ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月30日

サンルダム建設反対 純血サンプルの還る川

当初、開発局から出されたサンルダム環境影響評価書には疑問の山が 築き上げられていました    
同書では、サンルダム富栄養化の予想を 中栄養としていましたが流入負荷が最も低い場合の数値予測に留まり
bodについては影響評価を避け皆さんの目につきずらい調査報告書にだけ記載 .. 
ダムの話も進まないうちから明らかな水質汚染隠しをする姿勢をみせていました.

サンルという川は 絶滅危惧種であるカワシンジュガイを育む事からわかるように森の栄養をバランスよく含む
良好な水質を保全しています. これらの崩壊についてモンダイナシとした専門家会を 調べたところ
委員8人中6人が開発局から仕事を受注している企業、法人で占められている事がわかってきました
開発局は関係隠しをしたつもりはない と述べたといいます




洪水時の目安となる基本高水の設定も曖昧で 本流の堤防行程で済むことを大げさに算定しています 
天塩川においては本流の未改提区間で出水した事実があるもののその場所は放置されたままでした、
にもかかわらず、一支流の集水に過ぎないサンル川にダムを造ることには結び付けようはありません

動植物の崩壊については認めるが群生地は他にもあるから.. という無知な論法の後で
遡上するサクラマス産卵床の消失予想については民間研究者との間に倍以上の差が出ました
開発局は 埋もれた二風谷ダムの  例を出してスモルト放流への  [.......... !!-_-;]
期待を謳っていますが ダム能力の違いは歴然で流入量、貯水要領を回転率で
比べた場合 ×30もの差があり サクラマスの回帰が激減する事は
誰がみたところで、まちがいのないことです.
そして重要なのはこれらが サイボーグではない回帰する純血サンプルだという点です.
カイハツは 無駄の多い美利河ダム魚道の中間プール方式を持ち出しているようですが
出口が水流循環の弱い湖内となれば  やっとここまで遡上したサクラマスは溜まり水の
水質を察知して さらに過酷な上流への  遡上をしいることになるか迷って停滞してしまうでしょう.
そうなれば 産卵可能な卵も減っていくことになりますから. 
遡上マスは年々減っていくことになります. 現実に 秋に強行された実験魚道を
避けて安穏たる流れの支流に入ったサクラマスの群れがこれを物語っていました.


        
           サクラマスのふるさと.サンル川


皆さん長い間閲覧頂き、ありがとうございました.
1月から続いたダムは山になれないseriesはこれで終了します.
言葉たらずな記事でしたが、
ダムの水質、堆砂、排砂、洪水、魚道、関っている機関 .. 
この北の地で暮らす私達と生き物達の事  
少しでも皆さんの意識の中に残して頂けたら幸いです.

私もそろそろ、フィールドへ戻ろうと思います.
目を休ませて もう少し頭の中をからっぽにしてから ..   

Posted by こるとれーんtone at 00:06Comments(8)北海道のダム問題.

2009年03月26日

米国のダム撤去を促した人物

 ダニエル・P・ビアード
 元アメリカ開墾局総裁

その頃、私は世界で最も重要なダム建設機関の一つである
アメリカ開墾局の総裁を務めていた

私は当時のスピーチの中で[アメリカのダム建設の時代は今や終わった]」と述べた
ダム推進派はすでに大規模ダムの建設に対して市民や公的支援を得られなくなって
いたのだ.そして私はその時、ダム建設の時代が終わり、
維持可能な河川の復元を 
原則的指針とする時代がゆっくりではあるが到来すると述べた

私のこのような声明は、日本や世界の多くのダム建設推進者にとっては
ショックや落胆を招いたようである.批評家達は私のコメントを単なる私評で
トレンドの推移を示すものではないと批判した

ところが以降、 アメリカ合衆国での新たなダム建設事業資金は消え失せ 
世界ダム委員会が設立され、2000年には大型ダムプロジェクトには
技術的、財政的、経済的な面で大きな欠落点がある ..と報告している
この報告書は
世界中の大型ダム計画に反対する声を強く反映している
そしてアメリカ合衆国においては、河川管理における新たなトレンドが現れつつある
我々は河川の破壊ではなく、河川再生の時代に突入しつつあるのである
我々はダムやその他の構造体が根本的には川やその周辺の人々の暮らしを変えて
しまうことを知っている.
アメリカでは、川を自然の状態に戻すためにダム、運河やその他のコンクリートの
建造物がどんんどん取り除かれつつあるのだ.


私は、日本は河川マネージメントにおいて大きな転換点に差し掛かったと感じている。
いくつかのダム建設計画は延期され中止にも追い込まれている。日本は世界
においてもダムの代替案を示すリーダーになることができる.そして、
そうならなければいけない.


後にダニエル・P・ビアードは日本を訪れ
長良川河口堰のゲートが閉じるのを 沈痛な面持ちで見つめていた.


     
                 


        electric light orchestra  .. true. twilight




  続きを読む

Posted by こるとれーんtone at 20:01Comments(6)北海道のダム問題.

2009年03月20日

自然ハカイ局sへ   隠し通せない世界の流れ

ヨーロッパのダム堰堤撤去

ハンス.オレ.ハンセンさん ヨーロッパ河川復元センター ..
ダム堰堤は生態系破壊.bod.cod水質の劣化.鱒の遡上阻害を招き
ヨーロッパの河川全体に棲む野生生物を減少.全滅させてきました.
近年の温暖化によって多発する大型台風はダムによる大放水を助長させ
洪水のたびに大量の堆砂が押し流されることからも費用対効果上、
無意味なことがわかっています.
 
ダム堰堤は一度造ってしまうとコントロールする必要があることから
永遠に維持修復費が掛かるのですが自然を復元させると洪水に対応しやすく
自然回復の力に沿う為、以降の費用が発生しません.
このことからヨーロッパ河川のダム堰堤は 既に多くを撤去し自然回復に取り組んでいます.
自然を回復させる事業は莫大な雇用をうみ 自然も復元されるのですから
.歓迎されるべき事業といえます.


ドイツ、オランダでは80年代から、公共事業によって自然河川の復元を実践しています.
実際、ダムによる近代治水が逆に洪水被害を大きくしてきました.
堤防を強化し洪水を受けとめられるとして住民を堤防の近くに住まわせた
ことも被害を大きくした一因です. これらは機関が買い取るべき方向に向かっています
河川の傍に住む人の土地は国家機関の責任で買い取らなければいけません.
そして、河川堤防付近には広い遊水池のスペースを残す必要があるのです


オランダ.ロッテルダム近郊では高潮.洪水対策の為、ハーリングフリート河口堰が
造られて30年たっていましたが水質の劣化が著しく砂州や干潟は失われれました.
ビーズボス湿地には、すぐに堆積土が溜まり河床も低下、逆に洪水の危険をもたらすことから
河口堰ゲートは開けられることになったのですが 既に堆積していたヘドロの厚さの為
ゲートを開くのに数年をかけたほどでした.
オランダの公機関は
雇用.投資の必要と同時にカイハツによって起きた災害の補償を先に考えておく体勢があります
ですから、いいかげんなことはて゜きないのです.
フランスでは、ロワール川にサケが帰ってきています
ダムを壊すのに掛かる費用は修復する10分の1で足りるのです
現在のEU欧州連合ヨーロッパでは
.洪水氾濫原を復活させ遊水地を使った自然の力による治水が基盤
となっています.

     
      


アメリカのダム堰堤撤去

アメリカでは90年代にミシシッピ.大洪水が起こり数カ月間にわたって町が水没していた
こと等からガバメン機関は 川の直線化やダムによる治水の誤りを認め
ダニエル・P・ビアード.
アメリカ開墾局総裁は[アメリカのダム建設の時代は終わった]と宣言しました
この発言は世界へ発信され波紋を呼びましたが
以降既に≒600基のダム堰堤撤去がすすめられています.
アメリカではきちんと
当該機関の長が現況のミスを認める風潮があって監視機関が動く前に 
民衆の為のサーバントとしてプランに取り掛かり災害の補償にあたっています.

 
カナダの森では必要な海洋性栄養塩類をb.ヘロンのような鳥がいて
海から窒素,pを運ばない限り 森は消えていく事が懸念されていました.
その後、クマが運んだサーモンの食べ残しが
海で造られる自然栄養分、重窒素N15を含み、非常に吸収されやすい安定同位元素の
形で森の木々をx2以上促進していることがわかってきました.

そこで 公的機関は川を復活させるために森林伐採にタックスをのせました. 
サーモンが溯ることは自分たちの森を守る事になるとして
木材業界も川の復元に協力し水中倒木の安定による
遡上鱒の休息場等が提案され現在は産卵床造りの岩くみなども実施されています.

ジョアン.ロイ.チェンバレンさん 南フロリダ河川技士 ..
河川直線化によって キシミー川は水路と変わらなくなってから水位流量に変化をきたし
氾濫現湿地が乾燥化してしまいました.
そこで南フロリダカイハツは氾濫源湿地の価値を復活させる為
キシミー川復元プロジェクトを設置し氾濫源となる農地や宅地を買取り、
洪水被害を減らしています.一年で30キロの河川再生を終え現在も自然復元は続いています

デイヴィッド・ウェグナー さん ..
ダムは発電.灌漑.工業.治水など人類に貢献してきましたが、その反面、河川の生態系
を破壊してきました.大洪水の災害をダムがとめられなかったことからも
人々は自然の川がトータルに恩恵を与えてくれることに気づいたのです.
.近年アメリカ合衆国ではこれまでの「ダム建設」から「ムダなダム撤去」へと
大きく方向転換し,洪水を防ぐ自然復元を目指してダム撤去に取り組んでいます.
これまでに小規模ダム・中規模ダムを中心に多くのダムが撤去されました.
ダムが撤去された河川では,自然が回復しています.
ダムは魚類の移動を妨げるために,とりわけサケ科の魚は生息地が分断・縮小されてしまい
絶滅の危機を増大させます.魚は魚道を通って遡上できたとしても
稚魚の多くは魚道を通って下流に下ることができません

ダム建設によって魚の種数が減少することもわかっています.また,ダムには土砂が
堆積してしまうため土砂が下流まで運ばれず,海岸線の浸食が深刻な状況になっています.
ダムを撤去するには,縮小してしまった氾濫原を復元させることも必要になります.


科学的河川再生プログラムの立案・実施専門家.
エコシステム・マネジメント・インタナショナル.絶滅危倶種の保全.
コロラド川アメリカ内務省開墾局資源分野においてを内容のある受賞をしている

              

関連検索ワード

ダム撤去運動NGO.ダムのシンポジウム. 渓流保護ネットワーク小野有五..
.脱ダム国際シンポジウム報告.

温暖化の影響で集中的に大量の雨が降ることが増えてきています.
それを予測できたとしても危険な構築物.ダムに頼った治水では、
雨の降っていない下流域に住む住民までも、
大雨のたびにサイレンの音に疲れ果てて暮らすことになりました.
河川の傍に住む人の土地は国家機関の責任で買い取らなければいけません.
そして、河川堤防付近には広い遊水池のスペースを残す必要があるのです

.pla.tの2008.2月の記事 [本物の在来種か] のなかでも
千歳の水害指定地域の懸案のあった土地に
住宅が建っていることに触れていました. 沙流川下流域の富川地区ではどうでしょう

                                 
関連ワードで検索される方は空白数でアタリにならない事もありますので
コピーペーストして頂くといいです. 暇なときにでも、見ておこうかな .. という方の為に ..
    



       10yeas after  .. I'd love to change the world




        以降詳細sample


        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        






  

Posted by こるとれーんtone at 01:31北海道のダム問題.

2009年03月16日

北見バイパス 大げさすぎる枝道の増殖 

北見バイパスは、不要幹線といわれる北海道横断道路のオマケ話で出てきた
大げさすぎる枝道のことです.北見市民からも血税400億かける価値がない道だという
不要論が大きいことはテレビで放映された街頭インタビューからも分かって頂けるでしょう.

北見バイパスは北見市の北上から端野町川向までの≒10キロ区間に
自然林を崩壊させる事態となっていて 短区間にも拘らず≒430億が消えます?
なぜかというと北海道開発局が 強行する
多数のトンネルと8つもの橋梁工程が含まれているからです 
此の金額は経済的弱者が利用するふるさと銀河線を430年間、存続出来た値といえます

北海道横断道路の足寄~北見間で国〇〇通省は見直しを迫られ断念したものの、
北見~陸別町までのオマケ話を引き出しています。 
着工話の16年というタイミングでできた“オ〇ーツ〇の道を〇える会”
という道路推進派もいましたね. 北見の飲料水脈には美しい湧き水もあったのですが
.町の拡大事業のずさんさから、飲料水脈が減少したという現実があります.
こうした改革が先送りのまま進められていく道路事業に 市民理解の深まらないまま
日に日に山は削り取られています.

[この記事については北見のblog.l〇fe.〇〇〇eから別の視点を持つ意見が入っています.
地元にしかわからない部分が書かれていて、こちらもまた地元にある現実の声です.
私の記事に反駁する部分を含んでいますが、彼から見れば私が反駁者なのかもしれません.
しかし我々は、同様に対機関に提言する活〇者です. .仲たがいする理由は存在しません.
コメント欄に、地元ならではの情報が寄せられています.
皆さんも、それぞれの視点で あわせて御覧ください.] 




    

           


知事は 無駄な公共事業の見直しは始まっていると言っていますが、
同時に安定雇用と失業率の打開策を打ち出さなければなりません
もし、こんな事でほんとうに経〇効果があると思い込んでいるのなら
シロートなガバメンは本物の民間プロと総入れ替えすべきです.
でなければ血税のムダと雇用者生活の安定に
介在す闇は永遠に解消される事はないでしょう

北見市から陸別付近への工程は飲料として生きている水源を断ち切ることになる上
ここにもオショロコマが生き残っている水域が存在しています 
こうしたルートを一度、認めてしまえば 
必ず大げさすぎる枝道が増殖することは目に見えています

ここに北海道横断道路による開削部分を記します  
         恵庭  千歳   北広島 余市倶知安夕張 
         占冠  清水  音更 本別  白糠 釧路 足寄  北見
ここにやまのみちor道東自動車道事業による開削部分を記します 
         原始水源 原生 滝雄白滝 丸瀬布置戸・
         阿寒陸別足寄・阿寒上螺湾.襟裳平取・新冠新冠・静内様似・   


このふたつを地図上に重ねあわせると阿寒足寄を 中心に
大げさすぎる枝道の増殖 によって道東一帯の 水脈とフィールドが影響を
受ける図面が見えてきます
阿寒庶路茶路音別螺湾は両面から枝道の開削を受けることが
非常に高いことがわかります

山の自然破壊は 過去にも多くのフィールドを荒廃させてきました
そのアングラーもまたノーゼイ者であるのです 

                  

         

    


   


  

Posted by こるとれーんtone at 00:10Comments(8)北海道のダム問題.

2009年03月10日

“山のみち”事業  というフィールド破壊 

山の中はそっとしておこう. そこは北国の動植物に残された最後の楽園だから ..
それは 自然のを大切さを身をもって体感している北のアングラーの合言葉です 

“山のみち”というのは大規模林道のこと
≒30年もかけて人目につくこともなく 山奥で進められていた この事業は
絡みで頓挫し緑資源機構は天下り機関をサイバー増殖させ談合の末、解体..
. しかし“山のみち”と名前を変えて
北海道水産林務ブ!!が再復活させるかのような動きをみせています 
雇用施策のばらまきをしても 完成後は町村に負担を丸投げする事業を認めるようでは  
知事の資質が疑われるといえるでしょう.
  
国内の自然を荒らしまわった 旧緑資源機構による大規模林道の傷跡は.
道内では厚和置戸.阿寒.平取.襟もに残っています 
これは日高横断道路によって放置工事の崩落から
川の水質がマイナーへ移行してしまった静内川が濁る川に変貌し
アメマス、スチールが減少したのと同じ事が各地で起こっているのです 

こんな要らない大規模林道事業を引き継いだとしても
ダムと同じように国のマネーの残り2割は
ドーと市町村でおしつけあって支払うことになります。
その上、工事後は頼みもしない道路の面倒を市町村が負担しなくてはなりません。 
倹約に徹し町中の除雪も遠慮し会館のひとつも建てずに地道に暮らしてる村民の
どこにそんなマネーがノゴッとるんだ バ〇モンが!!  
というゴモットモな意見がきちんと言える町村では もー ほっといとくれ
ということになっていました. 一安心というか これで落ち着いたと .. 

ところが 北海道水産林務ブ が独自調査をしていたことがわかりました!!
これまで白紙で臨むとしていた姿勢はどこへ.. ア〇タラは自然壊し屋なのか
血税eaterかそれともただのノー〇〇なのか それともall総てなのか
どこにそんなマネーが残っているのか と疑惑の募る矢先に  
大規模林道問題北海道ネットワークさんが北海道に意見書を提出しました


     
         
         
         
           
         
 
        

      工事区間の声を集めた現在のフィールド状況をここに記します


足寄・阿寒   飽別白水林道を拡幅し庶路川上流へトンネルが造られると
上螺湾     長い時間を掛けて 水脈の変化がおこり
          ダムへの堆砂の進行が危惧される
          枝道がつくられているのか茶路への土砂流入がみられる
          大アメマスのメッカを 守りたい
白滝 丸瀬布  オシラネップ、ショコツ湧別の水源の寸断からオショロコマの減少
厚和 滝雄      冬季の虹鱒の越冬場所の水質.水位低下が進行している状況
置戸・阿寒   北見一帯はいい川がありながらさらに濁りに弱い川しなりつつある
陸別       回復しかけていた鱒の残された十勝支流群には
          工事による堆積土砂が増えている   
平取・新冠   すでに崩落により道が消えている為通行止め
新冠・静内   ここは雨が万象の生物の為に大雨を降らせ
          山が水を蓄える地です ここに道があったらおかしい
          
          案の定 崩落して通行止め マネーが消える
          ネックとなるのはこの区間と予想されます

様似・襟モ   ここも僅かな陸封アメマスの回復しつつあった幌満付近が源流から
          断ち切られる為、既に見込みナシの川となってしまっている
          これで下流域で 大物を待つ夢も同時に断ち切られることになる  
          また真の生態研究者によるとシマフクロウ.クマタカ.ハイタカ.オジロワシ
          ナキウサギ珍しいコウモリなど国内希少種絶滅危惧種の飛翔棲息が確認され 
          ゴヨウマツ北海道南限のケショウヤナギ林が存在している
          この地もまた集中豪雨の停滞する地域であることを付け加えておきます
       

       
      この事業が継続された場合減額すると言ってはいますが
       結局は≒600億以上は消えるだろうとみられ
       迂回路と称した大型の枝道が造られて
       永年に渡り野生獣.河川フィールドに影響を与えることはまちがいないでしょう
    


           fatboy slim ..  right here, right now           





  続きを読む

Posted by こるとれーんtone at 00:10Comments(4)北海道のダム問題.

2009年03月06日

ダムは山になれない 二風谷を泥の山に変える新たなダム 

二風谷ダムの問題に逆行する 新たなダム問題といえば 
同じ沙流川の上流に位置し 
アイヌ民族の大事にしているチノミシリの地に建設が
予定される平取ダムです. .

此の平取ダムの運行理念は
一年で溜まった堆積土砂.流木を春ごとに一気に排砂ゲートを開いて
押し流せば平取ダムは 機能し続けると言う安直な考えが発端となっています.

二風谷に長期的に 堆積する土砂の上に平取ダムからの堆砂が 
.加わると有害なヘドロ化の進行は、いっそう辛辣なものになります.

現在二風谷ダムで行われているような 増水のたびに下流へヘドロを吐き出す
というような事が続いたら 下流域には次々と土砂原が出現していくでしょう.
漁協は  遡河回遊魚の補償を 見つめていく必要があります
そのうちカイハツは莫大な費用をかけて
排砂に取り組む必要が出てきた .. と言い出すことでしょう.
ところが排砂の間にも、ヘドロは下流から海へ流れ出す上に漁業者には何の恩恵もないのです
北国に脈動する野生も 自然治癒.自浄機能を
上回る カイハツの手法には息絶え絶えでしょう.

 
 

カイハツと言う言葉ですが 
これらは万民の生活の為に自然の恩恵の中でカイタクを鑑みる組織の意味でした
過去にはカイハツは道民にとってカイタクの支えとなる行動機関でした.
しかし現在、繰り広げられている彼らの行動は ダンゴウ.組織拡大.天下り ..
現実にカイタクequalカイハツではありません もはやカイハツはハカイシャとなっています.
しかしカイハツはハカイシャ とは同意語ではないのです. むしろ反対語です.
カイハツ.シンリン.ドースイは 
自然の恩恵の中で必要最小限な開拓をする機関それ以外のモノではない
このダムは小規模な崩崖によって次々と事業費が増えていくとみられています.
本当に必要なことが何かを  もとに事業がなされなければ血税eaterと呼ばざるを得ないし
そう呼ぶ事をノーゼイシャが望んでいないことを 知事には 理解して貰いたいと思うのです


          

                  

          .seat rain  .. 13questions 

  

Posted by こるとれーんtone at 21:29Comments(4)北海道のダム問題.

2009年03月01日

ダムは山になれない 二風谷ダム.続くaccident

after ~ 2006年8月の集中豪雨の際、二風谷ダムの上に位置する岩知志ダムで
増水初期に撤去して片付けられるべきクレーン船が施設に激突し惨事の予兆をみせていた.
クレーン船と鋼材等の流下物によってに3つの放流ゲートは全開のまま操作不能、
ダム提体を水流が越えた 
疑いがもたれているが住民には一切、知らされることはなかった

 沙流川洪水とただし書き放水はyoutube.画面で見られます


          
二風谷ダムにたまった流木は [ダムは山になれない排砂.北海道のダム問題]で
書いたようにダムが無ければ 流れ尽きて分解される程度の物
     ダムがあるから溜まってしまうのである.
額平川.平取ダム予定地一帯の地質は以前から
自然倒木を生み出している地域にすぎない 中盤の流木がらみの放水の映像は 
このダムの増水時には日常的な流量調節の範疇. ただし書き操作は 
この程度の水勢ではない  

         


顕在の二風谷にダム湖など存在していない.堆砂許容を10年程度で使い果たしたダム 
たった10年で埋まった二風谷をみても堆砂源となる平取ダムを造ろうと言うのか 
新たに災害を生み出すダムの為に  トータル≒1300億以上 が消える


 関連画像.キーワード
 
     a. 2006年.岩知志ダムの危機
     b. まやかし 排砂ゲート方式採用 北海道・平取ダム-news:松田まゆみ  

Posted by こるとれーんtone at 21:12Comments(2)北海道のダム問題.