2022年02月23日
ウミアメ、サクラマスポイント 道北遠別~浜益編
何処もかしこもシリアスな銀世界、とてもウミアメサクラ釣りにはほど遠い路面状況です
ことしは豪雪が落ち着いてからのシーズンインと考えた方が良いと思います。
皆さんいまはインドアで釣りログでも見て家庭に勤しみましょう
様子が落ち着いてからは天候をみてくれぐれも運転には気を付けて下さいね
遠別から増毛道北は気温が落ち始めるとすぐにシーズンインします。
以後、厳冬期にはロシア方面から非常に強い風が吹き付けます 道央圏からアクセスしやすい為
行ってる人はいますが サクラに関して言うとゼロか大当たりという程ムラが
あるせいか前半はあまり人影を見ることはありません。
春は雪解けがすんでから遅めに釣れ始め初夏遅くまで続く傾向があります。北方向から順に書いていきます
遠別、栄浜、風連別、初山別、築別、三豊、 古丹別、力昼、小平、沖見、
舎熊、箸別、別刈、千代志別、浜益、毘沙別、濃昼

全般に アメマスは五月末までが良くサクラマスは六月いっぱい期待できます。
遠別川河口は全般に浅くなりました 漁港付近に変化があり港内にはカスベが入る事があります
釣れてしまったらシッポに気を付けましょう、昔からみると小型なアメマスが多くなりました
サクラマスは良く上がっています
初山別にある初浦漁港から風連別川、栄浜付近は 見た目は変化が無い浜が続きますが
岬漁港を中心にして近いかけあがりにサケマスが通る狙い場が多くみられます
風連別川は下表記にあるように道北サクラマススモルト放流量が多い川で
サクラマス増殖センターがあります
築別川は小さい川でこれより北の第一栄から第二栄は冬場、
有明浜は春ゴールデン頃からサクラマスが上がっています

小平蘂川河口南に広がる浜は変化があり北方向へ行くとバラ岩がみえます 此処はウミアメが濃く
後期にはサクラマスが入ってきます 三泊を過ぎて留萌川をみる近郊の漁港にはアメマスが入ってきます。
黄金岬を過ぎてから沖にバラ岩がみえる瀬越浜はウミアメが濃い釣り場が広がっています
ライトジグロングプラグを飛ばしてみたい処です
付近は 回帰する川が多くこれらの鱒が合流して回遊しています

duel-hardcore.monster.shot

jip.baits.zbl-139℉.

tackle.house.contactジグミノー

field.hunter.シエルspoon
舎熊から増毛までは大きな湾が続くポイントが点在しています 箸別にかけて
禁漁河川に挟まれた入り江が続き前期にウミアメが濃い処、大きなサクラマスが上がる処になっています
南下していくと別苅は浅くて通り過ぎてしまいそうですが風裏になりやすいポイントになっています
此処から先は道を離れ日向岬を越えて流れ込む小河川
千代志別、床丹、幌、群別、浜益川河口、毘沙別にかけてのサーフ、濃昼から
全面禁漁河川に近いアツタ漁港周辺にかけて
春四月からヒラメやロクマルアメマスが上がっていて
六月浜益地区までが海アメ、サクラマスフィールドになっています


アングル.乱舞
天塩、遠別に近い海域には汽水域に貝類が多くマメシジミetc種類に溢れ沿海ではホッキが獲れます
此れらの幼生がアメマスのベイトになる場合が多く南下していくとコウナゴ、秋ニシンが多い時期がありベイトに
なっていると考えられます 増毛にかけては全域にヒラメ、カレイが生息し種類は多いです。
知られていないようですが此水域はナナマルアメマスが上がっていって
spot的にメジマグロに逢える水域があります
so 近年増毛方面では磯焼けの進行が顕著になり再生施策が進められています
此処に道北地方のサクラマス人工放流河川を大まかに記します 2つ書いてあるのは
遡上系サクラマスから採卵孵化した稚魚 池産成魚から孵化した稚魚放流数です
...... 掛ける千単位
声問 50 遠別 150 110 天塩 400 110 築別 80 50
風連別 200 古丹別80 50 小平蘂70 50 増毛 50
舎熊付近300 270 初山別 70 浜益 50
尚 千代志別、床丹、幌、群別や 毘沙別、濃昼etcの小河川でもサクラマス産卵は行われていますが
砂防群と釣り人による減耗によって減少傾向にあります
2022年02月15日
ウミアメ、サクラマスポイント 道南.松前編
松前は個人的に思い出多い地です 町中で毛鉤を流してアユとアメマスを釣って遊んでいました
大鴨津 小鴨津に続いて 茂草川が禁漁になる前は春六月まで河口で遊べました
ヤマベ、サクラマスが多いエリアです 僕はアメちゃんの方が好きなんですけれどね。
時期は島牧が釣れ始める11月より遅れ気温が落ちてからシーズンインします
海水温が高くなっていますからこの傾向は進んでいくでしょう 津軽海峡からくる暖かい流れが
交錯してますから意外な魚が釣れるようになってきています



シーズンインは 小河川の浜からで多くは望めませんが汐吹、石崎、長内河、奥末二越大澗付近で
プラグを浮かべて近隣河川まで歩く事ができます 初めて行く人は釣りをする前に岸を散策してみると
分かりますが湾状になっている所や幾分、大きな石が入っている所を見つけてから入ると良いと思います
二月上旬になると及部川、河口の形によりますがサケ稚魚が溜まるようになります
ご当地では有名な小浜、、汐吹 大鴨津 小鴨津が三月までアメマス、後半からサクラマスを狙えます
原口河口は消波ブロックが入っていて 港内は潮回りが弱いため斜路を通る浜に海藻が多く根掛かりします
but意外な大物sizeが釣れます 外防へcastすると3月下旬から大きなアブラコ、カジカ、ソイが狙え
内防からは河口へ廻ってくるアメマスやサクラマスが狙えます

palms.giopick
奥末は初期のイワシが南下する頃、付近の湾がアメマスポイント サクラマスは点在するバラ根に
付いています ここはホッケが多く春にはクロガシラやマコガレイが入ります
奥末から南下していくと白坂に海へ続く道がありバラ岩付近にアメマスが付くことがあります
先へ進むと大きな湾になっているところが見えてきます 此処が二越川河口です 先ず深い所に立って
潮の流れを読み... ライトジグを飛ばせる距離に掛けあがりが波状になっていて隠れ根が点在しています
軽いジグが良かったです 此処は凪いでいる時が良く釣れます

海に向かって北へ歩くと馬の背になっている沖にstageが見えます 此れを越えると
風が除けられそうな湾があります此処はブロック壁をbackにアメマスを狙える深場spotになっています
フライはヨコエビ系、ルアーはミニスプーンがあった方がeeです。二越岬にある磯はサラシに鱒がついています、
but3月になると岬とstageがある沖には網が入るという事 忘れないようにしませう




江良港を過ぎると大鴨津 小鴨津という禁漁河川がみえてきます 中間沖に見える大岩場を境にして
広く狙える人気ポイントになっています 小鴨津にかかる大橋を過ぎると漁港がみえます
小鴨津川河口と漁港間にバラ岩が点在していてロックフィッシュと沖を通るマスポイントになっています
前半はカタクチを追うアメマス 三月からは岸よりするサクラマスを狙えます
ここを過ぎると柵石川が入る小浜へ付きます 2月中旬に産卵過渡期を迎えるヨコエビとサケ稚魚降海が
重なるspotになっています ヨコエビsizeは16番から上と 茂草川から降海するサケ稚魚という
ベイトが重なる時期になると大きな鱒が入ってきます

ザブラsystem.minnow.123F

tide.minnow.lance

field.hunter.c-missionスプーン.サラシに効きます18g.28g.35g

カーソルさんが荒波で多用するアングル乱舞
小浜はlightな印象を受けますが大きなゴルジュにバリアされていますから広く狙える釣り場です
季節的に前後しますが二月上旬になると及部川、河口の形によりますがサケ稚魚が溜まるようになります
良く朝日港方向へcastして歩いていました。
3月になるとアブラコやホッケが混じりますがサクラマスと遊べました



松前付近はシーズンイン頃、コウナゴ、カタクチsizeのジグやプラグで幕開けになります
カタクチが2月になって姿を消すとサケ稚魚が見られるようになり
重なるように3月後半まで甲殻類系flyが出番になります
以降僕は3月20日から 4月上旬まで各河川の河口でアメマスが頻繁にボイルする姿を見に行ってました
透明で綺麗な砂利浜を通る鱒を見ながらする釣りは 松前特有の風情があります
大きな岬を越えると サクラマスが通る知内の浜や札刈がみえてきます
https://cutemap.naturum.ne.jp/e2672282.html 銀世界、融けてから前浜アメマス
スライドスイムミノー12cm.26.0g.ザブラモンスーンブレイカー.ザブラシステムミノー139F.ウエイト:19.5g palms.giopick 30g 85mm ¥780 45g ¥820
?&autoplay=1
2022年02月12日
ウミアメ、サクラマスポイント 道南,島牧~瀬棚編
本目浜は、よく通いました。 背高のっぽの防潮堤を過ぎると簡単には入れない絶壁が続いています
厚瀬港の外房から本目岬方向に見える磯など海底礁にはポイントが散見しています。
厚瀬崎から南は潮が満ちる盤が多く人を寄せ付けない風景が続いています


monsoon.breaker
大平、泊、まではパーキングから歩いて岬近くの盤を狙う釣りになります。春になってからサクラマスが通る浜は
サラシ状になっていて透明感が無い処ですからルアーは輪郭が分かりやすい、typeが良く、
フライラインは泊の磯までは軽い方が扱いやすいです
泊川河口にはテトラが入っていて潮回りする春は岸よりが良く釣れました。
冬場は沖にある根周辺にベイトが集まります。 島牧の場合、大きな河口の沖は海底礁になっていて
増水時に流されてくる植物片が海底礁に生えた藻に絡まることからポイントを形成しています。
江の島浜方面へ歩いていくと河口から工場裏まで潮が変化している場所、
航空写真でみると根が密集している処と潮がぶつかっている所がポイントになります
荒れているときは此周辺か潮流より岸側、ナイでいるときは潮がぶつかっている処に
沖へ向かう流れができやすく其処をルートにして鱒が入って来ます。

サイレントアサシン
岡ジグ.ssp-jig. wind-lip.kabuki-metal.トンデン.samurai..乱舞.タックルハウスcontact aeno.field hunter c-mission.bassdy range vib
美しいメノウ・ジャスバーが敷き詰められている江の島浜は鱒が集まる処、赤灯、浅くなってきた18番
レストハウス前や江の島浜は広い湾にかこまれた回遊エリアです
此トンネルを過ぎて千走へ向かうと 春に釣れた記憶が多くて
北国潤etcは岸近くで甲殻類にボイルする時期があります 各河口は 長い時で6月までシーズンが続いています
栄浜から先は磯やステージが続きホッケが良く釣れます この先 トンネル覆道間は降りられる
処が所々ありますが冬期は簡単ではありません !!-_-; but 春には 小魚を追ってサクラマスが
通るステージが続いています。先へ進んで美谷、吹込はアタリ外れが多い処でした。!!-_-;
本目浜、美川、岬磯、厚瀬、大平、泊、永豊、赤灯、北国間、千走、栄浜、白糸裏.、兜入口
狩場先入口~、 須築、横滝、島歌 窓岩、美谷、吹込、瀬棚、利別~太櫓、水垂岬・鷹の巣良瑠石~鵜泊
平浜、貝取澗、横間、長磯、鮎川平盤、



オオナゴ:真冬から5月に産卵を迎える全長20cm、イカナゴの北海道名、稚魚をコウナゴと呼ぶ
夏は砂に潜って越夏しています。プランクトンを食べる寒いと元気なオサカナです
ヨコエビ:2月に岸よりするヨコエビetc甲殻類 ヒメハマトビムシが主で≒1cmです
スナエビ 汽水域、海水域にいて秋に産卵しています 体長6cm colorは透明感があり保護色をしています
須築は 遅め3~4月が釣れていました 外房の先端から飛ばすか内防波堤から船が通るルートが狙い場。
島牧に比べると小さい群れで動いています。
瀬棚では年末にサクラマスの群れに当たったことがあります。風車裏や三本杉付近はよってみたいところ、
年末にサクラとアメマス 4月末~5月、春サクラに逢えます。
利別~太櫓方面にある小さな港には船揚げ場が外にある処や トンネル横から平易に磯に出られる処が
あります。小型アメ鱒が多いポイントです。
港は潮が動く時間、北に張り出している堤防から内房へ向けてcastするとよく釣れました。
太櫓方面から丸山峠を越えると 大きな禁漁河川がないせいかウミアメは小型が多くて
松前近くを流れる石崎川までサクラマスは少なかったです

tide.minnow.slim

k.ten-blue.ocean
太平洋は長万部から八雲まで少ないながらアメマスやボラと遊べます。こちらの海底は
浅くて砂底が続いています。 遊楽部川河口付近は土砂流入による低下が進んでますから
サクラマスは大きいですが数はでませんでした。
こちらは椴法華をすぎて恵山までやってみましたが 旅に時間を掛けすぎて気づいた時には
夏が来ていました!...!!-_-;
また行くことがあったら書きますね!!-_-;
栄養ある狩場の森からフルボ酸鉄が出ている細い水脈までを記します
泊川 千走川 太平川 小川 折川 厚瀬川 長内 幌内川
ホンベツ川 床丹 コペチャナイ フモンナイ オコツナイ ポロ場川
床前 原歌川 ポン狩場川 島歌
此処に島牧付近のサクラマス人工放流河川を大まかに記します 2つ書いてあるのは
遡上系サクラマスから採卵孵化した稚魚 池産成魚から孵化した稚魚放流数です
...... 掛ける千単位
折川 60 大平130 泊140 80 千走130 60 馬場川80 60 太櫓120 50












2022年02月09日
RONEETES ビーマイベィピィ和訳 と、こるとの下手なギターアドリブ
釣りログなのに ... こるとのアドリブ ギターかよ 。と言われそうですが
仕事がハードなのでインドア生活 釣り記事はおおあずけ !!-_-;
ccocoaさんが見たいってた。たったひとりのリクエストに応えて^^.
ギター教えてた子達にソフト送りましたが遠くへ行った子たちはこの動画見てアドリブ覚えてね
区切りにこの動画を乗せることにします。仲間がコンピューターで作ってくれたbackサウンドに
即興で載せたあどりぶです。
クラシックを引いていた頃、知人が通っていたナイアガラの大瀧さんの処で上達しました
ジャンルは ディープパープルやギャラガー loudnessのソロ等をごちゃまぜて引いてました
普段はjazz、静かな曲 バラードを聞くのが好きです
三年前までは若い子にギター教えてました。さぶろく通りにあるサウンドフィールドというお店が好きです
僕が洋楽に興味を持ったのは小学生の頃、オバサんのカセットテープから流れてくるバブルガムミュージックでした。
トレインやエジソンライトハウス、ビーナス.ミスターマンディ。邦楽ではシューベルツの風という曲。古き良き時代
映画はイージーライダーの頃です それ以前の60年代に流行っていたロネッツやビーチボーイズは知りませんでした。
ロニースペクターさんの事を知ったのは バンドを始めてからのこと ビートルズのアレンヂをしていた
フィルスペクターさんの奥様だったことはずっと後で知りました。 名声にとらわれない円熟期の引退、奔放な生き方に惹かれました。
歌詞が 通常のラブソングより 甘みが効いてる処が魅力ですё_ё ee曲だなぁ
Be My Baby - Ronnie Spector and The Ronettes
2人が出会った夜のこと憶えてる あなたが必要なことが分かったの もしチャンスがあるならあなたを決して離さない
だから 私を好きになって欲しいの ねえ恋人になってくれない
私の素敵なあなたになってほしいの
あなたをハッピーにできるわ キスしてくれたら三回のキスを返してあげるから
あなたに出逢ったあの晩からずっと待っているのよ わかるでしょ
だから私を好きと言って。私の事を自慢させてあげる。 何処へ行っても誰もが振り向く二人になるの
だから私を好きと言って 私の事を自慢させてあげる 何処へ行っても誰もが振り向く二人になるの
2022年02月04日
フィッシュランド糸井さんに行ってみました


PALMS ジオピック30.40g
ラニーニャな冬、寒いです。フィッシュランド糸井さんにコスパ、お値打ちなジグPALMS ジオピック30.40gが
入荷してました。 フラットな表面仕上げで風に強くて大波のヒラウチがnice!フォーリングで
斜めテール方向へスライドしながらロールするおりこうさんです。
丁寧な仕上げでお部屋に飾って ...いやいやデカサクラ釣りましょ
スイミング系ジグも揃っていましたので店員さんに聞いてみてネ!
DUOから、北海道限定 タイドミノー LANCE 14g 入荷してました。フックはカーソルさんが好きな#7 小柄なので
よく飛びます。 このシリーズは他に120mm Weight17.5g. 140mm 25.5gが発売されています
DUOは従来のタングステン球の進化型を採用、ジップベイツはシャフト式のマグドライブで
perfectなサイレント仕様、135F.boonはスレたマスを誘い出します。
泳ぎ系遠投ジグミノーはモンスーンブレイカーが秀逸でお勧めです.舟釣りジグ、ナマラさんやサミーズ 揃ってました
近場ウミアメ 暖冬っていいね.2016 https://cutemap.naturum.ne.jp/e2647832.html



duo.tideminnow-lance...jip.baits.135f-boon...zbl-monsoon.breaker
あっという間に中盤戦に入り二月に入れば南から始まるベイトチェイス、三、四月頃は寿都のb岬には
アメちゃんはエビ、サクラはホッケに交じって岸まで来ます。
フィッシュランド糸井には完全防水の寒冷地用ラバーブーツ、お魚掴んで濡れない手袋ありました。
フィッシュランド糸井の女性スタッフさんが近場の浜でアメちゃん釣ったの知ってましたか!!
ワカサギシーズンも本番に入ってます。詳しくは左のお気に入り欄に{フィッシュランド糸井 }ってありますから見てね^^.
ロネッツ のロニースペクターさん 天国へ旅立ちました .... この 曲を捧げます
Baby I love You - The Ronettes | .. be my baby
Sugar Babe DOWN TOWN guitar riff cover シュガー・ベイブ