ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月18日

支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム

湖では春と枯葉時期に水温 陽射、栄養塩類の三要素が揃って植物プランクトンが大増殖します 
これをブルームって言うんです    ナニそれ...って eeこと書いてるかもです コメントも面白い人多いですから ご覧下さいё_ё 

枯葉舞う頃のブルームは、春とは比べ物にならない大きなターンオーバーと重なります

支笏湖のターンオーバーが起きる時期は気温変化が激しいautumn。
簡単に言いますと...表層水温が冷やされ
比重上限の≒4℃へ向かうと ...  
重くなってドーッと水底を目指します。すると大きなホールへ向かう対流が起きてアワアワの
深層水と湖底の生物遺骸が巻き上げられ表層へ上がってくるという.これがfinalターンオーバーです

強い風が吹くseasonですから 水面は攪拌されターンに 合流します

先ずは  春から ......
春には動物プランクトン量が少なく夏にかけて 陽射が強い水面表層で
植物プランクトンが栄養塩を吸収して増殖し甲殻類.水棲昆虫それらを食べるマスを育てます.
so珪藻類の増殖が始まり陽射が弱まる冬まで続きます.  
珪藻類はエビ藻等よりずっと微細 単細胞な殻を持ち漂っています.
根っこがない植物をイメージしてください. 水質を見極める指標になっていて多すぎると水が
綺麗になりませんが少ないと幼魚が大きくなれません.    顕微鏡でみると透き通っていて綺麗ですよ.

此 作用はoceanに於ける大陸棚ポンプと同様で 真夏のブルームは最大になりますが
水質が良い為、サイクルは短く。晩夏になると、その骸が分解していき 
so 過程で大気中の炭素と一緒に湖底深く沈んでいきます.


 支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム


支笏湖のターンオーバーが始まると
  
水温躍層.サーモクラインという安定した層はブレイクし、
溶存酸素が少ない水と入れ替わってしまうことから数日間、釣れなくなるんです。
but 湖低の水深はそれぞれ違います。全体が同様にターンすることはありません。
現象としては湖の色、透明度、臭い、細かいスナッチ状粒...船が通り過ぎた後の泡 etc
湖底に沈んでいた生物の骸がリンとなって漂い時間をかけて消えていきます、

枯葉ブルームの初期は微細なピコプランクトン連鎖によるボイルが見られますが簡単には釣れません。
昨年までは≒13℃をきると 短期間でニジマスがフライに出てマイクロスプーンを追うようになりました
ブラウンは11~ 8~ 6℃の変化が始まると11月中盤から釣れ始め 
ターンオーバーのスナッチは年末に薄れますが ....最近は温いですネ

ターンオーバーが進むと表層水が鉛直に降下して湖底に酸素が送り込まれ
湖水全域が溶存酸素を取り戻していきます。
so 下層に沈んでいた栄養塩が表層に戻って来ます  
ブルームとターンオーバーによる安定は 初冬に、大型鱒類のボイルを活発にします
サーモクラインが消えて冬場、大型鱒は産卵期へ向けて 溶存酸素に満ちた波間や
伏流spotや岸近くへ頻繁に姿をみせるようになります  
表層から深層まで水温が4℃と近似していき溶存酸素が溢れている為
泳ぎやすい環境にあります ё_ё

厳冬期に向けて活発に動いていたハゼドンやエビちゃん、未だ小さな幼魚は
水温の低下と一緒に 静かに眠りにつきます.

 小さな魚が動かなくなった頃 ... 大鱒は ルアーフライに反応するようになります 

支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム 支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム
支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム
支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム
支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム 支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム
10/06 5:37 ≒5:20 pm 気温≒16℃ 
水温14 水深13m   11~10.3℃  20m 8~6℃     30m 6.5~5.3℃ 
10/23 朝6:02 evening.limit≒pm.4:37     
水温11 水深13m       10.3℃.     20m 7.3~6℃. 30m  5.2℃

 上の二つの日の変化一見目立ちませんが ..表層水温... ee日 旅立ちなんですよ

  ニジマスが回遊する適水温は≒13℃降下までです。荒れ食いの時期とかさなり岸近くでみられるようになります
                 極小の羽虫.甲虫に翻るライズを見逃さないようにしましょう
                   
表面に見える小ライズは水底から浮遊した甲殻類.ミッヂ,スナッチへのボイル 視覚ターゲットは 羽虫 
         14or13℃付近がフライで釣れる目安です
11/03 朝6:11 evening.limit≒pm.4:27  例年支笏湖~道南冷え込み顕著 支笏湖千歳降雪始まる
11/10 朝6:20 evening.limit≒pm.4:20 10月の13℃point~ 7℃point
11/13 此のころから刻々と陽が短くなっていきます 此処数年は寒波が来ていますがあったかいですね!!-_-;
 例年大鱒が釣れる頃です!!-_-;
測定したところ植物プランクトン量.クロロフィルaは減少していました 週末には水温が動き始めると思います
11/16   朝6:30      evening.limit≒pm.4:11   
11/20   朝6:21      evening.limit≒pm.4:08 支笏湖 水温躍層を気にしないseason  水温≒8℃
11/30   朝6:31      evening.limit≒pm.4:03 6℃.point始まる
12/01   朝6:32      evening.limit≒pm.4:02 ヒメマス.life.over.サクラ回遊 
12/10   朝6:40      evening.limit≒pm.4:01 ブラウンスキニー一群 寒波がきます
12/20   朝6:46      evening.limit≒pm.4:03 ターンオーバー中 水温≒6℃

click.ok

支笏湖の湖流
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖.冬、植物 / 動物プランクトン
支笏湖鱒が釣れる日 厳寒な貴方へⅡ
支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
初冬 evening.limit表


       支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム


soれから ... 越冬しているエビチャン居ること 忘れてませんよね、


支笏湖のブルーム.プランクトン大増殖は他湖からみればまだまだ小規模です。soれは水がとても綺麗だからです。 
so狭いエリアで起きていますが水を綺麗にしない行為が続けば将来温暖化によって
シリアスな大増殖になって青潮が起きることは考えられます
本文ではでは真夏のプランクトン増殖は高水温により分解していくのが゛はやい為、触れませんでした
若い家族の世代に綺麗な支笏湖を残せるようにしたいですね 


  支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム 支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム 支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム

           支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム

                        支笏湖にて
 
   

乱舞.釣り具のアングル サムライ-コジマクラフト.kitajima. sspスプーン. マラブースプーン. リセント ジグミノー.ヤゴフライ..ミッヂ 



このブログの人気記事
支笏湖のサクラマス..エトセトラ
支笏湖のサクラマス..エトセトラ

丘っぱり釣り師 と 湖畔の皆さん
丘っぱり釣り師 と 湖畔の皆さん

支笏湖旧有料道路の斜面崩壊
支笏湖旧有料道路の斜面崩壊

竿が折れるという人の話
竿が折れるという人の話

2番目のセミ.Ⅴ     支笏湖セミルアー
2番目のセミ.Ⅴ     支笏湖セミルアー

同じカテゴリー(支笏湖の水温躍層........ターンオーバー.)の記事画像
支笏湖の月別水温は変わってきています
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグミ
溶存酸素で考える水温躍層サーモクライン.ターンオーバー 
支笏湖ブルーム.ターンオーバー後color
同じカテゴリー(支笏湖の水温躍層........ターンオーバー.)の記事
 支笏湖の月別水温は変わってきています (2021-10-05 11:43)
 支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart (2016-08-21 09:32)
 支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグミ (2015-06-29 20:53)
 溶存酸素で考える水温躍層サーモクライン.ターンオーバー  (2015-06-26 20:47)
 支笏湖ブルーム.ターンオーバー後color (2011-11-20 06:51)
この記事へのコメント
こるとさんおはようございます

うちの娘、厳しい武道アドバイスのおかげで健康で
すくすくまっすぐに育ってます。
感謝しています。
鍛えることで自分に自信を持てるようになったようです

また鍛えてやって下さい(≧∇≦*)

寒くなりましたね 冬は筋肉が締まりますから 
釣りも稽古も修行のシーズンですね。゚(゚^∀^゚)゚
Posted by ターミー at 2021年10月18日 09:26
こるとさんおはようございます 
下の記事にコメント入れたのに、冷たいぞ(笑)

うちの子もこるとさんに鍛えて貰ってまっすぐな子に
育ちました。カゼひかないし家事の手伝いも
冬はママさんダンプも押してくれるんですよ!

僕も鍛えて貰おうかな(笑)
Posted by kekko at 2021年10月18日 09:56
こるとさん今晩は!

今年は水温10度切るのいつぐらいになりそうですかね?
一回、寒くなりこのまま気温が低下していけば帳尻あうかもしれませんが、また暖かな日が来るかも!となんの根拠もない感覚でいます。
この規模の湖の水温の関係は面白いですね。
こるとさんの記事見ていますと、やはり循環が大事になりますので
僕らは自然大切にしないとバチあたりますね(笑)
Posted by koikoi at 2021年10月18日 20:16
コルトさん私フィッシュランド糸井で話した事が
あるランド客の釣り仲間です。質問というか
面白い現象なのですね。ターンオーバーは
混ぜてみて泡が出るとかは良く聞きます。
他所の湖も見ているだけでは簡単に
気付ける点がないものでしょうか
Posted by ゴロー at 2021年10月18日 21:54
コルトさん春に支笏湖でお会した私です。
やっと冷えてきましたね
私の仲間はセミの春と冬場のデカブラ釣りへ行くときは
コルトさんの「支笏湖を分析するheart」を
みてから行きます。リンク記事も有難いです。
今年は記録が伸びそうな予感してます
Posted by トリックトラウト at 2021年10月19日 00:48
おぎんです。この時期はドンと気温が落ちた日が
一番ですよね。ドンってのはドンですなー
チョチョイくらいじゃアメちゃんも釣れない

こるとさん僕も鍛えて下さいッ!
こるとさん、置いてっちゃやーよd(o^v^o)b
Posted by maxell at 2021年10月19日 01:14
おじんです。maxellさんの攻め方ね!
ドーンと来てパラパラ釣って
次は何処行くか。温泉か。温泉て行っても
ターミ―、こるとさん、maxellが教えてくれない
温水スポットがいいなー。
Posted by カーソル at 2021年10月19日 01:28
こるとさんおはようごさいます
うちの子も武道習い始めてから健康になりました
あの時くじけていたらひ弱で
何からも逃げ出す子になっていたと思います
ありがとうございます

家が明るくなりました。先日家族で支笏湖へ
でも釣れる気配なしです
修業します
Posted by 26時 at 2021年10月19日 08:33
ターミ―さんおはようございます
娘さん.リトルターミ―は継続する気持ちが
偉いなぁと思います
あの頃イタイところでやめてしまえば
自信はつきません。
今色々な場面で人をひっぱって守って助ける
性格になっているのはホント偉いと思います

ターミ―さんこるとおじさんは夜中job
でへとへと。もう歳なんですから
去年デカブラいっぱい釣ったから休憩
するかなーなんて^^.
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 08:54
kekkoさんゴメン。下のは夜入れとくね
kekkoさんの娘さんはピーピー泣いても
涙を拭いてさ。よく続けたよね。
偉いですよ

ええっあの非力な子がママさんダンプ!
きっとまだまだ鍛えたいんだね

自分が強くならなければ
誰も助けられない ....

この教えよく口にしてます
ガッコーでも明るくなったみたいだし
よかったよかった。

ええっ...kekkoさんイタイよ
痛くて泣いちゃうよ。だから娘さん偉いよホント!

ところで.... 釣れてないよねもうすぐだね
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 09:06
koikoiさんおはようです。
循環大事ですよね。内地の湖行ったら
ターンの時には湖水がドロドロになって臭くて
ゴミがぷかぷか浮いてるっていうんですから。

水温予想ですね
気圧の押し方次第ですもんね
では予想します^^. 10月中の最低は12~14℃止まりとして。
ドーンと冷えれば11/10付近、たんたんと行けば11/15~20。
他にはも空から降った物が溶けて影響与えるには
6℃とおてんとうさまは必要だから2日かかる...として11/16です

koikoiさんの読みは当たるからなぁ
あのプレッシャー区間の尻別で釣ってるし
突如温かくなるとしたら...ですか。....えっとー
分かりませんよ~ いま一瞬頭痛しましたよ~!!-_-;! 

ただ言えることは
川は増水したら2日後がいいけど
支笏湖は荒れても冷えても温くても休憩する場所がどこかにある
... どっかのオーバーハングに溜まってるかも..
深場でリラックスしているかも。波よけがあれば
意外と風裏の岸際に居たりして。

あとドーンと下がったその日は釣れると思ってます!
僕は寒いから行きません^^.
mxellさんカーソルさんは行くでしょう!
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 10:51
ゴローさんコメントありがとうございます
上のkoikoiさん処に書きましたがドロドロで臭くて
ゴミがプカプカ浮いてる....位わかりやすい湖ありますよ!!-_-;!

ゴミ捨て釣り師のせいですね。それ拾ってる僕らは...ネ
ところで僕は水温8℃で良く釣れるのですが
温暖化てこういうラインも変わると思います

8℃まで待たなくても遡上期に入ってしまうから
近い将来、10℃以上でも鱒は岸よりするように
なるのではないかと思います
こんげつ末で一回ドーンと来て
来月には寒波が来ます カゼ引かないでネ
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 11:02
トリックトラウトさん、こちらでははじめましてですね
僕がルアーに変えて叩いた後にフライで釣れた貴方。

so話しましたよね僕が沖からデカブラを
寄せてくれたから ... と。
何回が僕がティーザーで隣のフライマンが釣る
という事ありました。リンクはこまめに貼りますから
見て下さい^^.
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 11:11
コルトさん、こんにちは。
自分はほとんど水面しか見ていませんでした(笑)が
支笏湖の内部のダイナミックな動きが目に見えるようです。
湖の中でこんな劇的なことが起こっているんですね。

ブルームというのも初めて聞きました。
春はなんとなくわかっていましたが
秋にも起こっているということを初めて知りました。
それが秋の釣りの良さにもつながっているのですね。

それとターンオーバーで栄養が表層に出てくるの推測できましたが
溶存酸素の量も攪拌されて魚には大事だというのがよくわかりました。
これから湖を見る目が変わりそうです。ありがとうございます。
Posted by kimamani-outdoor at 2021年10月19日 11:12
maxellちゃん、おぎんになったんだね。
そうねそのとおりドーンとね。
温水スポットは書かないよーにするから
機嫌直しなさいっ^^. あ...書いてる!

maxellさん鍛えたらこるとおじさんの骨が
バキバキになるでしょ!
置いてくんじゃなくて寝てたら
夜明け前にいってるのはマクちゃんでしょ
ニジマス釣ったらブログ写真にするから
頼むよ こるとおじさんは予想係するから^^.
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 11:21
カーソルさんコメント遅くてごめんなさい
ちょっとファザーのヘルプで ..

ホントはマクちゃんと仲いいでしょ!
but おじんですのユーモアはあなたの勝ち!
温水スポットデカブラが居るポイント
教えてくれないんですか
スタッフなのに!
あの二人が見つけたスポットですもん
僕が教えちゃーいかんでしょ。
ヒントはね北マルやポロピや温泉街ではないよ
全然意外な場所です
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 17:14
26時さんおばんです。だんだん増えてくね
前は24時だったしょ^^.
娘さんは丈夫になりましたよ
やめるかなと思ったけれど続けていたから
「きたえる」意味を身に着けられたと思います

娘さんは心を鍛えましたね^^.
弱い人を守れる助ける娘さんに育ちました
えっとね ...来週eeから
ターミ―さんに温泉スポット連れてッて
貰ってネ カーソルさんは ちょっと...
なんか急におなかがすいたので、またねー
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月19日 17:24
はじめまして地元支笏湖マンです
こちらのブログ昔から見ていまして頼りになります。

コルトさんとお会い出来たら娘に空手を教えて
頂きたいとお願いしたかったのですが
なかなかお会い出来ません。
内向的な子ですので是非お願いしたいと思っています
お会い出来ましたら宜しくお願い致します
Posted by 和泉 at 2021年10月19日 19:36
和泉さんはじめまして。
お考えありがとうございます
お力になりたい気持ちはあります

しかし今はまだ世間が落ち着いて
いると思えません。
もう少し先までお待ちください
当面部員を増やさない予定です
機会を作ってお知らせします
宜しくです
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月20日 07:00
kimamani-outdoor さんおはようございます^^.支笏湖で大きなお魚が育つのは
自然のドラマとあの綺麗な水質のおかげって思います。あとは十勝の〇内があります
soれ以外の湖はいくら広くても大きな鱒が少ないのは
水質の違いにあると思います

本来ブルームとはプランクトンのシリアスな大増殖をさす言葉で支笏湖では
一部で起こっていて広がりつつありますがいまはまだ小規模なものです

昔は大増殖をまとめてブルームと言っていましたが
研究者によってはシリアスな見極めが違ってきています

ですからkimamaniさんへの返信は 今の時期部分は
プランクトンの増殖という言葉を使う事にしました

このプランクトン増殖は、水に入った方が温かい
いまも起きてます。真夏の方が多いのでは...soのとおりですが
青潮等のまさに強いブルームにみられるように
多いのですが
高水温な為消えていくのははやいんです

枯葉時期の水温は安定しているのでプランクトン増殖は
ファイナルストックされていきます。
これは次のシーズンに備えられます。
釣り師から見ると見逃しやすい点ですが大鱒を育てるには
大事なことです

栄養塩は目に見えないシロップですが
スナッチされた有機物と一緒に上がってくるのに
ちゃんと調和されて ... 落ち着く支笏湖の水質はエライですよネ!

寒い中の尻別釣行 kimamaniさんkoikoiさん
やるなぁと思ってみてます^^.
Posted by こるとれーんtoneこるとれーんtone at 2021年10月20日 08:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
支笏湖ターンオーバー.final.ブルーム
    コメント(20)