家へ帰りたい. まいりとるたうん.お体を大切に. 冬の散歩道. 僕とフリオと. american tune .
The Boxer

  

Posted by こるとれーんtone at 16:03北海道のダム問題.水質について

2019年11月30日

支笏湖  other人造湖 札内.利別. 水質変遷

支笏湖etcの自然湖と違い人為的に造られたダム湖の水質を維持するにはメンテナンスが必要となるんですが
堆砂重視の状態にあります。!十勝はせっかくee水なんにねぇ!-_-;
人造湖上流には自然を破壊する生物、人間が棲まないことが望ましいですが
金山湖から富良野、美瑛、旭川に至る人造湖はこうした観点からみると、年々水質劣化している地域が連なって
います。 春の融雪時に洗い流されて微妙に維持されているにすぎません。人造湖の水質は調査地点を
数か所決め 流入点2m、沖10m、湖心部は30mという具合にモリブデンブルー法で全窒素etcを検出、フィルターを
用いてろ過し植物細胞に含まれるクロロフィル濃度を調査しています。





     
      


周囲を針葉、広葉樹に囲まれている札内人造湖は環境が素晴らしいんですがクロロフィルが発生しやすい湖です。 
but流入河川が冷たく清廉である為貧栄養湖に近い良好な状態が保たれています。夏場は植物プランクトンが
増殖しますが多くの細流が入り非常に冷たいという条件に恵まれています。 butダム下の魚類の遡上はダム壁、
減水区間によって遮られている為、放流という無駄な投資が必要な現実があります。小魚から大鱒まで育てる水質が
あるんですから自然産卵遡上できるよう世界の手本となる試行が望まれます。 透明度は6-10mと人造湖ランクでは
serious高いですが支笏湖≒17.5mには及びません。

周囲に針葉、広葉樹が無い上、平野部にあって公園化しすぎてしまった人造湖ってありますよね。美利河etcはクロロフィル
値は少ないですが流入河川の水温が高く堆砂が進んでいます。富栄養湖傾向な水は堤体下流へ影響を与えます。
人造湖下には細流がなく夏場湖から流下する植物プランクトンは減水区間にヘドロ状になって溜まっています。
ここが南十勝圏人造湖札内ダムetcと大きく違う点です。
透明度については6月が高く8月が低い傾向 雨次第で秋以降が高い年etc様々ですが透明度≒3m以下とserious低いです。 
こういう人造湖は結氷すると氷膜下にメタンが現出します。メタンは二酸化炭素の21~72倍という強力な温室効果ガスですから
水質が大切ってことが分かりますね。屈タリ人造湖にはなんとか水質を支えてくれているペンケニコロという流入がありますが
現在不要な取水施設が造られていますから水質劣化に拍車が掛かることでしょう。また施行されている
山岳部には ナキウサギ、猛禽類が生息していますから哀しい話です。
but 北海道にしか生息していないナキウサギが天然記念物になっていないなんて信じがたいなぁ!

ちなみに自然湖の透明度は摩周湖 支笏湖 然別湖 倶多楽湖は≒20m 阿寒パンケトウ≒16m 中禅寺湖≒13mなんですって。
人間に自然は造れません....が守ることはできます。
 先ずは ごみを捨てないこと.  減少しているフィールドでは産卵可能な生物をリリースこと 簡単なことです
人はかけがえない自然の恵みに感謝して暮らしていきたいですね。



  

Posted by こるとれーんtone at 11:34北海道のダム問題.水質について

2018年07月23日

知っておきたい溶存酸素量DO 支笏湖.水質という価値

溶存酸素dissolved oxygenは水流が細かいほど溶け込みやすく水温が低い程溶解率が高いです。養魚池では冷水を
散水することで成長を促しています。 夏場の支笏湖では波が出ると鱒は動きやすくなってよく反応してくれます。
湖水の酸素量は表層が多いと思われがちですが支笏湖の溶存酸素は水温躍層付近かそれよりやや深いあたりでmaxになり、
これより深くなると酸素は減っていきます。 ここからは浮遊物、BODと関連した話になりますが、水温が上がりはじめると
微生物による有機物の分解によって湖水は綺麗になりますが大量の溶存酸素が消費されます。
微生物の活動も溶存酸素が必要ですから酸素低下によって夏場に向けしだいに浄化活動は弱まっていきます。

あとはエビや水棲生物、大波、大雨に助けられて湖水は浄化されていきますが本年は多すぎました。
水中の溶存酸素濃度が低下すると大鱒は沖へ移動して雨が降るまで帰ってこないか。
綺麗な水を求めて引っ越してしまいます。 岸辺には遊泳力のないチビアメ鱒や溶存酸素低下、水質酸性化に強い
Qちゃんしか見かけなくなります。 but支笏湖には冷水spotが数か所あると言われ大雨が降ると
水底から冷水を供給してくれています。



セミルアー、エビフライ、16ドライに出ません。 おもりフライ.streamerに来ました。


好気性微生物が活発に活動するには溶存酸素量2mg/L以上が必要で鱒が泳ぎ回るには6mg/L.
少ないと成長が遅れると言われています。支笏湖が大鱒を育んでいる要因は食事よりも水質による処が大きいと言えます。...
有機物の分解...これは微生物だけでなく太古のままに流れている川.自然が無償で与えてくれた緻密な森林.
エビや貝etc多くの水棲生物.水を磨き上げる砂浜.野生獣.
これらの自然還元サイクルが機能し普遍的に有機物の分解が行われる美しい支笏湖が受け継がれてきました.
我々釣り人は綺麗な支笏湖を守っていきたいですね.



click.ok
溶存酸素 dissolved oxygen
水質という価値 千歳川の旅
水質という価値 千歳川へ注ぐ小さな流れ  
綺麗な千歳の飲料水 水質という価値
水質という価値  千歳川 水に咲く花
bod,cod身近な湖川
bodやcodなお話
揮発しない引火液体etc





    

Posted by こるとれーんtone at 20:27水質について支笏湖解析

2018年07月21日

釣り人が知っておきたい水質の話

河川の汚れや、人が出す生活排水の状態を知る指標の一端に生物化学的酸素要求量BOD湖水COD最近は精度が高い
TOC等があります。  此春の支笏湖のように、水中の有機物量が多ければ、有機物を分解するのに必要な酸素量が
消費される
ので、BOD生物化学的酸素要求量は大きくなります。

BOD 単位mg/L
1以下 AA類        山岳渓流の簡単な浄化で飲める美しい水   支笏湖は0.6mg/L 
             千歳内別や京極の水は同様に1mg/L以下で硬度~26の軟水、柔らかくて甘い水と言われています
2以下 A         一般に渓流魚が棲んでいる環境limitです。 然別湖は1.6mg/L 阿寒1.2mg/L
3以下 B  水道水に使える水質limit 簡易な浄化では飲めません。   
        私達が水道水として使用している水質は3mg/L以下とされています。

5以下 C  一般に魚のすむことができる水質はBOD5mg/L以下といわれています。
8以下 D    
10  E

水質の実際は此の指標に浮遊物質、溶存酸素、大腸菌群数等が影響されてきます。溶存酸素量DOは多いほど鱒にはgood
ですがBODは数値が低いほど良好です。混同しかねない為、後日かきます。 なんにしろブルームは植物プランクトンによる
生物活動として。ターンオーバー、水温躍層サーモクラインの形成は自然現象としてあるものです。人が出す有機物とは
別物であるということです。先日支笏湖のハッパチへ行ったらルアーラインがたくさん捨てられていて有機物が呼び寄せられ
絡みついていました。電気コードに埃が付くのと同じ原理です。ニコチンの滞留と同じくそこは鱒がよらない水域になります。 
そしてこれは岸辺の砂を劣化させてしまうことになります。 砂...って大切なんですよ。

雨が山岳渓流の河原へ降り注ぐと微細な砂礫の隙間を 圧縮されて通過することで水質浄化されます. 砂礫によって
研ぎ澄まされた美しい水の一部は地下へ浸透し大地の層で ろ過され伏流水となって 再び川底から沸きあがっています.
soして支笏湖に注ぎ込み岸辺の砂上を波が引いていくとき 大波のとき、 この一瞬ごとに砂による水質浄化が おきています.
川や自然水は生きています。そして地上のすべての物に 命を与えています。大切にしたいですね。

砂は水を磨きあげる click.ok



    

             

Posted by こるとれーんtone at 21:55水質について支笏湖解析

2012年04月21日

揮発しない液体etc

                
水の比重1より軽い液体、例えばガソリン比重:0.73~0.76 は軽い為、水面に浮きます。
揮発する可能セイはありますが水面に密着していると飛んでいきません 
ところか゛puzzleったことに水に溶け込む液体があります

アセトアルデヒド 水アル  アセトン 水アル 酢酸 水重 酸化プロピレン水 
グリセリン水重 エチレングリコール水重 ピリジン水アル メチル水アル エチル水アル 

そして水溶液体や、対する非水溶な中には水に沈む液体があるんです

二硫化炭素非 酢酸水重 クレオソート油非 クロロベンゼン非 ニトロベンゼン非
グリセリン水重 エチレングリコール水重 アニリン プロピオン酸 アクリル酸

此中に水に溶けやすい上に沈んでしまう液体があります 揮発しようがありません
こうした特殊液体は自然界に放置しておけないですね

身近にある溶剤ベンゼン、メチルエチルアルコールは水によく溶けます。
そして暮らしに密着している調理用油は水中でコロイド化しちゃうと水底へ沈みます
キャンパーが湖水で食器や鍋を洗うことは 自然にとって哀しい行為です
分解温度は常識を越える高温ですから消せません やめましょう
 
 
ニコチンなんて 凝固点は真冬の冷蔵庫以上 現実には固まる前に水に溶け込んでいます
釣りを知っている人はタバコを湖水に捨てません

他には水中に沈んだルアーパッケージやラインに有機物がこびりついているのをみた人は多いでしょう。
電気コードに埃が付くのと同じです。岩場の底にたまると鱒が寄らないポイントになります
一見 良い岩場にみえても ...ハッパチ.. 春のブルーム後は魚が寄らなくなります 
支笏湖の湖水 綺麗なままで居て欲しいですね  

   

Posted by こるとれーんtone at 12:36水質について

2010年03月10日

溶存酸素 dissolved oxygen  

                
一見クレソンがおい茂る渓鱒の楽園に見えても人為的に 河床の水中植物が攪拌され水質が変化し
やすくなってしまった河川は 鱒たちにとってヘトヘトフ~-_-;な環境のようです。
初夏は虫達や水棲生物が羽化する躍動感のある季節ですが
猛暑の続く時期には水棲植物も呼吸してたくさん酸素を発散しますから 小さな鱒は昼間は
なるべく藻の陰でボーっとして小さなニンフをついばむのが健康には一番なのでしょう.
がたいが大きな鱒は これでは たりないので普段では考えられない程のザンザカ!!な
溶存酸素が多い荒瀬に姿を現します. 
私は未だに夏は暑すぎるので大鱒がシャワーを浴びにきている.. と思っていますが-_-; 


         




河川上部では、水面が波立ち酸素のとけ込む量は多いんですが速度の弱まる下流では滞留した有機物も
増える為 溶存酸素量は低くなってしまいます. bod値が高い下流域で、溶存酸素量が低くなると 
大量の微生物が増えさらに酸素を消費するという循環が繰り返され 見た目には透明な川であってもそれらが出す
分解物質が、独特の硫化水素系な匂いを発しこうした酸素が足りないところでも
暮らせる赤い色素をもったレッドワームたちが闊歩する水域に変わってしまいます.

ですから 夏場の川で 鱒の姿もみれず 水の中に赤い色素をもった生物を多く見かけたら
一見透明な水に見えても水質は辛辣な方向へ向かっています。通過する鱒はいても定着していた大鱒は何処かへ
いってしまい産卵数も減っているでしょう. 私は rodを持って この川を 訪れることは もう、ありません
どの川も そうした川にならないことを 願っています

 千歳川は水中に藻が生い茂るspring.creekです バイカ藻が 人為的に攪拌される
 ことのない水域が残されている 千歳第4underは 多様多種な水棲生物に様々な
 栄養と安定した溶存酸素を 供給し続けてくれています.




                   





  

Posted by こるとれーんtone at 19:16水質について

2009年01月16日

bod,cod身近な湖川   

       

          orbital   ..
 


機関が提示している水質の指標と言う物が存在していて、こんな基準でイイのかなと言う数値のお話もしておこう と思いました. 

 BODは  AA類 1mg/L以下 A 2mg/L B 3mg/L C~D ~8  E 10mg/L
      [10mg/Lは酸素が溶け得る限度で都市圏の河口がE類]と区分されています. 
      
  so いわれてもどの程度のものかワカンナイヨ?  私のオツムの
  お部屋はハーフspaceしかないですから忘れないように、ここに記しておきましょう-_-;
     
 AA類 1mg/L 山岳渓流の簡単な浄化で飲める美しい水
 A    2mg/L イワナオショロ本来の棲み分け領域渓流
 B    3mg/L サケマスの産卵床の本来の棲み分け領域の里川、なんとかすると飲めます
 C~D ~8mg/L 3くらいからは 既に飲めません
 E    10mg/L アブナイ所です ここには住みたくないと思います-_-;
      20mg/L オサカナはいきていけません
            
      事業場排水は160mg/L以下と なっています!

次に機関の見解のあいまいトァイライトな部分を書いちゃいますとCODが低く水質が良かった湖は支笏湖で 0.6mg/L! 
誤差をかけてもAA類です. しかし実際に測ってみると摩周湖 のCODの方がいい定点が多く存在します!!?
というように ..自然遺産並みの宣伝を含むアンチテーゼ も露呈してきます 実は巷で言う清流日本一もBODだけで
認められたのではないということがわかってきます

参考までにblogお仲間のご近所の川のbodを記しておきます

         
頓別3                 風連1.4         沙流0.6      標津1.3 
十勝1.4              矢臼別3.6         余市0.6     常呂3.0
天塩1.3              ショコツ1.0         斜里1.0     空知1.6
阿寒1.2              安平3.0     道央本流名駒0.6   
 幣舞2.4鶴見1.0雪裡4.3開運1.4   

思っていたのと違うな .. って川もあったでしょう
計測は複合定点の平均であって  知床渓流の水質の比ではありません.
ちなみに発表の中に知床の水質のいい川はランキングされていません?-_-;
ですから皆さん淡水ネットの研究者に振り回されて可笑しな川へいっちゃいけませんよ.
あなたの好きな鱒の棲むその川こそ 日本一の川に違いないと思うのです.


我らの千歳川は 最低定点で 6.3      C~D ~8mg/L !!-_-;ダメッ!!  
           最高定点で 1        AA類 1mg/L  (^^♪ eeじゃないですか!      
           平均すると           A  2mg/L  (^_^) ee~

  eeかもしれません^^街の川にしては! これネ信じていいですよ.調べたのbellさんですから



           

Posted by こるとれーんtone at 00:06Comments(4)水質について

2009年01月14日

bodやcodなお話   bell

僕ね ほんとね サイエンスなんて聞いただけで目眩がする少年でした  あたまでっかちじゃ恥ずかしいからね
but ペーハーph.水素イオン濃度指数が健康的な飲み物に関係してたり bodやcodが飲料水や水中生物を守る為に
大事なことだってわかってからはたまねぎ頭にならない程度に ... ね
こんかいはfemaleスタッフの bellさんに超真実型自然思想.0X らしく簡素にまとめて貰いました.
こんなこと 知らなくてもイイッ!! ..って方も  せっかく書いてくれたんですから少しの間 relaxして おつきあい下さい^^.

a.BOD[生物化学的酸素要求量]Biochemical Oxygen Demandは水中の有機物が微生物によって分解される時に
必要となる酸素要求量で河川の汚濁を見極めています。20℃状況で一定日間に消費する量を、mg/l等で顕しますが
この値が高くなるほど水質はイケてないということになります。河川ではBOD海や湖ではCODで顕される事が一般的です 
ナゼカはあとで..

b.COD[化学的酸素要求量]Chemical Oxygen Demandは水中の有機物だけでなく無機物も含めた酸素要求量で
顕しています まず試水をとって過マンガン酸カリウム系の酸化剤を注入し消費される酸化剤の量を目安にします。
この値も同様に大きいほど水中の有機物は多いことになります
ということはオサカナはグッター!!としちゃいます、栄養河川で 鱒が日中、ドライに出ないのはコウ言うわけです. 
水草や海藻類の多い水域では BODのように微生物を使った場合長時間測定のうちに微細な藻の発生が起こる
ためCODで顕されています

CODは1時間程度で結果が出る為、急いでいるときは頼ってしまいがちですが0.6倍程度まで誤差が生じますので
めんどうがらずに 地道にBODで顕さなくてはいけませんね ただし水中poisonに関してはCODで顕します
だって水中poisonですと微生物は生きてられませんから 

.BODで顕される清流日本一を自分の目で確かめたいという方と出合ったことがありますが、
その方は器材データなんて あてにならん!! マジの日本一は俺が行く川だと言っていました 
皆さんが大切にしてきた川こそ 本当の清流日本一 ..  
なるほど .. その通りに違いない と うなづいた記憶があります


           orbital .. belfast

  

Posted by こるとれーんtone at 19:35水質について

2009年01月10日

砂は水を磨きあげる  

支笏湖周辺の森が台風で倒壊後 安全宣言が出て数年たちます.秋、久々に、plastic.tears と会って調べたところ ..
春に、減水調整された 岸辺の 地盤はひび割れを起こし脆くなっていました.
樹木の倒壊がおきやすくなっています。支笏湖は  突然 、強い風の吹くときがありますから.

健全な森の恵みを受けて 窒素やリンを含む栄養塩をもった自然水は 湖水へ流れ込み  
藻や苔 プランクトンを育て水凄生物を グラマラスに 育てます.



 
                                     




さて、次は私の大好きな川原の 美しい砂の話です。
大河の上流部や支笏湖の浜辺に広がる砂地 .. この砂は  
流水や湖の波が 表層から微細な砂礫の隙間を 圧縮されて通過することで 
水質浄化をしてくれています.
こうした 砂のおかげで 研ぎ澄まされた美しい水の一部は地下へ
浸透し大地の層で ろ過され伏流水となって 再び川底や支笏湖の湖底から沸きあがっています.  
冷たく美しい水のある上流部は堰き止めなくとも そのままで特上の飲料水源です. 
自然の砂によって浄化された水が満々と溢れているのに ダムで堰きとめてたまった水を飲むということは 
一片の意味も 持たないという事をあらわしています.

ダムのない渓流の透明度は自然の力で下流へ移動する 砂 そして水を とめてはいけないということを意味しています. 

こうした美しい水は森の栄養を包括して さらに旅を続けます.




雨が山頂の砂上へ降り注ぐとき森の水が湖へ流れ込むとき
支笏湖の波が岸辺の砂上に押し寄せ引いていくとき 
この一瞬ごとに砂による水質浄化が おきています.

キャンパーのおば様は湖水でなべを洗ってはいけません
砂を透過していく伏流水.森の造り出す栄養が 相互に作用しあい生物を育んでいるのが 
本当の 生きている川 生きている自然湖 です.
川は自らを自浄しながら 万象に恵みを与え続ける かけがえのない生き物です.
地上のすべての物に 命を与えてきた水という恵み.川.湖という生き物. 
その本来の姿をいつまでも 見つめ続けていたいものです.


click.ok

溶存酸素 dissolved oxygen
 
水質という価値 千歳川へ注ぐ小さな流れ
綺麗な千歳の飲料水  水質という価値 
水質という価値  千歳川 水に咲く花

            Orbital - Adnan
  
タグ :支笏湖水質

Posted by こるとれーんtone at 00:19Comments(6)水質について