ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月20日

潮風street静内ダム群.電源利用、生態系影響

 潮風streetの釣りは電源開発失くして語れない ... そこで当地にある大型人造湖について
 まとめておきます 

 此処で主となる人造湖は奥新冠ダム 水源となる 奥新冠発電所へ
 沙流郡パンケヌシ川、千呂露etc渓水が水路トンネルによって送水されています
 新冠湖へ注ぐプイラルベツ川の水を併せ貯水された水は ここから落とさずパイプによって下流へ
 導水しているため人造湖間は枯れています  減水区間内に鱒は棲めません
 人造湖間に 完成当時は放水の度に遡上する鱒が見られましたが当然年々小型化し
 水が消えていった後に 置き去りにされた悲しさから減少していきましたよね

 人造湖に大鱒が 増える過渡期は≒3年くらいです 
 水温が相当低い河川で無い限り 後年 鱒は減少し続けます
 近頃かすかに増殖可能であった小さな流入にさえ砂防ができましたから
 鱒は減リ続けていく傾向にあります

     潮風street静内ダム群.電源利用、生態系影響

 こうして奥新冠発電所より放流された水は悲哀なる減水区間を露わにしながら
 パイプを通して新冠発電所と下新冠発電所へ送水され 岩清水貯水池で取水されます

 此水は山越えして静内川支流の春別ダムに導水されています
 貯水された水は春別発電所で発電された後
 山越えして静内湖へいくか 上にある高見湖へ導水され揚水発電されています
 
 水温水質に関して静内、新冠は 既に自然な手を離れています 高い表層水温をないまぜにして
 送水していることで底棲生物が増えやすく Qやドゼウは増えやすい河へ変貌しています


      潮風street静内ダム群.電源利用、生態系影響

      昔十勝で釣った降海オショロコマ 潮風stには陸封型が 静かに少数暮らしているようです
 

 魚類相に関する影響はシルトetc遡上障害によってサクラマスが消滅、パイプ送水によって
 放流された鱒が減耗 降下して生きながらえた鱒は下流域に
 拡散していますが ピリカダム記事で
 書いたように迷路を遡上できる鱒は居ません  
 付随して十勝と違って人造湖内の水質はserious良くないですから 
 其、下流域の鱒生産は厳しい状態です
 バイプ送水によって一部に双珠別に居たようなオショロコマが見られます
 其地方 山中深くロックされた宝石鱒
 静かに暮らしていけたらeeですね!!-_-;


このブログの人気記事
支笏湖のサクラマス..エトセトラ
支笏湖のサクラマス..エトセトラ

丘っぱり釣り師 と 湖畔の皆さん
丘っぱり釣り師 と 湖畔の皆さん

支笏湖旧有料道路の斜面崩壊
支笏湖旧有料道路の斜面崩壊

竿が折れるという人の話
竿が折れるという人の話

2番目のセミ.Ⅴ     支笏湖セミルアー
2番目のセミ.Ⅴ     支笏湖セミルアー

同じカテゴリー(ドリーバーデン)の記事画像
10月のプラネタリウム.......ドリーバーデン.
同じカテゴリー(ドリーバーデン)の記事
 10月のプラネタリウム.......ドリーバーデン. (2023-10-08 08:30)

削除
潮風street静内ダム群.電源利用、生態系影響