2021年04月27日
あんだーリペア 支笏湖のブラウントラウト
カーテンの向こうの空がしらんでいる ふと気になって目が覚めた
この間のpoint 昔も 何回か釣れたことがあった...... コースなのか あの時間 ...
通勤rushの デカブラが 続々と ... いやいや ナイナイ。 寝なくちゃ ...
って気づけば 陽が登る頃には北マルへ 向かっていた


朝は微風、小さなあたりが続いて かすかに乗った 銀色の若いブラウン
やがて 風が強まり波がうねる沖で ドンッ!! 来た! 重い!先日に釣ったブラよりも重く強い感触
so ネットがないことに気付いた。 ハンドランディングしようと... 太いブラウンに手をかけた時
テールフックがダブルで左手に突き刺さった。
デカブラは残りの一本に皮一枚でかかっていて大暴れ !!!
そのたびに手のひらにフックが食い込む。 まず ブラウンのフックをはずしてリリース、
いままでの経験から ペンチで思い切り引っ張っこ抜こうとしたが 手の皮が柔らかい部分なのでいたみは増すばかり
まだ 6:50 。心残りはあったが、指のしびれが始まったので point研究は中止して ビョーインへ!!-_-;!
アンダーリペア. ....... equal ..... 修理中
デカマスはいた 通勤rushはなかったけれど but ネットがないときに大物は来る
いままでも 随分ヘマをやらかして 逃げられていたから レコード鱒が手許にいない日常は変わっちゃいない.
花は美しい色香で昆虫を誘い 鳥は空が好きで好きで翼を得たっていう
で俺は何になりたかったって聞かれたら ... いさぎよい何か 相変わらず俺は飢えている
岬の隣で07:15までいたmaxell さんが釣っていました かなり 太いブラですが
未計測ということです!!-_-;!。 三脚でカメラ.セルフにして ブラのシッポ持って撮ったとのこと アングルが ....
人のこと言えないけれど!!-_-;!



kojima.craft .サムライ.モアザンクロスウェイク
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖釣りポイント
fishing time 05:00 am~final time- 08:50 am
evening.limit ..4:30 am~18:32
支笏湖 .北マル~東浜. point . 前回より奥の小さな岬
朝05:32 am . 銀色のブラウン. 60class計測無し.ハチマルclass about 最速リリース
朝曇り.~微風. accidentにつき観察はハゼどんを見たのみ 底石の剥離始まりPEからナイロン使用
.line.8lb. 8 feet - stiff action abu telescopic rod . lure. kojima-craft .サムライ - jig monnow
little-wing セミルアー 7.3g.太型浮力minus.モアザンクロスウェイク..モンスーンブレイカー
回遊コースなのか たまたま此処にいただけなのかはリサーチ不足でわからず
来週は水温が上がる為 此処にはもう来ないかな !!-_-;!

03/30 5:15 17:58 この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05 5:0618:06
04/08 5:00 18:10
04/16 4:47 18:20
04/20 4:40 18:25
04/26 4:30 18:32
04/30 4:26 18:36
05/01 4:26 18:38
05/04 4:25 18:40
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
この間のpoint 昔も 何回か釣れたことがあった...... コースなのか あの時間 ...
通勤rushの デカブラが 続々と ... いやいや ナイナイ。 寝なくちゃ ...
って気づけば 陽が登る頃には北マルへ 向かっていた


朝は微風、小さなあたりが続いて かすかに乗った 銀色の若いブラウン
やがて 風が強まり波がうねる沖で ドンッ!! 来た! 重い!先日に釣ったブラよりも重く強い感触
so ネットがないことに気付いた。 ハンドランディングしようと... 太いブラウンに手をかけた時
テールフックがダブルで左手に突き刺さった。
デカブラは残りの一本に皮一枚でかかっていて大暴れ !!!
そのたびに手のひらにフックが食い込む。 まず ブラウンのフックをはずしてリリース、
いままでの経験から ペンチで思い切り引っ張っこ抜こうとしたが 手の皮が柔らかい部分なのでいたみは増すばかり
まだ 6:50 。心残りはあったが、指のしびれが始まったので point研究は中止して ビョーインへ!!-_-;!
アンダーリペア. ....... equal ..... 修理中
デカマスはいた 通勤rushはなかったけれど but ネットがないときに大物は来る
いままでも 随分ヘマをやらかして 逃げられていたから レコード鱒が手許にいない日常は変わっちゃいない.
花は美しい色香で昆虫を誘い 鳥は空が好きで好きで翼を得たっていう
で俺は何になりたかったって聞かれたら ... いさぎよい何か 相変わらず俺は飢えている
岬の隣で07:15までいたmaxell さんが釣っていました かなり 太いブラですが
未計測ということです!!-_-;!。 三脚でカメラ.セルフにして ブラのシッポ持って撮ったとのこと アングルが ....
人のこと言えないけれど!!-_-;!



kojima.craft .サムライ.モアザンクロスウェイク
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖釣りポイント
fishing time 05:00 am~final time- 08:50 am
evening.limit ..4:30 am~18:32
支笏湖 .北マル~東浜. point . 前回より奥の小さな岬
朝05:32 am . 銀色のブラウン. 60class計測無し.ハチマルclass about 最速リリース
朝曇り.~微風. accidentにつき観察はハゼどんを見たのみ 底石の剥離始まりPEからナイロン使用
.line.8lb. 8 feet - stiff action abu telescopic rod . lure. kojima-craft .サムライ - jig monnow
little-wing セミルアー 7.3g.太型浮力minus.モアザンクロスウェイク..モンスーンブレイカー
回遊コースなのか たまたま此処にいただけなのかはリサーチ不足でわからず
来週は水温が上がる為 此処にはもう来ないかな !!-_-;!
03/30 5:15 17:58 この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05 5:0618:06
04/08 5:00 18:10
04/16 4:47 18:20
04/20 4:40 18:25
04/26 4:30 18:32
04/30 4:26 18:36
05/01 4:26 18:38
05/04 4:25 18:40
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
2021年04月21日
ベイカーの糸 支笏湖のブラウントラウト
釣れない湖の釣れる鱒を探して キャストしていると 頭上をマガモの編隊が通り過ぎて行く
群れからはぐれた数羽が 離れ離れになって消えていった
ダイジョブかい ....

釣れない時のモチベーション維持にはギターやサックスのソロパートを頭の中で 反芻している
ギターを始めた時スケールを覚えるよりデュアンオールマンの感覚を浸みこませる方が気持ちよかった。
イングヴェイのスゥイープや高崎のタッピングも透過したけれどjazzのマイルスやエバンス、ショーター、
コルトレーンのmodeへ傾倒して辿り着いたのは チェットベイカー。美しい奏法とは裏腹に
いつしか 彼はdrugに染まり アムステルダムのホテルの窓から消えていった
美しいトランペットの音色 ...... ピアノに反応して奏でられるのは
速奏でありながら微細化されたメロディ............. キャストした糸のように 透き通っている
あ ブラウン ... 此処で眠っていたのかな


東にも温泉が湧いている処 あるよね
ジグの色があってないのか、底狙いでこいつに 変えたら逢いに来てくれた
此のジグミノーがeeのかな ..... って其処にマスがいたらの話だけれど
なぜ思い出すんだろう。紙芝居屋帰りのガキんちょが 透き通った水たまりの中に泳ぐ鱒に 驚いて立ち止まる.。
豹柄のキャミソールを装ったブラウン色の君は 少年の手のひらをすり抜けていった

kojima.craft .サムライ
coo

ジップベイツ.zbl-システム
fishing time 05:00 am~final time- 08:25 am
evening.limit ..4:40 am~18:25
支笏湖 .北マル~東浜. point うす暗い枯葉だまりが広そうな沖.
朝05:28 am . ブラウン60class計測無し.他 30class about. .
朝曇り.無風~春の気まぐれ強風.07:30~巻いて変わる. ハゼどん巻貝を目視. エビはいない.
岸辺にカディスケース多数..ゾエアと巻貝の幼生- - - plakton.net にて採集. 底石の剝離はじまりPEからナイロン使用
.line.8lb. 7feet - stiff action abu telescopic rod . lure. kojima-craft .サムライ - jig monnow.shimano-coo
ゴミはいっぱい拾いました 丘釣り師 まずいことに .....気付いてますか!
4月気温≒4~6℃ 水深13m 4.3℃
水深がある温度帯が表層とほぼ同じ 岸から泳がせとフォールでジグが引きやすい温度差
バレアリックな印象は大波の中 フライ速弾き中心に トウイッチ ...... ~うたた寝びき
5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃ 水深13m 4.3 ~ 6℃ 超遠投が必要ないジグのシーズン
7.8月 になると 気温≒27~32 水温17~26℃ 水深13m 14℃ 20m 8.2℃ 30m 6.8℃ となって
遠投が 必要になります。
4 ~6月は栄養塩シロップが入る時期 波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます。
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
千歳の方が93cmのブラウンをあげたそうです。 やりましたネ!!
03/30 5:15 17:58 この頃から日の出釣りltimeが長くなります
04/05 5:0618:06
04/08 5:00 18:10
04/16 4:47 18:20
04/20 4:40 18:25
04/26 4:30 18:32
04/30 4:26 18:36
05/01 4:26 18:38
05/04 4:25 18:40
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart

群れからはぐれた数羽が 離れ離れになって消えていった
ダイジョブかい ....

釣れない時のモチベーション維持にはギターやサックスのソロパートを頭の中で 反芻している
ギターを始めた時スケールを覚えるよりデュアンオールマンの感覚を浸みこませる方が気持ちよかった。
イングヴェイのスゥイープや高崎のタッピングも透過したけれどjazzのマイルスやエバンス、ショーター、
コルトレーンのmodeへ傾倒して辿り着いたのは チェットベイカー。美しい奏法とは裏腹に
いつしか 彼はdrugに染まり アムステルダムのホテルの窓から消えていった
美しいトランペットの音色 ...... ピアノに反応して奏でられるのは
速奏でありながら微細化されたメロディ............. キャストした糸のように 透き通っている
あ ブラウン ... 此処で眠っていたのかな



東にも温泉が湧いている処 あるよね
ジグの色があってないのか、底狙いでこいつに 変えたら逢いに来てくれた
此のジグミノーがeeのかな ..... って其処にマスがいたらの話だけれど
なぜ思い出すんだろう。紙芝居屋帰りのガキんちょが 透き通った水たまりの中に泳ぐ鱒に 驚いて立ち止まる.。
豹柄のキャミソールを装ったブラウン色の君は 少年の手のひらをすり抜けていった

kojima.craft .サムライ


ジップベイツ.zbl-システム
fishing time 05:00 am~final time- 08:25 am
evening.limit ..4:40 am~18:25
支笏湖 .北マル~東浜. point うす暗い枯葉だまりが広そうな沖.
朝05:28 am . ブラウン60class計測無し.他 30class about. .
朝曇り.無風~春の気まぐれ強風.07:30~巻いて変わる. ハゼどん巻貝を目視. エビはいない.
岸辺にカディスケース多数..ゾエアと巻貝の幼生- - - plakton.net にて採集. 底石の剝離はじまりPEからナイロン使用
.line.8lb. 7feet - stiff action abu telescopic rod . lure. kojima-craft .サムライ - jig monnow.shimano-coo
ゴミはいっぱい拾いました 丘釣り師 まずいことに .....気付いてますか!
4月気温≒4~6℃ 水深13m 4.3℃
水深がある温度帯が表層とほぼ同じ 岸から泳がせとフォールでジグが引きやすい温度差
バレアリックな印象は大波の中 フライ速弾き中心に トウイッチ ...... ~うたた寝びき
5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃ 水深13m 4.3 ~ 6℃ 超遠投が必要ないジグのシーズン
7.8月 になると 気温≒27~32 水温17~26℃ 水深13m 14℃ 20m 8.2℃ 30m 6.8℃ となって
遠投が 必要になります。
4 ~6月は栄養塩シロップが入る時期 波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます。
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
千歳の方が93cmのブラウンをあげたそうです。 やりましたネ!!
03/30 5:15 17:58 この頃から日の出釣りltimeが長くなります
04/05 5:0618:06
04/08 5:00 18:10
04/16 4:47 18:20
04/20 4:40 18:25
04/26 4:30 18:32
04/30 4:26 18:36
05/01 4:26 18:38
05/04 4:25 18:40
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart

2021年04月15日
evening.limit表 夏編
日付けに続いて.初めが日ノ出タイム..... 4月以降は陽射が高いので
晴れていれば 日の出タイムよりも 1時間~30分前からうすらあかるくなっています。
オレンヂ色の日ノ入りタイムは 釣りになる evening.limit までの時間です
気温記録は2025年には既に上昇しています..plus 2~6℃を念頭に御覧下さい
3~4月気温≒4~6℃ 水温4.3℃
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
それにつられて水圧が低いやや沖めではトゲウオ. カジカ . ハゼどんが目覚めます
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます 毎年大鱒が釣れています
前の年に水中の盤や溝、湖底の枯葉 etcの様子を知っておくことが大切です
03/20 5:40 17:53 小さなエルモンやヒメフタオカゲロウをよくみかけます
03/24 5:32 17:56 陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
支笏湖ではサクラマスがフィッシュイーター度を顕著にします
虫が冬眠から目覚める啓蟄(けいちつ)とサクラマスのフィッシュイーター度がおさまる頃
満水の湖水から春の放水が重なります。突如減水していく水の流れによって
目覚めたおおマスが姿を顕します
3月の荒波で目覚めて浮いていた小魚は底層に落ち着きアメマスの稚魚が動き始めると
本物の魚に目が行くようになりミノーへの反応は6月から夏場にかけて落ちていきます
プランクトン、スジエビ、カゲロウなどの水棲昆虫に加えセミetcの陸生昆虫が
目覚めると冬場のミノーの魅力はひと段落します
03/30 5:15 17:58 この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05 5:0618:06
04/08 5:00 18:10
04/16 4:47 18:20
04/20 4:46 18:25
04/26 4:30 18:32
04/30 4:26 18:36
05/01 4:26 18:38
05/04 4:25 18:40
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
5月 5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃ 水深13m 4.3~ 6℃ 此の水温差はジグが引きやすい条件です
栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
ニジマスの遡上が終盤に入ります
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます


05/30 3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃
春季ブルームが起こり甲殻類が目覚めます。
トウヨシノボリ.ヌマチチブetcのハゼどんカジカ類が産卵行動に入ります.岩場の天井に
那須形に卵を産み付けます。低温に強いstone.flyは春から動いています。
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
ドロノキ.ヤナギetc の種子が落下する頃わたぼうしが飛散し湖面に落ちます。水中では岩に着いていた
有機物が剥がれて浮遊しルアーラインに絡みつきます。夏にかけて分解するまで時間を要します
06/06 3:54≒7:11pm 平均気温16.4℃ 水温10
春ゼミ、≒31-33mm、メイフライetc水棲昆虫が活発に動き始めます
広葉樹を好みますから森を大切にしまっしょ
06/13 3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません
06/20 3:50≒7:30 pm
06/24 3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃
6月 気温≒16.7℃ 此れは平均値です 最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
水深温度を読んでジグを沈めたいところですが
真夏の暑い時期、深層の冷水に退避していた鱒をジグで底から引きずり上げるのは思案したいものです
表層水温14℃ 水深13m 11℃ 20m... 6~ 7℃ 30m... 5.2~ 6℃ 60m ...4.8~ 5.2℃
130m....4.33℃
晴天≒23℃此、変化を察知してカゲロウ羽化、スジエビ産卵行動が活発化
以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場の変化が無くなります
つまり 簡単には 釣れなくなっていきます
支笏湖では大型のカゲロウが羽化 ローカル河川ではカゲロウ、カワゲラより小さく種類が多いトビケラの羽化が始まって
います 此、sizeは6mm~13mmと多用大きくて≒2㎝程度 タイイングは面倒なsizeですが年中いる水棲昆虫です
夏場、暗くなってから羽化したヒゲナガカワトビケラが灯火に飛来します大きな白縞系caddis.dryを太いtippetに結んで
みましょ、ヒゲナガnymphは細いtippetに結ばれたnymph.flyと似ていますよ

07/6 4:05 ≒7:20 pm
支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが
孵化する頃、湖底には浮上以前の稚魚やスジエビが溢れ返るようになります
e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。大きな河川では
陽射が強くなって 、珪藻類の増殖ブルームが始まります.
珪藻類は根っこがない植物プランクトン
甲殻類やハゼ、鱒etcを大きく育てます 微細 単細胞な殻を持ち漂っています.
7.8月気温≒27~32 水温17~26℃
07/20 4:10 ≒ 7:08 pm
水温17~℃ 水深13m 14℃ 20m 8.2℃
水温躍層 30m 6.8℃ 60m 5.3℃ 200m≒4.36℃
07/25 4:18 ≒7:04 pm
07/30 4:23 ≒6:58 pmカゲロウ.stone.flyは盛夏を過ぎると大型種の羽化が終わります
晩夏以降、大型種は 姿を見かけなくなります
7.8月気温≒27~32 水温17~20.6水温最高値
水深13m 14~20℃ 20m 8.2℃ 30m 6.8~7.6℃ 60m 4.8~5.2℃ 130m 4.33℃
晩夏には大型のコオニヤンマetcがbigなヤゴが岸へ上がってきます



4/05 ...5:06am.sunrise 06:08pm.evening.limit >> plus20
..08 .5:00 .06:10pm
..11 .4:58 .06:14
..14 .4:54 .06:17
..16 .4:51 .06:20
..20 .4:46 .06:25
..26 .4:30 :06:32
..28 .4:29 :06:34
..30 .4:26
5/01 ...4:26am.sunrise 06:38pm.evening.limit >> plus20
..04 .4:25 .06:40pm
..08 .4:15 .06:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
..10 .4:13 .06:50
..14 .4:10 .06:52
..20 .4:06 .07:00 6月まで≒7:00pmからほぼ動きません
..24 .4:00 :07:00
..25 .3:58
..30 .3:53
..31 3:50 ...... almost the same
6/01 ...3:58am.sunrise 07:08pm.evening.limit >> plus20
..02 . 3:58 07:05pm.evening.
. 05 . 3:57 07:10
..06 . 3:54 07:11to 7:30
..08 .
..11 . 3:54 07:11to 7:30
eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります.この頃セミさんいっぱい出ます
~ 28日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50to56から動きません .. .
..16 .
..17 .
..18
..19
..20 ........good as it
..
..24
..26 .
..28 . 3:56 07:11to 7:30
7/16 ...4:09am.sunrise 07:12pm.evening.limit >> plus40
..17 .4:10 .07:11pm
..18 .4:11 .07:10
..19 .4:12 .07:09
..20 .4:13 .07:08
..21 .4:14 .07:08
20日を過ぎるとevening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です
..24 . 4:17 07:05pm.evening.limit >>plus30
..25 . 4:18 07:04
..26 . 4:19 07:03
..27 . 4:20 07:02
..28 . 4:21 07:01
..29 . 4:22 07:00
..30 . 4:23 06:59
..31 . 4:24 06:58
8/7 ...4:31am.sunrise 06:48pm.evening.limit >> plus20
..08 .4:32 .06:47pm
..09 .4:33 .06:46pm
..10 .4:34 .06:45pm
..17 .4:42 .06:35pm
..18 .4:43 .06:33pm
..24 .4:50 .06:23pm
..26 .4:52 .06:20pm
..28 .4:54 .06:17pm
8月 おてんとうさまの南中高度が7月より10分ずつズレていきますから 5:00pmまでは暑いでしょう!!-_-;!
8/16 4:41≒7:13pm 支笏湖のlimitは平地より≒26 ~30分長いです
陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です
気温27~32 水温20.6~ 水温最高値 スジエビ fly.sizeは≒3cm~
6末~産卵行動に入っていたスジエビが活発化し目にするようになります
脱皮を繰り返し 藻のベッドで越冬し2~3年ほど暮らします
8/26 4:37≒6:40pm 熱帯夜が落ち着いてきます...予想ですよ^^.
以降雨に影響を受けやすい初秋まで変化が無くなります
樽前山麓に近い針葉樹にみられるエゾチッチゼミ、36mm~小さな秋セミ、black.color、
カメムシ.テントウ虫etc小さな甲虫が増えてきます
09/07 朝5:04 朝晩涼しくなってきます 支笏湖の水温に気温が近づいてきます 気温≒23℃ 水温20~17
09/20 5:20 ≒6:20 pm イトウ道北圏、朝5:30以前≒6℃以下 日中23℃ 夜9℃
10/03 5:30 ≒6:02 pm
表層水温が冷やされ影響水温が質量比重上限に
10/06 5:37 ≒5:20 pm 気温≒16℃
支笏湖水温14 水深13m 11~10.3℃ 20m 8 6℃ 30m 6.5~ 5.3℃
気温変化が激しくなるにつれターンオーバーが始まり≒4℃へ向かいます
水温躍層の分厚い安定した壁が破られ湖底の生物遺骸が巻き上げられ
湖底の溶存酸素が少ない水が表層へ上がってきて. 現象としては湖の色、臭い、細かいスナッチ状粒etc
ボイルが見えるが釣れないね ... という感じになっちゃうんですが 釣っている人はいます
ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫
カクツツ.トビイロトビケラ.ヒラタカゲロウ類.フタバコカゲロウ.チラカゲロウetcの羽化二期
水面下フィルムの水温は
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります
11月気温≒6℃ 水温11~ 8~ 6℃
14or13℃付近が水面、水面直下のフライで釣れる目安です
10/16 朝5:47 ≒4:56 pm 道北圏水温上がる時間は6時以降 日中気温 2~17℃
10/23 朝6:02 ≒4:37 pm
支笏湖水温11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃. 30m 5.2℃
十勝15.4~3.7℃
支笏湖のトビケラ幼虫はcase内で蛹caddis.pupaになって遅くは11月まで羽化します
天塩では大型ウッチ―ザリガニ≒13センチが他のザリガニが眠りにつく冬にかけて繁殖行動に入ります
此、ハサミが大きくて後ろまで回るので気を付けてましょう
釧路アメ隊長圏 13 ~3.2℃ 八雲 16 ~6.2 ℃ 支笏湖千歳 16 ~4℃
10月気温≒16℃ 水温14 水深13m 10.3℃. 20m 6℃. 30m 5.3℃ 表面に見える小ライズは地上の甲虫か
水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイルなのでイージーではない フライで釣れる水温目安は水温14 or 13℃

click.ok
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
9/01 ...4:59am.sunrise 06:16pm.evening.limit >> plus16
..03 .5:00 .06:07pm
..05 .5:03 .06:03
..08 .5:06 .05:58
..10 .5:08 .05:56
..16 .5:16 .05:46
evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット がはやくなっていきます
平地の場合8分程度 支笏湖のリミットは≒plus.16分程です
..20 . 5:19 05:36pm.evening.limit >>plus16
..25 . 5:25 05:28
..26 . 5:26 05:25
..27 . 5:27 05:24
..28 . 5:28 05:23
..30 . 5:27 05:20
10/03 ...5:31am.sunrise 05:16pm.evening.limit >>plus 8
..04 .5:35 .05:13pm
..05 .5:36 .05:11
..08 .5:40 .05:04
..10 .5:41 .05:02
..16 .5:48 .04:52
..20 . 5:54 04:46pm.evening.limit >>
..25 . 6:00 04:38
..26 . 6:03 04:36
..27 . 6:04 04:34
..28 . 6:05 04:33
..30 . 6:07 04:30
2.... 5..... 6..... .8..... 9...... 10 月
⒨
film .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17 . . .all plus 2(2025)
11 2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4
ターミ―さんがデータロガーによって計測してくれた水温記録averageです。8月は定点以外の
スポットの表層フィルムが26.℃の処もありました。其れは次回の追跡材料とします
上のグラフは2021年の調査によるものですが4年後の2025年の水温は既に plus2の幅があります
水面下フィルムの水温は
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります
11月気温≒6℃ 水温11~ 8~ 6℃
晴れていれば 日の出タイムよりも 1時間~30分前からうすらあかるくなっています。
オレンヂ色の日ノ入りタイムは 釣りになる evening.limit までの時間です
気温記録は2025年には既に上昇しています..plus 2~6℃を念頭に御覧下さい
3~4月気温≒4~6℃ 水温4.3℃
2~ 特に3月中旬に入って。荒波の日は水辺で越冬していたカディスケースや
藻から揺られたスジエビのゾエア幼生etcが舞い上がっています。
それにつられて水圧が低いやや沖めではトゲウオ. カジカ . ハゼどんが目覚めます
so して 大鱒は岸辺の食事を目指してやって来ます 毎年大鱒が釣れています
前の年に水中の盤や溝、湖底の枯葉 etcの様子を知っておくことが大切です
03/20 5:40 17:53 小さなエルモンやヒメフタオカゲロウをよくみかけます
03/24 5:32 17:56 陽が長くなるのを察知して4月前後トゲウオ類他が産卵期に入り長い所では春まで続きます
支笏湖ではサクラマスがフィッシュイーター度を顕著にします
虫が冬眠から目覚める啓蟄(けいちつ)とサクラマスのフィッシュイーター度がおさまる頃
満水の湖水から春の放水が重なります。突如減水していく水の流れによって
目覚めたおおマスが姿を顕します
3月の荒波で目覚めて浮いていた小魚は底層に落ち着きアメマスの稚魚が動き始めると
本物の魚に目が行くようになりミノーへの反応は6月から夏場にかけて落ちていきます
プランクトン、スジエビ、カゲロウなどの水棲昆虫に加えセミetcの陸生昆虫が
目覚めると冬場のミノーの魅力はひと段落します
03/30 5:15 17:58 この頃からあかるくなって日の出釣りtime がはやまります
04/05 5:0618:06
04/08 5:00 18:10
04/16 4:47 18:20
04/20 4:46 18:25
04/26 4:30 18:32
04/30 4:26 18:36
05/01 4:26 18:38
05/04 4:25 18:40
05/08 4:15 18:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
05/10 4:13 18:50
05/14 4:10 18:52
05/20 4:06 6月までほぼ≒7:00pmから動きません
05/24 4:00
05/25 3:58
05/30 3:53
05/31 3:50
5月 5月 気温≒10.3℃ 水温 6 ~ 7.8℃ 水深13m 4.3~ 6℃ 此の水温差はジグが引きやすい条件です
栄養塩シロップ、波間のカディス、スジエビに促され岸辺にマスが来ます
ニジマスの遡上が終盤に入ります
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます



05/30 3:53 ≒7:00 pm 平均気温13℃
春季ブルームが起こり甲殻類が目覚めます。
トウヨシノボリ.ヌマチチブetcのハゼどんカジカ類が産卵行動に入ります.岩場の天井に
那須形に卵を産み付けます。低温に強いstone.flyは春から動いています。
ハゼ類スジエビの繁殖行動が盛んになり水中は生命に溢れます
ドロノキ.ヤナギetc の種子が落下する頃わたぼうしが飛散し湖面に落ちます。水中では岩に着いていた
有機物が剥がれて浮遊しルアーラインに絡みつきます。夏にかけて分解するまで時間を要します
06/06 3:54≒7:11pm 平均気温16.4℃ 水温10
春ゼミ、≒31-33mm、メイフライetc水棲昆虫が活発に動き始めます
広葉樹を好みますから森を大切にしまっしょ
06/13 3:50 eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります
6/1 ~ 20日からしばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50から動きません
06/20 3:50≒7:30 pm
06/24 3:52≒7:30 pm平均気温 雨日16℃
6月 気温≒16.7℃ 此れは平均値です 最高気温は24℃ 最低気温12 ℃
水深温度を読んでジグを沈めたいところですが
真夏の暑い時期、深層の冷水に退避していた鱒をジグで底から引きずり上げるのは思案したいものです
表層水温14℃ 水深13m 11℃ 20m... 6~ 7℃ 30m... 5.2~ 6℃ 60m ...4.8~ 5.2℃
130m....4.33℃
晴天≒23℃此、変化を察知してカゲロウ羽化、スジエビ産卵行動が活発化
以降雨に影響を受けやすい初秋まで釣り場の変化が無くなります
つまり 簡単には 釣れなくなっていきます
支笏湖では大型のカゲロウが羽化 ローカル河川ではカゲロウ、カワゲラより小さく種類が多いトビケラの羽化が始まって
います 此、sizeは6mm~13mmと多用大きくて≒2㎝程度 タイイングは面倒なsizeですが年中いる水棲昆虫です
夏場、暗くなってから羽化したヒゲナガカワトビケラが灯火に飛来します大きな白縞系caddis.dryを太いtippetに結んで
みましょ、ヒゲナガnymphは細いtippetに結ばれたnymph.flyと似ていますよ

07/6 4:05 ≒7:20 pm
支笏湖 6月にかけて産卵していたカジカが
孵化する頃、湖底には浮上以前の稚魚やスジエビが溢れ返るようになります
e朱鞠内etcワカサギは3.4月に産卵した分は群れ泳いでいて後期分が孵化します。大きな河川では
陽射が強くなって 、珪藻類の増殖ブルームが始まります.
珪藻類は根っこがない植物プランクトン
甲殻類やハゼ、鱒etcを大きく育てます 微細 単細胞な殻を持ち漂っています.
7.8月気温≒27~32 水温17~26℃
07/20 4:10 ≒ 7:08 pm
水温17~℃ 水深13m 14℃ 20m 8.2℃
水温躍層 30m 6.8℃ 60m 5.3℃ 200m≒4.36℃
07/25 4:18 ≒7:04 pm
07/30 4:23 ≒6:58 pmカゲロウ.stone.flyは盛夏を過ぎると大型種の羽化が終わります
晩夏以降、大型種は 姿を見かけなくなります
7.8月気温≒27~32 水温17~20.6水温最高値
水深13m 14~20℃ 20m 8.2℃ 30m 6.8~7.6℃ 60m 4.8~5.2℃ 130m 4.33℃
晩夏には大型のコオニヤンマetcがbigなヤゴが岸へ上がってきます
4/05 ...5:06am.sunrise 06:08pm.evening.limit >> plus20
..08 .5:00 .06:10pm
..11 .4:58 .06:14
..14 .4:54 .06:17
..16 .4:51 .06:20
..20 .4:46 .06:25
..26 .4:30 :06:32
..28 .4:29 :06:34
..30 .4:26
5/01 ...4:26am.sunrise 06:38pm.evening.limit >> plus20
..04 .4:25 .06:40pm
..08 .4:15 .06:46 晴れていれば ≒一時間程前からうすあかるくなってきます
..10 .4:13 .06:50
..14 .4:10 .06:52
..20 .4:06 .07:00 6月まで≒7:00pmからほぼ動きません
..24 .4:00 :07:00
..25 .3:58
..30 .3:53
..31 3:50 ...... almost the same
6/01 ...3:58am.sunrise 07:08pm.evening.limit >> plus20
..02 . 3:58 07:05pm.evening.
. 05 . 3:57 07:10
..06 . 3:54 07:11to 7:30
..08 .
..11 . 3:54 07:11to 7:30
eveningが≒7:30 pm付近に固定し陽が長くなります.この頃セミさんいっぱい出ます
~ 28日しばらくのあいだ日ノ出時間は≒3:50to56から動きません .. .
..16 .
..17 .
..18
..19
..20 ........good as it
..
..24
..26 .
..28 . 3:56 07:11to 7:30
7/16 ...4:09am.sunrise 07:12pm.evening.limit >> plus40
..17 .4:10 .07:11pm
..18 .4:11 .07:10
..19 .4:12 .07:09
..20 .4:13 .07:08
..21 .4:14 .07:08
20日を過ぎるとevening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です
..24 . 4:17 07:05pm.evening.limit >>plus30
..25 . 4:18 07:04
..26 . 4:19 07:03
..27 . 4:20 07:02
..28 . 4:21 07:01
..29 . 4:22 07:00
..30 . 4:23 06:59
..31 . 4:24 06:58
8/7 ...4:31am.sunrise 06:48pm.evening.limit >> plus20
..08 .4:32 .06:47pm
..09 .4:33 .06:46pm
..10 .4:34 .06:45pm
..17 .4:42 .06:35pm
..18 .4:43 .06:33pm
..24 .4:50 .06:23pm
..26 .4:52 .06:20pm
..28 .4:54 .06:17pm
8月 おてんとうさまの南中高度が7月より10分ずつズレていきますから 5:00pmまでは暑いでしょう!!-_-;!
8/16 4:41≒7:13pm 支笏湖のlimitは平地より≒26 ~30分長いです
陽がおちてから暗くなるまでのリミット が短くなっていきます
平地の場合20分程度 支笏湖のリミットは≒plus.30分程です
気温27~32 水温20.6~ 水温最高値 スジエビ fly.sizeは≒3cm~
6末~産卵行動に入っていたスジエビが活発化し目にするようになります
脱皮を繰り返し 藻のベッドで越冬し2~3年ほど暮らします
8/26 4:37≒6:40pm 熱帯夜が落ち着いてきます...予想ですよ^^.
以降雨に影響を受けやすい初秋まで変化が無くなります
樽前山麓に近い針葉樹にみられるエゾチッチゼミ、36mm~小さな秋セミ、black.color、
カメムシ.テントウ虫etc小さな甲虫が増えてきます
09/07 朝5:04 朝晩涼しくなってきます 支笏湖の水温に気温が近づいてきます 気温≒23℃ 水温20~17
09/20 5:20 ≒6:20 pm イトウ道北圏、朝5:30以前≒6℃以下 日中23℃ 夜9℃
10/03 5:30 ≒6:02 pm
表層水温が冷やされ影響水温が質量比重上限に
10/06 5:37 ≒5:20 pm 気温≒16℃
支笏湖水温14 水深13m 11~10.3℃ 20m 8 6℃ 30m 6.5~ 5.3℃
気温変化が激しくなるにつれターンオーバーが始まり≒4℃へ向かいます
水温躍層の分厚い安定した壁が破られ湖底の生物遺骸が巻き上げられ
湖底の溶存酸素が少ない水が表層へ上がってきて. 現象としては湖の色、臭い、細かいスナッチ状粒etc
ボイルが見えるが釣れないね ... という感じになっちゃうんですが 釣っている人はいます
ニジマスが回遊する適水温です。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
極小の虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫
カクツツ.トビイロトビケラ.ヒラタカゲロウ類.フタバコカゲロウ.チラカゲロウetcの羽化二期
水面下フィルムの水温は
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります
11月気温≒6℃ 水温11~ 8~ 6℃
14or13℃付近が水面、水面直下のフライで釣れる目安です
10/16 朝5:47 ≒4:56 pm 道北圏水温上がる時間は6時以降 日中気温 2~17℃
10/23 朝6:02 ≒4:37 pm
支笏湖水温11 水深13m 10.3℃. 20m 7.3~6℃. 30m 5.2℃
十勝15.4~3.7℃
支笏湖のトビケラ幼虫はcase内で蛹caddis.pupaになって遅くは11月まで羽化します
天塩では大型ウッチ―ザリガニ≒13センチが他のザリガニが眠りにつく冬にかけて繁殖行動に入ります
此、ハサミが大きくて後ろまで回るので気を付けてましょう
釧路アメ隊長圏 13 ~3.2℃ 八雲 16 ~6.2 ℃ 支笏湖千歳 16 ~4℃
10月気温≒16℃ 水温14 水深13m 10.3℃. 20m 6℃. 30m 5.3℃ 表面に見える小ライズは地上の甲虫か
水底から浮遊した甲殻類.スナッチへのボイルなのでイージーではない フライで釣れる水温目安は水温14 or 13℃

click.ok
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
9/01 ...4:59am.sunrise 06:16pm.evening.limit >> plus16
..03 .5:00 .06:07pm
..05 .5:03 .06:03
..08 .5:06 .05:58
..10 .5:08 .05:56
..16 .5:16 .05:46
evening.limit ....陽がおちてから暗くなるまでのリミット がはやくなっていきます
平地の場合8分程度 支笏湖のリミットは≒plus.16分程です
..20 . 5:19 05:36pm.evening.limit >>plus16
..25 . 5:25 05:28
..26 . 5:26 05:25
..27 . 5:27 05:24
..28 . 5:28 05:23
..30 . 5:27 05:20
10/03 ...5:31am.sunrise 05:16pm.evening.limit >>plus 8
..04 .5:35 .05:13pm
..05 .5:36 .05:11
..08 .5:40 .05:04
..10 .5:41 .05:02
..16 .5:48 .04:52
..20 . 5:54 04:46pm.evening.limit >>
..25 . 6:00 04:38
..26 . 6:03 04:36
..27 . 6:04 04:34
..28 . 6:05 04:33
..30 . 6:07 04:30
2.... 5..... 6..... .8..... 9...... 10 月
⒨
film .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17 . . .all plus 2(2025)
11 2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4
ターミ―さんがデータロガーによって計測してくれた水温記録averageです。8月は定点以外の
スポットの表層フィルムが26.℃の処もありました。其れは次回の追跡材料とします
上のグラフは2021年の調査によるものですが4年後の2025年の水温は既に plus2の幅があります
水面下フィルムの水温は
2月 2.3℃ 5月 4.8~6~8℃ 6月 11~16℃ 8月 21~26℃ 10月 12~14℃ にplus≒1.6℃の動きがあります
11月気温≒6℃ 水温11~ 8~ 6℃
Posted by こるとれーんtone at
08:42
│evening.limit表.支笏湖シーズン変化による釣り
2021年04月11日
想い出の記録......ナナマルハチマルメーター.size
ロクマル.65 cm~ナナマル.size rainbow.trout











太っちょ鱒はでかく見えますが ロクマルに 届かないゴーマルclassが多いです
65を越えるデカニジは大抵冷え込む時に釣れました。手が冷たいとき、計らない事や ...
顔がこわすぎるマスは相棒がすぐにオートリリースしてしまって!!-_-;!。
or 計ろうと思ってたのに見とれてしまって... リリースしてから気づくことや ah ....... !!-_-;!。
65~ナナマルcm.size rainbow.troutは
上から 65.68.67.70.72.74. 大きな鱒か同sizeを未計測 ...
ということで ニジマス記録はmoonstone.lakeでルアーにて 蓬莱鱒. 74cmでした
前の事なので すっかり忘れていました。
so 写真へたです おなかから撮ってて 巾がみえないものは割愛しました!!-_-;!
此れがフライで釣ったニジマスの最長と思います。フライはストリーマーとリアルニンフ、ドライ
ハチに似ているセミフライ..ヒゲが多いエビちゃん. モズの目のフライ .シロハラコカゲロウ..
. チラカゲロウ羽化#16..blue.dun. 後ろゼミ.庶民コーチマン. .おもりフライ
ニジマス: .65.67.68.70.72.74.......cm .≒未計測. アメマス rain.char82.78.class 未計測
brown,trout 88.86.82. .ナインティ...潜水艦メーターclassは上がらず未計測のまま
オートリリースした鱒が居たのは湖畔が静かだったおよそ20年前の話になります。
すぐ下の画像の鱒も未計測でリリースしました
シートラウト 62cm .54..48..≒40class.plus3.未計測... スチールヘッド 68.52 cm
brook.trout :48cm .36. ≒30. class.未計測. .冬は手が冷たいので余程bigでないと計りません !!-_-;!。


ルアーはcopperなスプーン...ジップベイツ.135F.boon. jip baits.slide.swim-85MDS.18.5g..ザブラシステム.
ボーマー ロングA.. ゲンゴール.. kojima craft サムライ. カブキメタル. リセント kj-11. .おもりふらい .
アサシン. トライデント. flat fish.cd-rapala.クレイジークローラー. ハリソンふろっぐ 、
suspend colt-minnow 自家製.小さな羽のセミルアー. little wing - 4.8g . 5.6g.6.5g. クレイズ. ....自作カメちゃん
マラブースプーン.ゴム足ポップクランク.セバスチャン.こると着脱式遠投バランサー..
!!-_-;!
ルアーの捕食スイッチは 色. 泳ぎだしのspeed を知っていること 大切
フライは 荒れている時は高速~bus.stop ... 以外は うたた寝びき してます
フライrodはオービス.ソルトロッダー持ち出してましたから 本流の強い流れにて大物狙いでした
釣り場は天塩.石狩.雨竜.北mi幌別.釧路.十勝 all 本流. 支笏湖. 秘密湖 moonstone.lake. ... ..
書き終えてから ついこの間の天塩と尻別忘れてました
他は≒65~68が多くてブログの何処かにupした筈 ...
ナナマル行ってないので勘弁して下さい。



道北河川にて .... スチールヘッド2003/oct. june. :colt.tarmie





某河川にて .... itou once upon a time :colt.tarmie








太っちょ鱒はでかく見えますが ロクマルに 届かないゴーマルclassが多いです
65を越えるデカニジは大抵冷え込む時に釣れました。手が冷たいとき、計らない事や ...
顔がこわすぎるマスは相棒がすぐにオートリリースしてしまって!!-_-;!。
or 計ろうと思ってたのに見とれてしまって... リリースしてから気づくことや ah ....... !!-_-;!。
65~ナナマルcm.size rainbow.troutは
上から 65.68.67.70.72.74. 大きな鱒か同sizeを未計測 ...
ということで ニジマス記録はmoonstone.lakeでルアーにて 蓬莱鱒. 74cmでした
前の事なので すっかり忘れていました。
so 写真へたです おなかから撮ってて 巾がみえないものは割愛しました!!-_-;!
此れがフライで釣ったニジマスの最長と思います。フライはストリーマーとリアルニンフ、ドライ
ハチに似ているセミフライ..ヒゲが多いエビちゃん. モズの目のフライ .シロハラコカゲロウ..
. チラカゲロウ羽化#16..blue.dun. 後ろゼミ.庶民コーチマン. .おもりフライ
ニジマス: .65.67.68.70.72.74.......cm .≒未計測. アメマス rain.char82.78.class 未計測
brown,trout 88.86.82. .ナインティ...潜水艦メーターclassは上がらず未計測のまま
オートリリースした鱒が居たのは湖畔が静かだったおよそ20年前の話になります。
すぐ下の画像の鱒も未計測でリリースしました
シートラウト 62cm .54..48..≒40class.plus3.未計測... スチールヘッド 68.52 cm
brook.trout :48cm .36. ≒30. class.未計測. .冬は手が冷たいので余程bigでないと計りません !!-_-;!。


ルアーはcopperなスプーン...ジップベイツ.135F.boon. jip baits.slide.swim-85MDS.18.5g..ザブラシステム.
ボーマー ロングA.. ゲンゴール.. kojima craft サムライ. カブキメタル. リセント kj-11. .おもりふらい .
アサシン. トライデント. flat fish.cd-rapala.クレイジークローラー. ハリソンふろっぐ 、
suspend colt-minnow 自家製.小さな羽のセミルアー. little wing - 4.8g . 5.6g.6.5g. クレイズ. ....自作カメちゃん
マラブースプーン.ゴム足ポップクランク.セバスチャン.こると着脱式遠投バランサー..
!!-_-;!
ルアーの捕食スイッチは 色. 泳ぎだしのspeed を知っていること 大切
フライは 荒れている時は高速~bus.stop ... 以外は うたた寝びき してます
フライrodはオービス.ソルトロッダー持ち出してましたから 本流の強い流れにて大物狙いでした
釣り場は天塩.石狩.雨竜.北mi幌別.釧路.十勝 all 本流. 支笏湖. 秘密湖 moonstone.lake. ... ..
書き終えてから ついこの間の天塩と尻別忘れてました
他は≒65~68が多くてブログの何処かにupした筈 ...
ナナマル行ってないので勘弁して下さい。



道北河川にて .... スチールヘッド2003/oct. june. :colt.tarmie






某河川にて .... itou once upon a time :colt.tarmie
Posted by こるとれーんtone at
11:17
│Comments(10)
│おおますの想い出│おおますレコード...魚種別..60.70.80~1m....ナナマルハチマルメーター.size
2021年04月07日
オートリリース 麓郷.オオタカの森
加筆
○ イエローグローブ苫小牧 錦岡店で ペットの譲渡会が行われています
トイプードル,シュナウザー、フレンチブル、ビーグルなどが居ました
ペット店では高くて買えない という方は .......... どんな過去があるのか
遠い目をしているワンコもいます
日曜日はpm:300までです。 混雑しますので必ずマスクを着用しましょう

遠い昔、南新宿の出口がわからなくて ベンチに座っていたら知らないおっちゃんに
[おい現場行くぞ] って言われた。 ...........あ .人違い
[何言ってんだ、おまえぶくろのやつに頼まれたんだろ、ひとめでわかったよ]
確かに待ち合わせしたのは池袋に住む防衛d の知人だった。あいつの用事ってバイトのことだったのか。
[ あいつ来ないんですか][ 野暮用ができてかわりにニイチャンが来るって聞いてる]
しょうがない奴だな。...ってことで立川で 立ち食いソバをごちそうされてから
冷や飯にたまごや振り掛けをトッピングする時代を先取りした食堂に連れて行かれた。
それは単なるサンヤブルース方式だったんだけれど。

飯屋のテレビではうちの部員がキックボクシングのデビュー戦をやっててみてたかったんだけど。
連れていかれた現場は.. てっきり土木関係と思ってたのに
.路線工事に反対するデモ隊を制圧する警備というか...
but みているうちに相手側に同情してしまって...
[おじさん すまないが 俺は体制の色に染まれない] きょとんとされたが ... 帰った
いま思えばあのおっちゃんにはすまないことした ... と思う。

帰ったら知人から電話が来てて [なんで来ないんだよ!] って
[何言ってんだよ、代わりにバイトいったけどありゃなんだよ俺らは非国民か!]
えっ ...となって かん違いで付いて行った俺を大笑いされた。

なんて想い出に浸ってたら 釣れないはずのマスが!
......焦ってネットから零れて.. オートリリース!!
ネットはラバーに張り変えてヨウツベの人みたいに引っかかんないようにしたのに
なんで ... どういうジンクス ... と 頬に手をかけると ヒゲがチクチク
えっと... あのおっちゃん、ひとめでわかったよ ...って言ってた
soか あの頃 はたち過ぎでヒゲ剃り後がハードだったから... ひとめで...ね。
ずっとずっといまも変わらず そのまんまなんだろうなぁ。
so 晩飯前にダイソーの髭剃りのeeやつかって帰ろうかな!!-_-;
麓郷の森でオオタカを見た 鳥のさえずりはオスが縄張りと求愛の為に鳴いている
メスだって歌いたいって時はあるだろうに
種にも寿命というものがあって200万年。生命誕生から40億年。人類が自然に関わるようになってから
種の絶滅は加速し近年では数10年前の倍以上のスピードで絶滅が進んでいる
此の鳥も 人の身勝手によっていつか滅びてしまうかもしれない

昔、怪我したオオタカを助けたことがある 治療して回復の様子を見る為
電線にぶつかる危険のない山へ連れて行って.... ケイジから出してみたが飛び立たなかった
まだ無理か ... と ケイジから離れてみていると 気持ちよい風が吹いてきた
so 目に力が宿っているように見えたとき ... 風に魅せられたように 飛んでいった
綺麗に空へ溶け込んで ... おまえ 此の空が気に入ったのか
鳥は安心して暮らせる森を知っている そして空を
低空飛行してからスロープ状に上昇して見晴らしの良い枝にとまって ...
そのまま飛んでいってしまうのかと いや 見つめている
此のオオタカは振り向いてしばらくこちらを見つめてから飛び立っていった
名残惜しいのか ふと 報われた気持ちが溢れて 鳥にも情があるんだなと思いました
邦衛さんのドラマ、北の国から、貧困を乗り越え湧水の水道を造ったり電気の来ない
六郷の馬小屋を棲みかにして風力発電を造って家族が力を合わせて生きていくこと。
恰好つけない 泰然自若あるがままに生きていく姿 元気づけられました、
so 富良野の自然を知りました。ありがとうございました。 五郎さん ありがとうございました
天国から見守っていて下さい .... <(_ _)>.
○ イエローグローブ苫小牧 錦岡店で ペットの譲渡会が行われています
トイプードル,シュナウザー、フレンチブル、ビーグルなどが居ました
ペット店では高くて買えない という方は .......... どんな過去があるのか
遠い目をしているワンコもいます
日曜日はpm:300までです。 混雑しますので必ずマスクを着用しましょう

遠い昔、南新宿の出口がわからなくて ベンチに座っていたら知らないおっちゃんに
[おい現場行くぞ] って言われた。 ...........あ .人違い
[何言ってんだ、おまえぶくろのやつに頼まれたんだろ、ひとめでわかったよ]
確かに待ち合わせしたのは池袋に住む防衛d の知人だった。あいつの用事ってバイトのことだったのか。
[ あいつ来ないんですか][ 野暮用ができてかわりにニイチャンが来るって聞いてる]
しょうがない奴だな。...ってことで立川で 立ち食いソバをごちそうされてから
冷や飯にたまごや振り掛けをトッピングする時代を先取りした食堂に連れて行かれた。
それは単なるサンヤブルース方式だったんだけれど。

飯屋のテレビではうちの部員がキックボクシングのデビュー戦をやっててみてたかったんだけど。
連れていかれた現場は.. てっきり土木関係と思ってたのに
.路線工事に反対するデモ隊を制圧する警備というか...
but みているうちに相手側に同情してしまって...
[おじさん すまないが 俺は体制の色に染まれない] きょとんとされたが ... 帰った
いま思えばあのおっちゃんにはすまないことした ... と思う。

帰ったら知人から電話が来てて [なんで来ないんだよ!] って
[何言ってんだよ、代わりにバイトいったけどありゃなんだよ俺らは非国民か!]
えっ ...となって かん違いで付いて行った俺を大笑いされた。

なんて想い出に浸ってたら 釣れないはずのマスが!
......焦ってネットから零れて.. オートリリース!!
ネットはラバーに張り変えてヨウツベの人みたいに引っかかんないようにしたのに
なんで ... どういうジンクス ... と 頬に手をかけると ヒゲがチクチク
えっと... あのおっちゃん、ひとめでわかったよ ...って言ってた
soか あの頃 はたち過ぎでヒゲ剃り後がハードだったから... ひとめで...ね。
ずっとずっといまも変わらず そのまんまなんだろうなぁ。
so 晩飯前にダイソーの髭剃りのeeやつかって帰ろうかな!!-_-;
麓郷の森でオオタカを見た 鳥のさえずりはオスが縄張りと求愛の為に鳴いている
メスだって歌いたいって時はあるだろうに
種にも寿命というものがあって200万年。生命誕生から40億年。人類が自然に関わるようになってから
種の絶滅は加速し近年では数10年前の倍以上のスピードで絶滅が進んでいる
此の鳥も 人の身勝手によっていつか滅びてしまうかもしれない

昔、怪我したオオタカを助けたことがある 治療して回復の様子を見る為
電線にぶつかる危険のない山へ連れて行って.... ケイジから出してみたが飛び立たなかった
まだ無理か ... と ケイジから離れてみていると 気持ちよい風が吹いてきた
so 目に力が宿っているように見えたとき ... 風に魅せられたように 飛んでいった
綺麗に空へ溶け込んで ... おまえ 此の空が気に入ったのか
鳥は安心して暮らせる森を知っている そして空を
低空飛行してからスロープ状に上昇して見晴らしの良い枝にとまって ...
そのまま飛んでいってしまうのかと いや 見つめている
此のオオタカは振り向いてしばらくこちらを見つめてから飛び立っていった
名残惜しいのか ふと 報われた気持ちが溢れて 鳥にも情があるんだなと思いました
邦衛さんのドラマ、北の国から、貧困を乗り越え湧水の水道を造ったり電気の来ない
六郷の馬小屋を棲みかにして風力発電を造って家族が力を合わせて生きていくこと。
恰好つけない 泰然自若あるがままに生きていく姿 元気づけられました、
so 富良野の自然を知りました。ありがとうございました。 五郎さん ありがとうございました
天国から見守っていて下さい .... <(_ _)>.
2021年04月02日
to march 3月までの釣果まとめ














シートラウト 52cm .≒40class.plus3.未計測 ニジマス58cm .≒40~50class.未計測. アメマス rain.char 未計測
brown,trout 78..≒67.54....≒46 cm .未計測 . . . . . . 十勝ガセネタの川.尻別..利別中流.支笏湖
2021 /01/05 ガセネタの川 シートウト
「どこへ行きたい」... という問いに 僕は即答した。「ガセネタの川」 ...........
釣れなかった知人は 僕やmxellよりずっとうまい。その彼が なぜ釣れなかったんだろう
違いといえば ... 僕のフライに至ってはドライかニン フかわからないバッタモン!!やる気あんのかオマエ!!くらいのうたた寝引き!
比較してみると釣れなかった知人は 卓越したキャストとお手本のようなリトリーブ極めつけは華麗に美しいウェットなフライ
だから釣れなかったんだろう。と思う
01/09.片想いな冬休み
やっばりいたんだな 俺を待っててくれたんじゃないって わかってるよ でもさ so想いたい日だってあるんだよ
01/12..おじいちゃんが造った愛犬の靴下
古い道具は釣れなくたって楽しい 大鱒を釣った想い出が いっぱい詰まって いるから。
01/23.シバタさんの川でニジマスを釣ったよ
バイトは無くてさ ショルダーダウンなんだけれど 帰り道いまはさっぱり釣れなくなった川へ
寄り道してみた 懐かしくて .... 僕はきょう シバタサンの川でニジマスを釣ったよ
02/13.アンタッチャブルな冬景色
僕にポイントを聞くこともなく。 彼は大きなニジマスを釣った。そりゃso さ彼は釣り師なんだから
02/23.まちぶせ 次は眩しい夏の陽射の下で逢おうなё_ё
02/27.おもりふらい
03/03.こると着脱式遠投バランサー.......
03/07.おくびょうなエージェント 変わんなきゃいけない連中は蚊帳の外でさ
変わらなくてeeことだっていっぱいあるのさ
フランティック元気でいるかい 僕はへこたれないよ。
03/16.声だけのレゾン
心臓の鼓動 ... 眠れない夜はシンプルになって目が覚める 耳を澄ませば...
目で見て耳で感じる物がすべて それが安らぎってう言うことなんじゃないかな
若者たちフェアに生きろ、まっすぐ行こう、逃げ出さず少しずつ解凍しろ
それがお前たちの人生の栄養になる!
03/23.ジレンマ ルアー専科なのにフライが載っていて それが遠回りのはじまりだったのかな!
.............
