2021年10月05日
支笏湖の月別水温は変わってきています
2.... 5..... 6..... .8..... 9...... 10 月
⒨
水面f .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17
11 2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4
ターミ―さんがデータロガーによって計測してくれた水温記録averageです。
定点の最高値はほぼ1.6℃高くなっています so.but .. averageは上記通りでした
8月は定点外のスポットの表層フィルムが26.℃の処がありました。
其れは次回の追跡材料とします.... ps.翌年からはplus2℃の差異巾があると予想しています
定点の記録を解析した説明を下記のように載せました。

グラフは厳寒期左から右へ各月順、折れ線右端 表層水温 20.6.℃が8月前半
折り返して左へ 10.sept 特に10月前半は水深≒17mまで
右〇印に並ぶまっすぐ下へ垂直lineの数日があります。、
左〇印左は11月いっきに8~ 6℃厳寒期へ戻っていく水温変化を示しています
水温躍層break後しばらくして厳寒期は ジグ遠投の表中層でも以前は釣れていましたが
昨年おさらいしてみてサムライやトライデントやモアザンクロスウェイクはこういう背景に、より適していました
ミノーは自作物ばかりなので .... まだまだ遠い道のりです!!-_-;!
過去の自然データ記事を見に来られる方が多いので ....
以下の関連記事の水温記録も上昇に沿って直してありマス
行く日近辺だけみてネ全部読むと 眠くなっちゃうからね ё_ё
click.ok
支笏湖の湖流
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖.冬、植物 / 動物プランクトン
支笏湖鱒が釣れる日 厳寒な貴方へⅡ
支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
evening.limit表 夏編
初冬 evening.limit表
ゴミや水質劣化が、水温に影響するということ書きました、お読み下さい
揮発しない液体etc
ガソリンも物価も上がりですね ....
別件 ゴミ捨てる人はみないように ......
クロロフィル.溶存酸素.プランクトン推移の某グラフの一致点からするといつもどおり10/23頃が良いと思われます
⒨
水面f .......2.3...6or8 ....to16.....21f.......20.......14to17
11 2.3.... 6 ........11.......19.......17........11or14 ℃
20.........2.3.................7........8........8.2...........8
30.........2.8.................6.......7.2......6.8.........7.6or6.5
40.........2.8.................5.......5.8.......6.............6
50.........3.2.................5....... 5.........5.............6.
60.........3.8.................5........5........................5
80.........4
ターミ―さんがデータロガーによって計測してくれた水温記録averageです。
定点の最高値はほぼ1.6℃高くなっています so.but .. averageは上記通りでした
8月は定点外のスポットの表層フィルムが26.℃の処がありました。
其れは次回の追跡材料とします.... ps.翌年からはplus2℃の差異巾があると予想しています
定点の記録を解析した説明を下記のように載せました。


グラフは厳寒期左から右へ各月順、折れ線右端 表層水温 20.6.℃が8月前半
折り返して左へ 10.sept 特に10月前半は水深≒17mまで
右〇印に並ぶまっすぐ下へ垂直lineの数日があります。、
左〇印左は11月いっきに8~ 6℃厳寒期へ戻っていく水温変化を示しています
水温躍層break後しばらくして厳寒期は ジグ遠投の表中層でも以前は釣れていましたが
昨年おさらいしてみてサムライやトライデントやモアザンクロスウェイクはこういう背景に、より適していました
ミノーは自作物ばかりなので .... まだまだ遠い道のりです!!-_-;!
過去の自然データ記事を見に来られる方が多いので ....
以下の関連記事の水温記録も上昇に沿って直してありマス
行く日近辺だけみてネ全部読むと 眠くなっちゃうからね ё_ё
click.ok
支笏湖の湖流
支笏湖 水温躍層から深層部の溶存酸素 ジグ
支笏湖.冬、植物 / 動物プランクトン
支笏湖鱒が釣れる日 厳寒な貴方へⅡ
支笏湖釣りポイント 水質,底層からみる
支笏湖水温躍層、降雨、水位...支笏湖を分析するheart
evening.limit表 夏編
初冬 evening.limit表
ゴミや水質劣化が、水温に影響するということ書きました、お読み下さい
揮発しない液体etc
ガソリンも物価も上がりですね ....
別件 ゴミ捨てる人はみないように ......
クロロフィル.溶存酸素.プランクトン推移の某グラフの一致点からするといつもどおり10/23頃が良いと思われます
この記事へのコメント
コルトさん今晩わ。道北のアルバイトお疲れ様てした。
真夏日が20日間続いて地球温暖化を肌で感じる夏でした。
こうして平均値を見ると僅かな上昇なのですね。
少し安心しました。グラフの説明が分かりやすくて
参考になります。支笏湖の虹鱒釣りが良いと聞いて
行ってフライで一匹釣りました。これから楽しみです。
真夏日が20日間続いて地球温暖化を肌で感じる夏でした。
こうして平均値を見ると僅かな上昇なのですね。
少し安心しました。グラフの説明が分かりやすくて
参考になります。支笏湖の虹鱒釣りが良いと聞いて
行ってフライで一匹釣りました。これから楽しみです。
Posted by 支笏湖love at 2021年10月05日 23:26
こるとさん道北お疲れでした。もう帰ってこない
と思ってましたよ。置きっぱなしのロッドは
僕が代わりに使ってあげようかな~等と((。゚´・∀・`゚)
水温26℃の日はヤバかったです エビしか見ませんでした
このグラフ一年に二回ある垂直青線が肝ですね
僕はやりがいがある右丸の方にかけてみます。
と思ってましたよ。置きっぱなしのロッドは
僕が代わりに使ってあげようかな~等と((。゚´・∀・`゚)
水温26℃の日はヤバかったです エビしか見ませんでした
このグラフ一年に二回ある垂直青線が肝ですね
僕はやりがいがある右丸の方にかけてみます。
Posted by maxell at 2021年10月06日 00:11
こるとさんおはようございます。これは実に参考になる記録です。
8月の定点ではない場所は温泉に近い場所でしょうか。
年中高めだと冬の新しいポイントになりそうですよね。
コメント欄なので外角高めくらいでお願いします(笑)
そろそろ出かけますか!
8月の定点ではない場所は温泉に近い場所でしょうか。
年中高めだと冬の新しいポイントになりそうですよね。
コメント欄なので外角高めくらいでお願いします(笑)
そろそろ出かけますか!
Posted by カーソル at 2021年10月06日 08:47
コルトさん道北御仕事お疲れさまでした
暑い夏だったので尻別ばかり行ってました
先週ジグミノーとスプーンで3本あげ上達してきたと
勝手に思ってます(·∀·)
昨日秋の訪れかと思う気温低下がありましたが日中は暖かいです。
肝心の釣り場ですが例年に比べ水温が下がらないという人がいました 。
上の層が厚いんですかね まだジグの釣りが続きますね
暑い夏だったので尻別ばかり行ってました
先週ジグミノーとスプーンで3本あげ上達してきたと
勝手に思ってます(·∀·)
昨日秋の訪れかと思う気温低下がありましたが日中は暖かいです。
肝心の釣り場ですが例年に比べ水温が下がらないという人がいました 。
上の層が厚いんですかね まだジグの釣りが続きますね
Posted by ランド客 at 2021年10月06日 09:21
コルトさん私のログ間違えが原因と思います。
御免なさい。改めて書きます
コルトさん道北jobお疲れ様でした。(*???)??
通りかかったら湯気が出てましたが
8月の水温そんなに高かったのですね
私のノートでは21℃という記録がありました。
10月の水面フィルムは18.17という記録です
水深10mで平均約14℃でしたので
にじますのお好みでした。
湖畔でお会いするの楽しみにしています
御免なさい。改めて書きます
コルトさん道北jobお疲れ様でした。(*???)??
通りかかったら湯気が出てましたが
8月の水温そんなに高かったのですね
私のノートでは21℃という記録がありました。
10月の水面フィルムは18.17という記録です
水深10mで平均約14℃でしたので
にじますのお好みでした。
湖畔でお会いするの楽しみにしています
Posted by ccocoa at 2021年10月06日 11:40
コルトさんこちらでは初めましてとなります
コルトさんのジグのアップを見て釣りしています
ターミ―さんの水温記録大変参考になります
僕が荒らしてしまったのか最近はアメマスも釣れていません
気になる11月ですが水温記録されるようでしたら
是非、アップして頂けると有難いです
コルトさんのジグのアップを見て釣りしています
ターミ―さんの水温記録大変参考になります
僕が荒らしてしまったのか最近はアメマスも釣れていません
気になる11月ですが水温記録されるようでしたら
是非、アップして頂けると有難いです
Posted by t.a at 2021年10月06日 11:52
支笏湖loveさんおばんです。道北昼間は暖かかったです。
僕は温暖化へ向かうシフトの途中だと思います
北極点はseaなので見えなくなる処まで来そうですね
平均値は1.6℃、この先を見ていきましょう
ニジマス出ましたか。フライにはかないませんね^^.
クロロフィル.溶存酸素.プランクトン推移グラフの一致点からすると
いつもどおり10/23頃が良いと思われます
僕は温暖化へ向かうシフトの途中だと思います
北極点はseaなので見えなくなる処まで来そうですね
平均値は1.6℃、この先を見ていきましょう
ニジマス出ましたか。フライにはかないませんね^^.
クロロフィル.溶存酸素.プランクトン推移グラフの一致点からすると
いつもどおり10/23頃が良いと思われます
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月06日 20:45

maxellさんrodはまだまだ使うからあげません!
支笏湖で此の水温だからプランクトン増えたでしょう
垂直青線の左の方が簡単なのにあえてそっちですか
maxellさんの絵文字... カワイイよ^^.
前半はフライで行きましょ 僕はいけないかも
道北jobね... もう引退してるから
近くのスーパー倉庫でjobしようかな 使ってくれるかな!!-_-;!
支笏湖で此の水温だからプランクトン増えたでしょう
垂直青線の左の方が簡単なのにあえてそっちですか
maxellさんの絵文字... カワイイよ^^.
前半はフライで行きましょ 僕はいけないかも
道北jobね... もう引退してるから
近くのスーパー倉庫でjobしようかな 使ってくれるかな!!-_-;!
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月06日 20:45

カーソルさんおばんです。
ターミ―さん正確ですよ
此処数年のaverageも見えてきました。
高い年はplus≒1.6℃を目安に。
後はレシームシフトの変遷に照らしてです。
定点外のお目当ての場所は温水スポットではなく
北湾の角ッコの沖です。岸から届くかな!!-_-;!
僕は忙しくてまだ釣り行けません。
10/23から26を覚えておいてネ
ターミ―さん正確ですよ
此処数年のaverageも見えてきました。
高い年はplus≒1.6℃を目安に。
後はレシームシフトの変遷に照らしてです。
定点外のお目当ての場所は温水スポットではなく
北湾の角ッコの沖です。岸から届くかな!!-_-;!
僕は忙しくてまだ釣り行けません。
10/23から26を覚えておいてネ
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月06日 20:46

ランド客さんありがとうございます。
僕は冬しか行かないし夏に尻別で釣る人は上手ですよ!
支笏湖で先週ですか。今どきは枯れている冷水スポットで
三本とは腕あげましたね
水温下がらないとしたら
プランクトン増殖と有機物が増えたのが原因です。
彼らは熱量を持ってますからお陽様が遠くへ行くと
下がってきます。フライやってみるとeeよ
僕は冬しか行かないし夏に尻別で釣る人は上手ですよ!
支笏湖で先週ですか。今どきは枯れている冷水スポットで
三本とは腕あげましたね
水温下がらないとしたら
プランクトン増殖と有機物が増えたのが原因です。
彼らは熱量を持ってますからお陽様が遠くへ行くと
下がってきます。フライやってみるとeeよ
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月06日 20:48

ccocoaさんおばんです!!-_-;!
ぼくなんかミスだらけの毎日ですよ!!-_-;!
気にしないでネ。終わってみれば笑い話
8月はお風呂が冷めた位でしたね
このまま上がっていくのか僕は一回足踏みすると思ってます
21℃は平常です10月はそのくらいがeeところです
水深11mも計るなんて流石現役専門家さんですね
行けたら行きますがニジマスに宜しくです^^.
ぼくなんかミスだらけの毎日ですよ!!-_-;!
気にしないでネ。終わってみれば笑い話
8月はお風呂が冷めた位でしたね
このまま上がっていくのか僕は一回足踏みすると思ってます
21℃は平常です10月はそのくらいがeeところです
水深11mも計るなんて流石現役専門家さんですね
行けたら行きますがニジマスに宜しくです^^.
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月06日 20:58

t.aさんおばんです。僕の見なくても
お上手ですよ。8月の話になりますがヒメマスの人が
前半から全然ダメで最後はブラウンばかりになったと
沖の20m以深には相当いたようです
11月のことは聞いてみますがターミ―は生物系なので
寒いときは野鳥の方が忙しくなります
僕の経験からして寒いときは波が大きくなって大変なんですよ
期待しないで待ってて下さい!!-_-;!
お上手ですよ。8月の話になりますがヒメマスの人が
前半から全然ダメで最後はブラウンばかりになったと
沖の20m以深には相当いたようです
11月のことは聞いてみますがターミ―は生物系なので
寒いときは野鳥の方が忙しくなります
僕の経験からして寒いときは波が大きくなって大変なんですよ
期待しないで待ってて下さい!!-_-;!
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月06日 21:12

こるとさん、道北jobお疲れのところ
記事upお疲れ様でした!!!
皆さん待ち焦がれているのですね(笑)
僕はもう少し川に通うつもりなんで
支笏湖はまだいけないかもです
先日行こうと思ったんですがね(笑)
何とか川が釣りになりまして
最近になって特に思いますが、湖には川にない面白さ
逆に川には湖にない面白さがあると
(すいません当たり前でした)
が、そこで色々画策しながら鱒に翻弄されている
人がいいなぁ~~と思います。
落ち着いたらこるとさんの釣りblogもお待ちしております
それにしてもガソリンはイタタタタ
でした(笑)
記事upお疲れ様でした!!!
皆さん待ち焦がれているのですね(笑)
僕はもう少し川に通うつもりなんで
支笏湖はまだいけないかもです
先日行こうと思ったんですがね(笑)
何とか川が釣りになりまして
最近になって特に思いますが、湖には川にない面白さ
逆に川には湖にない面白さがあると
(すいません当たり前でした)
が、そこで色々画策しながら鱒に翻弄されている
人がいいなぁ~~と思います。
落ち着いたらこるとさんの釣りblogもお待ちしております
それにしてもガソリンはイタタタタ
でした(笑)
Posted by koikoi at 2021年10月06日 23:49
こるとさん、こんにちは。
こういう水温データが出てくるところが
こるとさんのブログの凄い所ですね。
他の釣りのブログでは決して真似のできない所です。
水温が鱒の活動に影響を与えるのは頭ではわかっていても
それを水深を含めてまではなかなか調べられないです。
こるとさんもどこかで書いてあったかもしれませんが
表層がいつ頃鱒の適温になるのかはもちろんですが
個人的には支笏湖では表層と深い所で水温の逆転が起こって
対流が起こることがあるのかが興味深い所です。
こういう水温データが出てくるところが
こるとさんのブログの凄い所ですね。
他の釣りのブログでは決して真似のできない所です。
水温が鱒の活動に影響を与えるのは頭ではわかっていても
それを水深を含めてまではなかなか調べられないです。
こるとさんもどこかで書いてあったかもしれませんが
表層がいつ頃鱒の適温になるのかはもちろんですが
個人的には支笏湖では表層と深い所で水温の逆転が起こって
対流が起こることがあるのかが興味深い所です。
Posted by kimamani-outdoor at 2021年10月07日 12:14
koikoiさんおばんです。知ってますね
眠りこけながらの記事up!!-_-;!
誤字脱字は数日後に気付いてこっそりなおす^^.。
セミ時期より落ちますが人気のシーズンですね
koikoiさんの川釣り記面白いですから
毎回楽しみです。支笏湖は雨続きのもっと
後の方が釣れそうです
ホント川の変化.カオスってはっとしますよね
また行かねば!!みたいな。
ガソリンがね。また上がってるんですよ!!-_-;!
眠りこけながらの記事up!!-_-;!
誤字脱字は数日後に気付いてこっそりなおす^^.。
セミ時期より落ちますが人気のシーズンですね
koikoiさんの川釣り記面白いですから
毎回楽しみです。支笏湖は雨続きのもっと
後の方が釣れそうです
ホント川の変化.カオスってはっとしますよね
また行かねば!!みたいな。
ガソリンがね。また上がってるんですよ!!-_-;!
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月07日 20:19

kimamaniさんおばんです。いつかやらねばと思ってたら
仲間が手伝ってくれてありがたいことでございます^^.。
気温≒16℃ 水温14 水深13m11~10.3℃がニジマスの
はじまりくらい。水温11 水深13m 10.3℃.ここらへんが
2回目のチャンス 例年は10/23頃です
11/20 頃の水温≒8℃ ニーナから北マルが釣れる
水温ですが手が冷たいシーズンでもあります。
ターンオーバーは徐々に起こるのですが
湖底に大温泉でも沸いたら逆転するかもです
それに近いものと言えば強い低気圧が続いて
急激に水面が冷えれば
表層水がドーンと水底を目指します。
そこに深層水が巻き上げられると上下にぐるぐると
対流が起きます plus 山なりによる揺れ、と
戻ろうとする反復運動で上下流、強風がトッピングされて
表面には複雑な湖流ができます。
低気圧の中心は吸い上げ作用が起きますから
高潮のように水面が高くなると ....
上下対流が起きています。
but 寒くて...釣り行く人はcrazyですよね!!-_-;!
仲間が手伝ってくれてありがたいことでございます^^.。
気温≒16℃ 水温14 水深13m11~10.3℃がニジマスの
はじまりくらい。水温11 水深13m 10.3℃.ここらへんが
2回目のチャンス 例年は10/23頃です
11/20 頃の水温≒8℃ ニーナから北マルが釣れる
水温ですが手が冷たいシーズンでもあります。
ターンオーバーは徐々に起こるのですが
湖底に大温泉でも沸いたら逆転するかもです
それに近いものと言えば強い低気圧が続いて
急激に水面が冷えれば
表層水がドーンと水底を目指します。
そこに深層水が巻き上げられると上下にぐるぐると
対流が起きます plus 山なりによる揺れ、と
戻ろうとする反復運動で上下流、強風がトッピングされて
表面には複雑な湖流ができます。
低気圧の中心は吸い上げ作用が起きますから
高潮のように水面が高くなると ....
上下対流が起きています。
but 寒くて...釣り行く人はcrazyですよね!!-_-;!
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月07日 22:02

こるとさんおはようございます。
急に寒くなりましたね。
うちの娘
こるとさんに厳しくきたえて貰った
おかげで丈夫になりました
カゼ引かないようです。
また落ち着いたら宜しくです。
支笏湖記事ですが毎年通りですか。
詳しいリンクとイブニング表ついてると
嬉しいんですが (笑)
急に寒くなりましたね。
うちの娘
こるとさんに厳しくきたえて貰った
おかげで丈夫になりました
カゼ引かないようです。
また落ち着いたら宜しくです。
支笏湖記事ですが毎年通りですか。
詳しいリンクとイブニング表ついてると
嬉しいんですが (笑)
Posted by kekko at 2021年10月18日 08:05
kekkoさんごめん次記事のコメ欄読んで下さい
Posted by こるとれーんtone
at 2021年10月20日 07:58
